古くはマイコンとも呼ばれた。
定義
Windows+PC/AT互換機が市場をほぼ制圧する前の機種。日本ではPC-9821シリーズ(1998年にコンシューマー市場から撤退。2003年に最終機種の受注を終了)以前の機種を指すことが多い。
AT互換機なら概ね初代Pentium以前に相当する。Macintoshならジョブズ復帰前の第2世代PowerPCマシンあたりまで。
歴史
初期のパソコンはBASICなどでユーザー自らがプログラミングを行うことが前提であり、OSすら搭載せず、コンピュータを起動するとBASICインタプリタが起動され、直接BASICのコマンドを入力して処理を行うものだった。買ってきたままの状態では「コンピュータ、ソフトなければただの箱」と揶揄されるほど実用性に乏しく、ワープロ専用機などに比べてハードルが高いものであった。1980年代中頃にはOSはDOSの搭載が標準的になり、表計算ソフトやワープロソフトなどのパッケージソフトを別途購入して使うのが一般的になった。
Windows95が出る頃にはアプリケーションソフトやディスプレイもあらかじめバンドルされ「つなげばすぐ使える」パソコンが当たり前になっていく。
この時代はPCゲーム全盛期であったが、後のPC-98の衰退と、強力な性能を持つプレステ世代ゲーム機の登場によって、エロゲーを除いて壊滅してしまう。その後ゲーム機の高額化とパソコンの低価格化、MMOやSTEAM等の登場で復権してはいるが、パッケージゲームは壊滅状態のままである。
8bit機
NEC
コモドール
富士通
シャープ情報システム事業部
シャープ・テレビ事業部
MSX共通規格(アスキー)
セガ
トミー
ソード(東芝)
16/32bit機
NEC
コモドール
富士通
シャープ・テレビ事業部
MSX共通規格(アスキー)
ただし参加は1社のみ