オレリア
おれりあ
ラジアは超然として人を寄せつけなかったが、オレリアは前線にあって戦いを呼び掛ける。
――「戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader」のフレーバーテキストより
「最も大きな犠牲を払うのは、常に無辜の人々です。私はそこに燃えがらの精霊達と共に赴き、ラクドスとグルール、ディミーアの者達を最後の一人まで焼き払いたいと心から思うのです。とはいえギルドに属さないラヴニカ市民達は何世紀にも渡って、比較的平和に生きてきました。以前、その地は全域がアゾリウスの管轄にありました。ですがギルドパクトが破壊された時......」 オレリアの声は次第に小さくなっていった。
ラヴニカ次元のギルド、「ボロス軍」の『ラヴニカへの回帰ブロック』から『ラヴニカのギルド』の時代におけるギルドマスター。
ボロス軍のパルン(創設者)として創設以来ボロス軍を率いていた前ギルドマスターである天使、ラジアが『ラヴニカ・ブロック』の時代に起きたギルド間の激しい抗争によって死亡した後にギルドマスターの座を継いだ「フェザー」の通称で知られる天使ヴィンレンを「不名誉な天使である」として追放しボロス軍の新たなギルドマスターの座に就いた。
法律家達のギルドであるアゾリウス評議会が管轄下に置いていた第九地区が『ラヴニカ・ブロック』の時代に起きたギルド間の激しい抗争によってアゾリウス評議会に放棄されると共に、反社会的なならず者達のギルドであるラクドス教団とグルール一族の侵入によって抗争状態に陥ったことを、
「ラヴニカの汚点、ボロスの汚点、そして私の魂の汚点」
「私はそれを清めたいと切に願っています」
と語るなど実践的な正義を望んでおり、そのために何千年も続いてきたボロス軍の攻撃計画に対し、
・兵員の大規模召集を可能とする戦略的配備
・それぞれオレリアの信頼する助言役によって率いられる各々の任務に特化した部門「戦域」を創設し、命令系統の上部を分割する
などギルドマスターへの就任以来大規模な改革を進めている。
『ラヴニカへの回帰ブロック』
『ギルド門侵犯』
『ギルド門侵犯』
『ラヴニカのギルド』
正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice
戦導者オレリア 正義の模範、オレリア(カード化名義)
『ラヴニカへの回帰ブロック』時代のギルドマスター
- 至高の審判者、イスペリア/Isperia, Supreme Judge (アゾリウス評議会/The Azorius Senate)
- 竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius (イゼット団/The Izzet)
- 暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots (ラクドス教団/The Cult of Rakdos)
- ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord (ゴルガリ団/The Golgari)
- セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya's Voice (セレズニア議事会/The Selesnya Conclave)
- 幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council (オルゾフ組/The Orzhov Syndicate)
- ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind (ディミーア家/House Dimir)
- 怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged (グルール一族/The Gruul Clans)
- 戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader (ボロス軍/Boros Legion)
- 首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana (シミック連合/The Simic Combine)