ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
戦隊ものの編集履歴2023/01/21 20:32:21 版
編集者:ワイエフ
編集内容:メイン画像を本家スーパー戦隊のものにするのは趣旨が違うので変更など

概要

基本的にスーパー戦隊シリーズのことを指すのだが、その歴史は1966年の『レインボー戦隊ロビン』にまでさかのぼる。「スーパー戦隊シリーズ」という名前が付いたのが非常に遅かったために、20世紀には特撮オタクでも「戦隊もの」と呼んでいた。

一般人レベルだと等身大でチームを組んだヒーローは全部「戦隊もの」と見なす傾向が強い。

その名の通り、戦士の集団を指す。とりわけ、変身する超人などで構成される場合は「戦隊もの」と呼称される。「○○戦隊△△ジャー」といったパロディ作品全般を指すこともある。

平成以降に作られた変身ヒロインアニメの大多数は「色分けされたチームヒーロー」の形式を持つ。

ヒーローの集団を「戦隊」と呼ぶようになったのは「秘密戦隊ゴレンジャー」をはじめとした、映画会社・東映による、5色のヒーローが力を合わせて戦う「スーパー戦隊シリーズ」の存在が大きく、以後のシリーズものの人気から「戦隊=スーパー戦隊シリーズ」という認識が定着するようになった。

だが、一方で特撮に詳しくない一般人から見るとどれも同じものに見え、外見が区別しにくい問題がある。

他社の集団ヒーローやCMアニメなどに散見するパロディ作品、ひどい時にはアダルトビデオの企画ヒロインものまでが公式のそれと混同視される場合があり、「戦隊ものに詳しいAさん」と「あまり詳しくないBさん」が会話しててケンカになることも多い。気をつけよう。

ちなみに偶に報道番組やバラエティでは仮面ライダーでさえ「戦隊モノ」と一括りにされるので余計誤解を招く。というか仮面ライダーは常にチームで戦う訳ではないので戦隊ですらない。(さすがにウルトラマンは戦隊モノと一括りにはされない。)

そもそも、スーパー戦隊というシリーズは五人組の仮面ライダーが戦う企画から始まったもの、即ち仮面ライダーシリーズの方が生まれは先なので、仮面ライダーは必然的に戦隊モノ扱いするのはかなり無理があるのである。

この記事で初めて特撮に触れたという人は色分けされたチームヒーローが戦隊、変身ベルトがあってチーム戦がメインじゃないのが仮面ライダーと覚えておくと良いだろう。(多少の例外はあるかもしれないが。見分け方に困った時はググったり、当サイトで検索すると良い。)

尤も仮面戦隊ゴライダーは両方混じってるが。こちらに関しては一応仮面ライダーでも戦隊ヒーローでも正解である。

戦隊もの一覧

作品のジャンルがヒーローものではないなどの、いわゆるパロディは別途記載。

アニメ漫画など

パロディ

  • 麒麟戦隊アミノンジャー

キリンのアミノ系飲料「アミノサプリ」のCMキャラクター。初代スーパー戦隊『秘密戦隊ゴレンジャー』を元としており、ちゃんと石森プロと東映から正規の許諾を取っているのでただのパロディではない。

ダウンタウンごっつええ感じ」における人気コント

関連記事

親記事

戦隊ものの編集履歴2023/01/21 20:32:21 版
編集者:ワイエフ
編集内容:メイン画像を本家スーパー戦隊のものにするのは趣旨が違うので変更など
戦隊ものの編集履歴2023/01/21 20:32:21 版