ジム・カスタム
じむかすたむ
機体データ
概要
一年戦争後に地球連邦軍再建計画の一環として開発された汎用量産型モビルスーツ(MS)。
北米オーガスタ研究所がニュータイプ用として開発した試作MS「ガンダムNT-1 アレックス」の基本設計をベースとし、戦争末期に熟練パイロット向けに開発されたジムタイプの運用データをフィードバックする形で開発が進められた。
フェイス・エクステリアはヘルメットから分離された造形になっており、側頭部も前方に開口されたインテークが配され、V字型アンテナやデュアルアイといったガンダムタイプを象徴する特徴こそ無いものの、ジムタイプよりガンダムタイプに近いアウトラインに立ち帰っている。
ゴーグルは下方視界を重視した結果旧来のジムタイプとは上下逆の形状となり、ゴーグル内のセンサーこそD型以前のモノアイを採用する前のジムタイプの簡易デュアルアイ式を踏襲しているが狙撃用のセンサーや対人用センサーを内蔵している。
量産を企図しているためにスペックそのものは抑えめだが、装甲は当時のスタンダードであるチタン合金セラミック複合材を使用しており、そのフレーム強度はガンダムタイプに匹敵する程の頑強さを持っている。
腕部内装は90mmガトリング砲をオミットしアレックス由来の省スペースな駆動系のみが残った結果軽量化がなされ、この構造は後に発展型のジム・クゥエルにおける腕部新型フレーム導入にも貢献している。
加えて、機動性を確保するために肩部や脚部へのアポジモーター増設や関節部へのマグネットコーティング処理が施されている。さらに、ジェネレーターもタキム社で開発された「ガンダム級」と称される高出力モデルが搭載されている。
宇宙世紀 0083年当時、連邦軍量産機の最上位機種と称される程の性能(アルファ・A・ベイト曰く「旧式のゲルググなら楽なもの」)を誇っている。また、その機体特性に関してはバランスが取れていて突出した面が無く、本機との模擬戦に挑んだコウ・ウラキは特性について「特長がないのが特徴」と評価している。
デラーズ紛争後は生産ラインが特殊部隊「ティターンズ」の管理下に置かれ、若干の設計変更と共に黒と濃紺(ティターンズカラー)に塗装されたジム・クゥエルの生産に切り替えられたが、残存機がエゥーゴや海賊で運用されている他、ジム改[ワグテイル]を改修する際などにパーツが使用されているなど、デラーズ紛争後においても運用例が挙げられており、第一次ネオ・ジオン抗争頃に至ってなお、ジムⅡの配備すら遅れているアフリカ戦線で運用が続けられたというケースも存在する。
主なパイロットはサウス・バニング、アルファ・A・ベイト、ベルナルド・モンシア、チャップ・アデル(『0083 REBELLION』のみ)など。
サンダーボルト版
漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』では、宇宙世紀0080年を舞台とした第3部から登場し、ある程度量産体制も整えられている。
本機も『サンダーボルト』に登場するMSの例に漏れず関節部のシーリングが特徴となっているが、本機はアレンジが控えめになっており、バックパックからX字状に伸びた4本のスラスターアームの先端には多方向に噴射できるアポジモーターが付いている。また、ビーム・サーベルはガンダムMk-Ⅱと同様に上方のスラスターアーム2基に懸架されている。
武装
60mmバルカン砲
頭部に搭載されている接近戦用機関砲。
ガンダムから続く連邦軍機の伝統的装備。
90mmブルパップ・マシンガン
型式番号:HWF GMG・MG79-90mm。
ホリフィールド・ファクトリー・ウェポンズ社開発の実体弾型マシンガンで、装弾数は20発。
一年戦争末期の装備ながら、ビーム・ライフルの大量生産体制が整っていなかった事や信頼性の問題から、戦後も重力下で運用されるジム系モビルスーツで継続使用されていた。
劇中ではモンシア機がガンダム試作1号機との模擬戦で使用。
ジム・ライフル
型式番号HWF GR・MR82-90mm。
本機の主兵装。90mmブルパップ・マシンガンのバリエーションモデルで装弾数は30発。
弾薬・機関部を流用しつつ、銃身を延長する事によって発射速度や威力を向上させており、形状もアサルトライフルに近いものに変化している。
本機が装備するものは空薬莢の排出機構が標準装備されたもので、後に市街地やスペースコロニー内での使用を考慮したケースレスタイプが登場し、ジム・クゥエルが使用している。
カスタムすることを前提としており、銃身下部にオプションの装備も可能。『0083 REBELLION』ではモンシア機がビーム・ベイオネット、アデル機がグレネード・ランチャーを装備している。
イギリスのアサルトライフルのL85がモデルになっている。
ジム改のロング・ライフルも同じく90mmブルパップ・マシンガンのバリエーションモデルなので、弾薬・機関部を流用できる。
ビーム・サーベル
バックパック右側にマウントされている近接格闘戦用ビーム兵器。
機体とサーベル双方の供給方式に採用したデュアルエネルギーサプライに対応している。
シールド
ジム・コマンドが採用していた曲面型のラージシールド。
戦後にジオン側から接収した耐ビーム・コーティング塗装が新たに施されており、ビーム攻撃に対してもある程度の耐性を持つ。裏面にはライフルの予備マガジンを2つ装備可能な他、『REBELLION』ではモンシア機が先端にグラップ・アームを装備している。
立体物
BB戦士Gジェネレーション、HGUC1/144、MG1/100、ガシャポンシリーズ、食玩GUNDAM CONVERGシリーズ、食玩G-FREAMシリーズ、ROBOT魂に各々ラインナップ。
Gジェネレーション版は、金型の関係上NT-1の装備一式と換装用頭部が収録されている他、バックパックがNT-1そのままになっている。
塗装
連邦軍カラー
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場。
ジムタイプとしては珍しい全身ライトブルー1色のカラーリングがジム・カスタムでは標準塗装のひとつとなっており、主に宇宙で使われたカラーリング。
ペガサス級強襲揚陸艦「アルビオン」に配備されたのもこのカラーリングだった。
連邦軍標準カラー
書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RGM-79 ジム Vol.2』に登場。
ジム・コマンドや後のジムⅡと同じく胸部とソール部のみが赤く塗られた紅白のカラーリング。
こちらは主に地上のジオン残党軍掃討に用いられたとされる。
グレイファントム所属機
書籍『マスターアーカイブ モビルスーツ RGM-79 ジム Vol.2』に登場。
ペガサス級強襲揚陸艦「グレイファントム」に配備された機体。
カラーリングがグレーとブルーを基調としたものに変更されており、同艦と共にジオン残党軍の制圧を行っていたとされている。なお、塗り分けは標準カラーとやや異なりこちらは肩部装甲まで青いジムに近いタイプ。
ティターンズ所属機
メカニックデザイン企画『A.O.Z. Re-Boot』に登場。
ダークブルーを中心に胴体がブラックというツートンカラーで構成されている。
ティターンズが結成され同隊向けのマイナーチェンジ機であるジム・クゥエルが配備されるまでのごく僅かな期間運用されており、この配色は「ティターンズカラー」として後々まで同隊を象徴するカラーリングとなっていく。
バリエーション
ジム・クゥエル
型式番号RGM-79Q。
OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場。
ジム・カスタムの生産ラインを転用し開発・量産されたティターンズ初期の主力機。
詳細はジム・クゥエルを参照。
ジム・カスタム高機動型
型式番号RGM-79N-Fb。
ムック『GUNDAM WEAPONS』に登場。
ガンダム開発計画(GP計画)のスピンオフとして、ガンダム試作1号機の宇宙用バックパックを量産機へ実装するべく改修された試作機。
詳細はジム・カスタム高機動型を参照。
ジム・カスタム〈シルバーヘイズ〉
型式番号RGM-79N。
小説『機動戦士ガンダム ブレイジングシャドウ』に登場。
宇宙海賊「シュテンドウジ」の所属機。全身が目立つ銀色に彩られ、こめかみにあたる部分が鬼の角を思わせる形状に変更されている。また両肩に酒呑童子を模った鬼の横顔が描かれているのが特徴。
パイロットはウイングス・ハウザー。
アトミック・ヘビー・アーマー・ジム・カスタム(AHA-GM-C)
型式番号RGM-79N AHA。
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。
アトミック・バズーカの運用を目的とした試作機。
右腕部そのものがアトミック・バズーカと言う形態になっている。本機のアトミック・バズーカはミノフスキー粒子を使った高圧フィールドによって純核融合弾を発射するという意欲的な設計であったが、その設計の不備により1発発射しただけで二度と使えなくなるという欠点があり、その開発は既存機の改修ではなくアトミック・バズーカの運用を前提に設計されたガンダム試作2号機に引き継がれることになる。
ジム・カスタム ユージン・コズラウスキー機
漫画『スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団』に登場。
ジム・カスタムを哨戒任務目的で改修した機体。レドームやアクティブ・ソナーなどを装備しており、強行偵察隊で運用された。
武装はジム・ライフル(と未使用だがバルカン砲とビーム・サーベル)しかないが、その装備を活かして百鬼帝国が擁する旅団規模のメカザウルスを一掃する大金星を挙げる。