概要
- 高速戦隊ターボレンジャー(1989年)
- 激走戦隊カーレンジャー(1996年)
- 轟轟戦隊ボウケンジャー(2006年)
- 炎神戦隊ゴーオンジャー(2008年)
- 魔進戦隊キラメイジャー(2020年)
- 爆上戦隊ブンブンジャー(2024年)
「元々車は男児層にウケが良いため採用しやすい」
「同じく男児にウケの良い鉄道と比べると、こちらの方が海外でのウケが期待できる」
…という理由で選出されやすいと噂されている(公式からの言及はなし)。
カーレンジャーはターボレンジャーの戦隊名候補の一つであり、ゴーカイジャー14話にて間違えてゴーカイチェンジするシーンがある。恭介「おい、それじゃない!」
ゴーオンジャーは車以外にも航空機・電車・汽車メカもあるが、初期メンバーの変身者及びパートナーは車モチーフである。
車=速いというイメージからか、ゴーカイジャーが変身した際は原典ではなかった(orほとんど見せなかった)高速移動を繰り出していた。
また、ゼンカイジャーがターボレンジャーのセンタイギアを使用した際にも加速能力を発揮している。(セッちゃんからは、「そんな技あったか」とつっこまれていたが)
なお、ゼンカイジャーの武器であるゼンリョクゼンカイキャノンのカテゴライズのひとつ「爆走!マシンパワー」も上記の5戦隊が当てはめられている。
ボウケンジャーは「冒険」がメインテーマであり、メンバーのスーツモチーフはトレジャーハンティング仕様となっている。また、タイトルが「轟轟」とあるようにメカなどに車など乗り物を多用するなど、車もモチーフに取り入れられている。ただし、ボウケンジャーは車がメインテーマではないためなのか車戦隊のカテゴリーに含まれないことも多い。
同じくキラメイジャーも「宝石」がメインテーマであり、初期メンバーのパートナーに航空機がいるためか車戦隊ではないという意見もある。
ちなみに、車戦隊はカーレンジャーやゴーオンジャーの影響が大きい為か、作風はギャグが中心とされる事があるが(シリアスが無いわけでは無い)、パワレン化するとどういうわけかどシリアスな内容になるという逆転現象が起こる。前者は基地が破壊されて変身能力喪失というバッドエンド、後者は滅亡寸前の崩壊した異世界が舞台と原作から著しく乖離している。
また、敵組織の首領や黒幕が部下や利用していたメンバー達に離反される傾向が強い。
補足
光戦隊マスクマンはメンバーの表の顔がレーシングチームなのだが、スーツのモチーフに車が使われていない。また、烈車戦隊トッキュウジャーは鉄道をメインモチーフにしている為対象外。