誘導
カプセルトイとして流通したものは「ガシャポン戦士」が正式名称だが、ゲームシリーズとの混同で「ガチャポン戦士」と表記されることもある。
概要
1987年から1992年にかけて発売された、SDガンダムのSLG作品群。
SDガンダムをモチーフとしたゲーム作品としては最古のシリーズであり、家庭用ゲーム機での戦略SLGとしても最初期の作品の一つである。後の『Gジェネレーション』シリーズの先駆者に相当する。
バンダイが「ガシャポン」を商標登録する以前にスタートしているため、シリーズ名が「ガチャポン戦士」となっている。
ラインナップ
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
1987年、ファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売。
2004年に(ファミコンミニ・ディスクシステムセレクションの一タイトルとして)GBAに移植。
2010年にWiiの、2014年に3DSのバーチャルコンソールで配信されている。
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ マップコレクション
1989年、ディスクシステム用。ディスクライターでのみ販売された書き換え専用ソフト。
SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記
1989年、ファミリーコンピュータ用カセットとして発売。1990年にMSX2に移植。
2011年にWiiのバーチャルコンソールで配信された。
SDガンダムワールド ガチャポン戦士3 英雄戦記
1990年、ファミリーコンピュータ用カセットとして発売。
前作から一変し、戦闘はコマンド入力式となった。
ノーマルワールドの地上シナリオ・宇宙シナリオの他に
SD戦国伝・SDガンダム外伝のシナリオをプレイ可能。
SDガンダムワールド ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー
1991年、ファミリーコンピュータ用カセットとして発売。
ゲームシステムは前作と変わらないが、キャンペーンシナリオが新たに追加された。
SD戦国伝は風林火山編~天下統一編、SDガンダム外伝はキングガンダム編を収録。
SDガンダムワールド ガチャポン戦士5 BATTLE OF UNIVERSAL CENTURY
1992年、ファミリーコンピュータ用カセットとして発売。
またまたゲームシステムが一変し、戦略SLGとなった。
後のギレンの野望の原型になったともいわれる。
後継作品群
『ガチャポン戦士』のタイトルを冠する作品は上記六作品のみだが、その流れを継承し新ハードで発表された作品として以下のようなものがある。
- 『SDガンダムX』(1992年)『SDガンダムGX』(1994年)『SDガンダムGNEXT』(1995年)(SFC)
- 『SDガンダムジェネレーション』(1996年)(スーファミターボ)
- 『SDガンダム ガシャポン戦記 Episode One』(2000年)(ワンダースワン)
- 『SDガンダム ガシャポンウォーズ』(2005年)(ゲームキューブ)