ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
昭和の編集履歴2022/06/21 20:00:22 版
編集者:ホッカイロ
編集内容:中谷悦次郎

概要

番数246番目
使用期間1926年12月25日~1989年1月7日(62年14日間)
天皇第124代昭和天皇
勘申者吉田増蔵
典拠『書経』堯典「百姓明、協萬邦」
他の候補同和、元化、神化、神和、継明、順明、明保、寛安、元安、立成、定業、光文、章明、協中

 嘉仁親王(大正天皇)の長子であった裕仁親王が天皇となり、後の昭和天皇の在位期間であった昭和元年(西暦1926年)12月25日から昭和64年(1989年)1月7日までの64年間(正確には62年と2週間)に建てられた元号。

 日本中国などで使用された元号の中ではもっとも長く続いた(還暦を迎えた元号は歴史上清朝の康熙・乾隆と日本の昭和のみ)。この時代を昭和時代という。

 また、昭和天皇の誕生日である4月29日は「天皇誕生日」から「みどりの日」を経て「昭和の日」という祭日及び記念日となっている。

昭和

 昭和」という元号の典拠は『書経堯典の「百姓明にして、萬邦を協」( わかりやすく約すと「民百姓を教化して、温和でかつ明らかな徳をもたせる。民百姓が明らかなよき徳をもつと、さらに拡充して、天下の国々を協調和合させる。ついには全世界の人々みな善人と化し、和らぎ合うに至る」という意味)よりとられている(なお同一の典拠から明和という元号が江戸時代に取られている)。 吉田増蔵(漢学者、宮内庁官僚、このほかに勅語や皇族の名前などを提案したりしている。なお、森鴎外と親交があり鴎外の死後和漢の蔵書を引き継いだ)が考案し、枢密院(日本に存在した天皇の諮問機関であり、議長・副議長、顧問官、書記官長、書記官および成年の親王よりなり、明治21年から昭和22年まで存在)で採択、決定された。

詳しくはWikipediaで。

昭和時代

昭和史を参照

pixivでのイメージ

 昭和の日本は、五・一五事件二・二六事件のような軍事クーデターに端を発し、第二次世界大戦とそれに続く占領期を含む動乱の時代だが、そのような時代を知る世代が少なくなった現代においては、もっぱら昭和中期の高度経済成長期以降のみを指す事が多い。

特に戦後政治経済文化のいずれの面でもアメリカ合衆国の圧倒的影響下に置かれた。

 映画テレビ番組音楽漫画アニメゲームといった現代においても親しまれている大衆文化が隆盛したのもこの時代であるが、多くはアメリカなどの外国から流入した文化が発端となっている。

 「昭和」という時代は様々なことがあり、また多くの文化が誕生・隆盛し、そして長く続いたがゆえに多くの世代を生み出した。東京オリンピック大阪万博新幹線東京タワーなど、この時代を象徴するものは数多い。主に昭和30年代以降の高度成長期から、バブルが始まる前の昭和50年代の安定成長期までを中心として、一種のノスタルジーとして昭和時代を懐かしむ人々が多い。

 pixivにおいては、昭和時代をモチーフにした作品に付くタグとして使われる。

描き手本人にとって懐かしい年代を描いた作品から、描き手の生まれる前と思われる戦前~昭和30年代辺りを描いた作品まで様々。

創作におけるパロディ元号

学園帝国俺はジュウベイ」などいくつかの漫画作品などには読み方は同じで文字を変えたパロディ元号が登場している。

関連タグ

中谷悦次郎

レトロ(タグまとめ有り)

明治 大正 平成 60年代 70年代 80年代

時代 元号 昭和の日

昭和レトロ 昭和モダン 昭和歌謡 あふれ出る昭和臭

昭和史 昭和時代の内閣総理大臣

関連作品

(昭和20年代)はだしのゲン となりのトトロ

(昭和30年代)三丁目の夕日 コクリコ坂から(原作漫画は昭和50年代が舞台) ゲゲゲの女房

(昭和40年代)ちびまる子ちゃん おもひでぽろぽろ

(昭和50年代)ひぐらしのなく頃に ひぐらしのなく頃に解・・・昭和50年代を舞台にした作品。

(昭和60年代)いのち(大河ドラマ)・・・昭和60年史を一人の女医の目線で描いた作品。

昭和物語

昭和特撮 昭和ライダー 昭和戦隊 昭和ゴジラ 昭和ガメラ(昭和ガメラ(怪獣))

昭和の編集履歴2022/06/21 20:00:22 版
編集者:ホッカイロ
編集内容:中谷悦次郎
昭和の編集履歴2022/06/21 20:00:22 版