ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ビンボーガミの編集履歴

2022-12-01 12:49:14 バージョン

ビンボーガミ

げんだいのびんぼうがみ

ここでは『忍者戦隊カクレンジャー』に登場する、現代のビンボーガミについて説明する。

「バブルが崩壊したというのに、人間はまだまだ贅沢だ!」

「豊か過ぎる…生意気だ……許せん…許せん許せーん! キサマらみんな、ビンボーにしてやる!!」

CV、演:石黒正男


概要

妖怪軍団に与する妖怪の1体。

昔は極悪非道の金貸し妖怪であり、あこぎな取り立てで稼いで大金持ちになっていた。が、当時起きた一揆に便乗した打ちこわしに遭い、結果全財産を奪われ一文無しになってしまった経緯がある。


「おのれぇ…見ていろ!キサマ等みんな、貧乏にしてやる……ビンボーにしてやるー!!」



その後、金貸し妖怪が逆恨みから変じたのが貧乏神である。

現代のビンボーガミは犬神のような風貌に、両肩に牙の生えた口の開いた黄色いリッチな服を着たピエロのような姿をしているが、後ろ姿はボロボロで尻も丸出しと、まさにビンボーガミならではの姿。


武器として両端に顔のあるを持っている。

この杖は口の中に「貧」の文字があるドクロの顔と、「金」の文字がある福々しい顔を持ち、前者からは「チェンジ・ビンボー!マルビビーム」、後者からは「チェンジ・金持ち!マル金ビーム」を放つことができる。

この他、普通に「攻撃ビーム」を撃つこともできるが、何よりもマルビビームが一番の脅威。


このビームを浴びると、物理的にも精神的にも貧乏になってしまい、服どころか体までボロボロになってしまうどころか、何と物体にも有効

建物は老朽化どころか古い時代の建造物になってしまい、自動車は操作系が完全に死ぬ。

さらにはカクレンジャーの武器やアイテムに対しても同様の効果を及ぼし、このビームを受けてしまえば最後、ボロボロになって完全に無力化されてしまう。

逆にマル金ビームの方は所持金を増やしてちょっと豪華なだけであり、失う物の方が明らかに大きい辺りはさすがにビンボーガミである。


通常エピソードとしては最後の敵であるだけに恐るべき強敵だが、実は上記の出自ゆえの意外な弱点があり……。


活躍

バブル崩壊後もまだまだ豊かな人間の生活を見て逆恨みを募らせ、手始めに二宮一家(このエピソードの冒頭でカクレンジャー達が猫丸に乗せて連れて帰っていた出稼ぎのサラリーマン)の住むアパートにマルビビームを食らわせる。

結果、アパートは一昔前の旧式に戻り、住人達は揃ってビンボーになってしまった。

突然の異常事態にパニックに陥る住人たちの前に現れ、今度はマル金ビームで財布の中身を復活させ、自分が人々を裕福にも貧乏にもできることを示し、人々を大魔王に服従させ洗脳した。


その後、二宮一家のもとに駆けつけたカクレンジャーと対決になるが、マルビビームで5人の装備を全て老朽化させて一方的に圧倒(ついでに5人の姿もリサイクルショップで買い揃えたようなボロボロのダサい衣装に変えられた)。「これからは、ビンボー戦隊カクレンジャーと名乗るが良いぜ!」と豪語してみせた。

カクレンジャーは二宮一家と一緒に猫丸に乗って逃走を図るが、追撃のマルビビームを食らった猫丸はまともに走れないボロ車になってしまい、おまけに二宮の妻子が放り出されてしまった。


その後、三人を人質にカクレンジャーをおびき寄せようとするが、そこに空飛ぶ雲に乗ったニンジャマンが登場。


ニンジャマン「正義の味方、ニンジャマン! 希望の光は、空の彼方からやってくるのさ!」

ビンボーガミ「柄にもないことほざきやがって!」


若干メタなツッコミをかましつつ攻撃ビームで撃ち落とそうとするが、回避されてしまい失敗。ならばとマルビビームに切り替えたところ見事に命中、オンボロロボになってしまったニンジャマンに加え、空飛ぶ雲はぼろ雑巾になってしまい、墜落してしまった。


そして追い詰められたカクレンジャー達だったが、ニンジャマンから上記のビンボーガミの過去話を聞いたサスケは何かを閃き……。


その後、カクレンジャーがいつまで経っても現れないためしびれを切らして見せしめとして人質の処刑を命令。

しかし、まさにその瞬間、ビンボーに囚われた者達の前に光輝く小判が雨あられと降って来るのを目撃。


カクレンジャーが高台から盛大に撒いていたのだが、洗脳されて金の亡者と化した人々は小判拾いに夢中になってしまいビンボーガミのいう事を聞かない。これぞまさしく金遁の術。

どころか、この様を見たビンボーガミの脳裏には、かつて全てを失った打ち壊しの時の光景がよぎり、


「お……俺の小判だ…!俺の小判だぁ!!やめろぉ!! やめんかぁ!! 俺の小判だ、俺の小判だ!!」


パニックを起こして人々を押しのけながら小判をかき集めようとするが、突然煙と共に力がなくなり、金貸し妖怪の姿に戻ってしまう。


そう、「元々成金の金貸し妖怪だったビンボーガミは、富裕層への恨みをパワーの源としていた」ために、「その恨みを忘れて文字通りボロを出してしまえばビンボーガミとしての能力も消えてしまう」という致命的な弱点があったのだ。


実はこの小判はジライヤの「隠流忍法・枯れ葉小判の術」によって生み出された偽物の小判であり、これに目がくらんだビンボーガミは力が一時的に消失してしまったのである。


結果、ビンボーガミの力がなくなったことで人々の洗脳は解け、カクレンジャー達の装備も元に戻った。


騙されたことに気づいた金貸し妖怪は怒りの力でビンボーガミの姿に戻り、変身したカクレンジャーを相手にドロドロを消しかけて正面対決。

隙をついてニンジャレッドにマルビビームを放つが、「カクレマル・忍返し」で弾かれたビームは何と近くを飛んでいたガイコツ城内の妖怪大魔王を直撃。


大魔王「な、な、何とォ~!? ボロボロ大魔王になってしまった~ん!? ぐぅ、恥ずかしい~……」


そんな大失態を嘆く間もなくカクレンジャーボールを受けて敗北するが、直後に「オレさまはボンビラスの世界からやって来たキーーーーングボンビーー!」…ではなく妖怪エネルギーの落雷を受けて巨大化

性懲りもなく隠大将軍にマルビビームを放つも、割り込んできた無敵将軍に反射され今度は自分がボロボロになってしまい、最期は無敵将軍とサムライマン(例によって「青二才」と罵倒してしまった)の攻撃で怯んだところを隠大将軍の「鉄拳ゴッドフィニッシュ」でぶっ飛ばされて撃破された。妖怪エネルギーが梵字の形となって昇天していく中で、


「やっぱりお金持ちになりたかったーッ!!」


と言い遺していた。


余談

金貸し妖怪時代にはあくどい手で客から金を取り立てて貧乏人を作り、現在はマルビビームで相手をビンボーにしている彼は、妖怪たちの外見同様、時代ごとに異なる形で人間を貧乏にしていると言える。


また、サルガミ同様カクレンジャーの奇策によって形勢逆転された妖怪(どちらも名前の最後に「ガミ」が付いている点も共通)であり、サスケサイゾウはいずれのケースでもカッパに騙されて封印の扉を開けさせられた意趣返しを果たした形になる(今回は奇しくも、カッパ同様他の物体を金に変化させる手口を使っていた)。


妖怪モチーフは貧乏神で、他にピエロも含まれる。


彼の登場した第49話には、幼少期の時東ぁみ女史(クレジットは「小松幸江」)が尚美役でゲスト出演している。


関連タグ

忍者戦隊カクレンジャー 妖怪軍団 妖怪(カクレンジャー)

貧乏神 ルサンチマン


上級妖怪ビンボウガミ:『手裏剣戦隊ニンニンジャー』に登場する貧乏神繋がりの後輩。


ゴミジゲン:こちらもあらゆるものを劣化させるビームを放つ怪人。


依神紫苑:貧乏神繋がりの東方Projectのキャラクター。


地獄先生ぬ~べ~:こちらのアニメ版も最後の単発エピソードのゲスト妖怪が貧乏神だった。


本編最後の一般怪人

パチンコ大名人ビンボーガミバラミクロン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました