概要
東京駅(東京都千代田区)から千葉駅(千葉県千葉市)を経由して銚子駅(千葉県銚子市)に至る延長120.5kmの本線と途中の錦糸町駅から御茶ノ水駅までの支線、貨物支線からなる。
途中の錦糸町駅から千葉駅までは複々線となっており、東京駅で横須賀線と直通する快速(総武快速線)と各停(中央・総武緩行線)が並走している。又、佐倉駅・松岸駅から分岐する成田線と併せて成田空港へのアクセス路線としても機能している。
ただし、乗客案内上は、総武線とは中央総武緩行線の意味で、総武本線は総武本線の内特に千葉駅以東の意味で使われる事の方が多い。
路線データ
管轄
- 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
路線距離(営業キロ)
- 全長145.4km(支線含む)
- 東京駅 - 銚子駅間 120.5km
- 錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間 4.3km
- 小岩駅 - 金町駅間 8.9km(通称:新金線。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3kmは本線と重複)
- 小岩駅 - 越中島貨物駅間 11.7km(通称:越中島支線。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3kmは本線と重複。新小岩信号場駅 - 亀戸間は本線と並行)
- 新小岩信号場駅 - 佐倉駅間 44.8km
- 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6km
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4km
駅数
- 49(起終点駅、金町駅を含む)
旅客駅
- 46(金町駅・越中島貨物駅をのぞく)
※総武本線所属の旅客駅に限定すると、東海道本線所属の東京駅、東北本線所属の秋葉原駅・中央本線所属の御茶ノ水駅・常磐線所属の金町駅[3]が除外された43駅となる。
※なお、名目上旅客併設駅だが実態は貨物専用となっている越中島貨物駅も旅客駅として計上すると44駅となる。
貨物駅
- 2(越中島貨物駅含む、旅客併設駅をのぞく)
複線区間
複々線
- 錦糸町駅 - 千葉駅間 34.4km(新小岩信号場駅 - 亀戸駅間は越中島支線が並行し、実質的に複々線と単線の5線区間)
複線
- 東京駅 - 錦糸町駅間 4.8km
- 錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間 4.3km
- 千葉駅 - 佐倉駅間 16.1km
単線
- 佐倉駅 - 銚子駅間 65.2km
- 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6km
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4km
電化区間
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間をのぞき全線直流電化 (1500V)
保安装置
- 東京駅 - 銚子駅間 ATS-P
- 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) ATS-P
- 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) ATS-SN
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) ATS-SN
最高速度
- 軌間:1067mm
- 東京駅 - 錦糸町駅間 100km/h(ATC時代は90km/h)
- 錦糸町駅 - 千葉駅間 優等列車130km/h、普通列車120km/h
- 千葉駅 - 佐倉駅間 優等列車120km/h、普通列車110km/h
- 佐倉駅 - 銚子駅間 95km/h
- 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 95km/h
- 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 95km/h
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 95km/h
運転指令所
- 東京駅 - 千葉駅間 東京総合指令室
- 千葉駅 - 銚子駅間 千葉総合指令室(千葉駅 - 佐倉駅間:成田指令、佐倉駅 - 銚子駅間:総武指令)
- 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 東京総合指令室
- 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 東京総合指令室
- 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 東京総合指令室
列車運行管理システム
- 東京駅 - 千葉駅(構内除く)間・御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線)東京圏輸送管理システム(ATOS)
運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理)
- 千葉駅(黒砂信号場、東千葉駅含む)・佐倉駅、銚子駅・新小岩信号場駅・金町駅・越中島貨物駅(新金線・越中島支線)
準運転取扱駅(異常時、入換時は駅が信号を制御)
- 東京駅・錦糸町駅(両国駅快速線含む)・市川駅・津田沼駅・幕張駅・成東駅・御茶ノ水駅・錦糸町駅・市川駅・西船橋駅・津田沼駅・幕張駅・千葉駅(緩行線)
※東京駅 - 馬喰町駅間、秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間、新金線金町駅構内はJR東日本東京支社、それ以外は同社千葉支社の管轄となっており、馬喰町駅 - 錦糸町駅間、浅草橋駅 - 秋葉原駅間、新小岩信号場駅 - 金町駅間に支社境がある。
※なお、越中島支線の越中島貨物駅は千葉支社所属駅となっているが、構内には東京支社が管轄する東京レールセンターが置かれている。
駅一覧
この記事では複々線の終わる千葉駅以遠を表記する。
駅番号は横須賀線、総武快速線、成田線の直通列車を前提としているため、佐倉駅までの表示となる。
総武緩行線御茶ノ水~千葉間は中央・総武緩行線、総武快速線東京~千葉間は横須賀線を参照。
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
千葉 | 外房線・内房線 | 駅番号JO28 |
東千葉 | 駅番号JO29、総武快速線直通列車は通過。 | |
都賀 | 千葉都市モノレール | 駅番号JO30 |
四街道 | 駅番号JO31 | |
物井 | 駅番号JO32 | |
佐倉 | 成田線 | 駅番号JO33 |
南酒々井 | ||
榎戸 | ||
八街 | ||
日向 | ||
成東 | 東金線 | |
松尾 | ||
横芝 | ||
飯倉 | ||
八日市場 | ||
干潟 | ||
旭 | ||
飯岡 | ||
倉橋 | ||
猿田 | ||
松岸 | 成田線 | |
銚子 | 銚子電鉄 |
関連タグ
路線
接続、又は直通路線
東京メトロ東西線津田沼~西船橋間で乗り入れる。中野~三鷹間でも乗り入れするので、緩行線全体のバイパス路線。
都営新宿線本八幡~新宿間のバイパス路線
京成電鉄(浅草橋~千葉、又は成田空港間のライバルとなる私鉄路線。) 銚子電気鉄道(銚子電鉄)