概要
本来、著作物の作者というものは「それを作った人」を指す言葉である。しかし、この場合「作者が著作物すべてを作ったわけではなく、ほかの人が作成したこともある」ということが多々発生する。そして、「ほかの人」が「名前を出さない」あるいは「協力、アシスタント、編集者として名前が挙がる(実はそれは名ばかりで作品の内容のほとんどを作成)」という場合、こう呼ばれる。
本業の作家や研究者が作品のすべてをゴーストライターに代筆させるのは、盗作並みのタブーである(データマンと呼ばれるアシスタントライターが取材をしてまとめた下原稿を、作者が添削、再構成して最終的な著作とする形式が多い。仮に本職の作家が作品のすべてを代筆させた場合は、「著作」ではなく「監修」という形になる。例えば、ゴーストライターに丸投げしていた事が問題視された佐村河内守の場合、このように「監修者・プロデューサー・発注者」と名乗っていれば問題では無かった)。
また、文章を書くことを本業としない芸能人やアスリート、経営者といった人々の作品を用意するにあたっては広く用いられているようである。
その他、放送業界や音楽業界など、ゴーストライターの活躍が噂される局面は数多い。しかし、これらの行為は公言できるような質の行為ではないため、表に出るケースは全体のごく一部である。
ウィキペディアの「ゴーストライター」の項目で出典つきで挙げられている人物の中には超のつく有名人も含まれており、見た人は驚くかもしれない。
なぜ行われるか
このような行為がなぜ行われるかに関しては、以下の状況が考えられる。
- 著作者が多忙である
- 著作者が能力的にできないことを代行する
- 仕事の下請け
問題
著作物は「その人が行った」ということにより価値を持つ場合があるため、「別の人が作ったものでした」ということが分かった場合、(名目上の)著作者に傷がつく場合が存在する。
また、(名目上の)著作者は、ゴーストライターの仕事に責任を取らなければならないことにも注意が必要である(丸投げした仕事で、ゴーストライターが盗作を行っていた事が後に判明した場合等。その時になって代筆の事実を明かしたとしても、気付かずGOサインを出した責任は残るため)。
これらの作業を行った場合、著作権の設定、金銭の問題や事実の公表など当事者同士きちんと契約を交わし、後に問題とならないようにしなければならない。
Pixivでは
なぜが文字通りのゴースト(幽霊)が登場していたり、ライターが筆者のwriterではなく点火器のlighterだったりするものもある。
関連タグ
新垣隆 ネオン=ノストラード 坂本ジュリエッタ
ゴーストライダー - 一文字違いだがまったくの別物