伊達男にして世界最大の海賊、バーソロミュー・ロバーツ見参!
ところで前髪で顔を隠さないかい?
プロフィール
真名 | バーソロミュー・ロバーツ |
---|---|
クラス | ライダー |
性別 | 男性 |
身長 | 188cm |
体重 | 79kg |
出典 | 史実 |
地域 | カリブ海 |
属性 | 混沌・悪・人 |
好きなもの | 前髪で目を隠している少年少女 |
嫌いなもの | 野蛮な黒髭 |
設定担当 | 東出祐一郎 |
ILLUST | また |
CV | 小林千晃 |
概要
『Fate/Grand Order』に登場するライダークラスのサーヴァント。レアリティは☆1。
以前より黒髭の台詞などでその存在が言及されていた海賊のサーヴァントである。
初登場は期間限定イベント『惑う鳴鳳荘の考察』で、カリブの特異点でカルデア一行の映画撮影に合流してきた人物として登場。
映画を作るため聖杯に召喚されたらしいが、不安定な召喚だったせいか記憶を失っていたため、思い出すまで役名の「サラザール」で通していた。
演技を器用にこなしていたが、イベント中盤とあるきっかけから記憶を取り戻し暴走してしまう。
カルデア一同に止められてその場は収まったものの、暴走が原因で霊基を保てなくなり、騒がせてしまったことを詫びつつ座に退去した。
彼が物語の途中で退場してしまったことにより、映画完成には大きな支障が出てしまい……
そのキャラクター性から実装が待ち望まれていたが、2019年8月4日に4周年記念キャンペーンで念願のプレイアブル化となった。
初となる☆1ライダーとして実装、フレンドポイント召喚にて入手できる。
メインシナリオでは第2部5章前編『神代巨神海洋 アトランティス』に登場。汎人類史の英霊として主人公陣営に加勢する。
真名
17~18世紀に活躍した海賊、『バーソロミュー・ロバーツ』。
浅黒い肌から「ブラック・バート(Black Bart)」の異名を持つ。バートはバーソロミューの愛称、もしくは準男爵の意味。
海賊の黄金時代と呼ばれた最後の時期にカリブ、ブラジル、ギニアなどを中心に海賊行為を働き、莫大な財をなした「大航海時代最後にして最大の海賊」。
大海賊として名をはせたハウェル・デイヴィスに拾われ、航海士としてハウェルの信頼を得た。
ハウェルが死したのちは、仇討の指揮を執ってその手腕を買われデイヴィス海賊団を引き継いだ。
史実においてもハンサムでオシャレな伊達男と伝えられており、貴族風の服に赤い帯で銃を携行していた。また、熱心なキリスト教徒でダイヤモンドをちりばめた金の十字架を首から提げていた。これらの目立つ服装と容姿からリーダーシップを発揮していたという。
一方で粗忽物というかどこかうっかり屋な所があって、食料や水を積み忘れて海に出て死にかけたり、略奪品を卸した闇商人が逮捕されたのにも気づかず、支払いの為に1か月も同じ場所に留まって部下に呆れられるなんて事もあったと言われる。
彼の特徴として厳格な掟が挙げられる。「消灯時間の徹底」「金品の公平な分配。横領の禁止」「賭博の禁止」「婦女子への乱暴禁止」など、一見海賊らしからぬ紳士的・道徳的なルールが明確に定められ、違反者は死刑もしくは孤島に置き去りなど厳しい処分を下していた。
さらにバーソロミューの船では船員全員が投票の発議権と投票権を持ち、多数決によって方針を決めていたという。
というか、多数決で方針を決める民主的運営はバーソロミューの船のみではなく多くの海賊が採用していた。
当時の海賊船には皆それなりに厳しい掟があったらしく、現在海賊としてイメージされるような無軌道な荒くれ者だったのはそれこそ黒髭くらいだったとか。
登場時のイベントは「投票」によって物語の展開を決めるものであり、こちらでも繋がりがある。
こうした投票が行われていたことからも判る通り、海賊船では黒髭ほどの恐怖政治を行わない限り船長と言えど絶対的な権限を持つことは無く、戦闘や略奪の際の指揮権が在る程度の扱いが殆どで、船員が「気に食わない」「この船長では儲けが出ない」と思えば追放されたり地位を奪われることも珍しい事では無かった。
その中で、バーソロミューは3年間にもわたり海賊団を率いていた。
ましてやバーソロミューが活躍していた時期は奴隷貿易が本格化し、航路安全確保のためにイングランドの海賊狩りが本格化、海賊共和国はイングランドに降伏し名だたる海賊たちも次々と処刑されるか恩赦によって堅気に戻ってゆく。
さらに言えばスペインが再びイングランドとの対立を深めそれに伴い軍を整える為に船乗りの雇用が増え始めてあえて海賊になろうとする船乗りは減少の一途を辿っていたまさに海賊たちの黄昏とも言うべき時代である。
バーソロミューは正に「大航海時代最後にして最大の大海賊」と称えられるほどの手腕とカリスマ性を有していたのは疑いようもない。
最後はイングランドの戦艦と遭遇、砲撃を受けて命を落す。
その躯は部下の手によって海へ水葬され、彼自身の身柄はついぞ海軍の手に落ちる事は無かった。
人物
一人称は「私(わたし)」。
貴族風のオシャレな服と手袋といったファッションをしている。また、銃とカトラスを携行し、金のチェーンで十字架を身に付けている。
また以前にコロンブスの「幕間の物語」内でメアリーからイケメンと呼ばれており、公式的にも美男子設定らしい。
軽妙洒脱な伊達男で、本人も自らをそう誇っている。基本的に伝承通りのクールかつ紳士的な性格で、温和にしてそのイケメンっぷりは生まれながら男女問わず人の目を惹く。
これらの容姿および性格は原典そのまんまで、戦闘でも優雅に一礼をしたり、ロザリオに口付ける。といった伊達男振り満載のアクションが見られる。
―――――が、やはり海賊を志しただけあって中身は黒髭といい勝負。
黒髭と一緒にしないで欲しい、とはバーソロミューの口癖だが、それは彼の外見や喋り方などについてのみであり、「海賊とは奪って奪って奪い尽くして、最後に奪われる者である」という認識は黒髭とほぼ一致している。
この様に度胸と自信を兼ね備えた人物だが、その死因から「砲声」には強いトラウマを持っており、作中で取り乱してしまったのもこれが原因。ただし不意打ちでもなければ大丈夫な様で、宝具でも戦闘でも自ら大砲を躊躇わずにぶっ放している。
また、男女問わず前髪で目が隠れている(メカクレな)人間が好み。「宝石のような瞳を人前に晒さず、親しい者だけがその輝きを確かめられる」という秘匿性が好きらしい。なお片目でも両目でもどちらでも良いどころか何だったら人間じゃなくても良いとのこと。一応ドンピシャ範囲は少年少女らしいが……
他にも霊基再臨にてサラッとトンデモない発言をかましていたりする(ちなみにこの台詞には先発者がいる)。
ただし、プロフィールにまで「メカクレならなんでも好き」と書かれているが、カルデアの新所長に「メカクレになっても好みではない」と発言する辺り、メカクレならば無条件で好みという訳ではない模様。
また、アトランティスで同行していた、眼帯をしている千代女については、特に言及する場面が無いなど、安易なメカクレ判定もしていない。
お返し礼装までメカクレ関係のものだったり、自身の幕間の物語でもすごくメカクレ発言したりする。
なお、それに対する執着を除けば海賊サーヴァントの中では割と常識的で、欲を制御できる方である(あくまで海賊の中では)。
能力
ステータス
マスター | 筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 |
---|---|---|---|---|---|---|
藤丸立香 | C | D+ | C | D | B | A |
保有スキル
対魔力(E) | ライダーのクラス特性。魔術に対する抵抗力。Eランクでは無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する程度。あくまで魔術には縁がなかったからか。 |
---|---|
騎乗(D) | ライダーのクラス特性。乗り物を乗りこなす能力。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。「嵐の航海者(A+)」があるからかランクは低い。 |
嵐の航海者(A+) | 船と認識されるものを駆る才能。集団のリーダーとしての能力も必要となるため、『軍略』『カリスマ』の効果も兼ね備えた特殊スキルとなっている。バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。 |
海賊紳士(A→A+) | 海賊でありながらルールを遵守し、洒落た伊達男を気取っていた。また、分け前も掟によりきちんと分配したことから。掟には、福利厚生に関する記述も含まれていたとか。味方の強化と敵の弱体化を併せ持つスキルとなっている。 |
疾風の掠奪(A) | 海賊行為にどれだけ秀でているかを指すスキル。世界最大の海賊団を率いるに至ったバーソロミューは、鮮やかなまでの掠奪を行った。中でも四十二隻からなるポルトガル船団への海賊行為は語り草で、砂糖や煙草といった物資の他にモイドーレ金貨四万枚、ポルトガル国王のために作られたダイヤモンドをちりばめた十字架まで手に入れたという。敵陣を弱体化させる効果を持つ。 |
宝具
高貴なる海賊準男爵の咆吼(ブラック・ダーティ・バーティ・ハウリング)
- ランク:C+~B+
- 種別:対軍宝具
- レンジ:1~20
- 最大捕捉:前方展開15隻
「総員、戦闘準備!」
「どうやら貴殿は気付いていないのかな?既に包囲されていることに!全砲門一斉掃射!『高貴なる海賊準男爵の咆吼(ブラック・ダーティ・バーティ・ハウリング)』!!」
海賊船の一斉砲撃。海という軛から離れたバーソロミューは、天地上下左右から一斉に砲撃を叩き込む。
ただし最大威力に高めるためには、前もってきちんと戦術を構築せねばならず、相手が名うての船長や軍師であれば立ち所に看破されてしまう。
ゲーム上での低レア特攻攻撃という特性は、この設定を反映してのものだろうか。
相手がメカクレかどうかは特に関係ない様子。
ゲーム上での性能
最大ATK | 5461 |
---|---|
最大HP | 6720 |
カード配分 | Quick×2/Arts×2/Buster×1 |
スキル1 | 嵐の航海者 A+:味方全体の宝具威力をアップ(1ターン)&攻撃力をアップ(1ターン) |
スキル2 | 海賊紳士 A:自身のスター集中度をダウン(3ターン)+味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン) |
スキル3 | 疾風の略奪 A:自身のQuickカード性能をアップ(3ターン)+敵全体のクリティカル発生率をダウン(3ターン)+スターを獲得 |
宝具 | 高貴なる海賊準男爵の咆吼(Quick):敵全体に強力な〔低レア〕特攻攻撃〈オーバーチャージで特攻威力アップ〉&防御力をダウン(3ターン) |
☆1ゆえに基本ステータスは低いが、カード性能は悪くない。
スキルでは主に攻撃面での味方のサポートが優秀。特にスキル2とスキル3で味方のクリティカル性能を大きく強化できる。
ライダークラスの特徴である高いスター集中率はサポート系キャラだとマイナスに働くことが多いが、彼は自身のスター集中率を下げることができるため味方にクリティカルの機会を譲ってやれるという特徴を持つ。
宝具は一風変わった「低レア特攻」という能力を持ち、クラスアイコンが銅色のエネミーに有効。要は雑魚の露払い向きである。
特攻が入らない相手に対しても防御ダウンはそこそこ機能する他、多段ヒットのQ属性なのでクリティカルスターも生みやすい。
また、『ネロ祭』や『ギル祭』のエキシビションマッチでは超強化された低ランクサーヴァントが相手になる事もあるため思わぬ所でジャイアントキリングを狙う事も出来る。
その様な時にはアタッカーとして猛威を振るってもらおう。
関連人物
旧知の仲らしいが、生前海賊として活躍した時期はニアミスしているので、英霊となった後に知り合った様子。黒髭からは気障野郎とも評されており、ルルハワではホテルの趣味などで一悶着あったらしい。
ガサツでうらやましい、単純さが実にうらやましいと評しており、もしやこれは友情なのでは?と錯覚するほどだとか。
一方で「嫌いなもの」としても彼の名を挙げており、いつの時代も一人で海賊の品格を貶めると言っている。
以前からの知り合いの様子。なおメアリーにはもう少し前髪を伸ばす気はないかと提案している。
彼女らの事はしっかり同類(海賊)と見ている為、自身の幕間では軽い言い争いからマスターの部屋で銃撃戦をやらかしそうになった。
荒々しいがその奥に確かな気品が隠されていると褒め、夕食に誘おうとした。
ナンパとも取れるこの行為に対し、黒髭はナチュラルに刃物を握った。
契約したマスター兼ブレーキ役。
後述する事案発言に対してアストライアを呼んだり、バレンタインには令呪を使って爆発させるという前代未聞のおしおきを敢行するなど容赦ない対応をされている。
バーソロミュー自身は暴走を自覚しているためか何かやらかす時も前振りをした上で甘んじて制裁を受け入れるスタンスをとっている。
フランケンシュタイン、風魔小太郎、アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
彼のお眼鏡に叶ったメカクレ系サーヴァントたち。特に小太郎は船にまで誘っている位にガチのドストライクゾーンらしく、自身の幕間の物語では彼とフランケンシュタインが喋っている姿を遠目に「(あの間に)挟まりたい」と事案案件すぎる発言を吐いた。
なにやら犯罪めくが、生前の彼は「女子供を乱暴目的で船に乗せたものは処刑」という厳しいルールを敷いていた紳士であるためおそらく手までは出さない、はず……
性癖ドストライクなメカクレ女子。
イベント内では「亜麻色の髪の乙女」に例えてにこやかに口説いており、マイルームでも「色々な意味で素晴らしい」と評している。マシュの髪は紫なんだが……
また、主人公に対してはマシュを「いつまでも手元に置いて放さない方がいいぞ」とアドバイスしている。
幕間の物語でマスターに呼び出され、バーソロミューが事案発言をするやいなや、立ち絵や台詞を出すよりも早く彼にバックドロップをお見舞いした。
ちなみにバーソロミューの幕間の物語が実装されたのは彼女の宝具が強化されたのと同時期である。
バーソロミューとはベクトルの異なる変態……もとい問題児で、いきなり服を脱ごうとして2発目の花火にされかけた(どちらも未遂)。
直接の関わりは無いが、彼女自身がメカクレ外見のためイベントで登場する度に必ずといっていいほど名前が上がる。2022年7月31日に待望の実装を果たした数日後に彼の強化クエストが発表されると、「やっと推しが来たのでテンションぶち上がった」と言う声があったとか……
余談
真名については、伝承になぞらえた特徴的な服装やハンサムで褐色肌の容姿、特異点の舞台がカリブ海ということ、初登場のシーンで流れたBGMが第三特異点のものだったことなどヒントは多かったため早期から予想を的中させていた有志も存在した。
なお真名看破の決め手としては、黒髭がオケアノスにてマシュと出会った時に彼の性癖(メカクレ系女子)をぶっちゃけていたことが大きい。
女の趣味で真名バレするこいつといい、腐嬢のギフトといい、同期の銅サーヴァントは一癖も二癖もある者が揃う顔ぶれとなった。
また彼の宝具効果により、明白に「低レア」の基準が確定した。具体的には公式で星3は低レアに含まれないことが明らかになったため、縛りプレイにおいても大いに意味のあるものとなった。
またメカクレ大好きという性癖が強烈なインパクトを呼んでしまったのか、その後も(『FGO』か否かを問わず)メカクレ属性のキャラが注目される度、Twitterでバーソロミューの名前がトレンド入りするという珍現象が幾度も発生した。本当に、黒髭とは別ベクトルでネタに事欠かない男である。
演じた小林氏は過去に『衛宮さんちの今日のごはん』や『Heaven's Feel Ⅱ章』にてモブキャラの役で出演している。
関連イラスト
関連タグ
Fate/GrandOrder 惑う鳴鳳荘の考察 ライダー(Fate)
そこまでにしておけよロバーツ:主にロバーツが暴走している作品につけられるタグ