ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

コウチュウ目 カブトムシ亜目 テントウムシ上科 テントウムシ科 テントウムシ亜科 マダラテントウ族 マダラテントウ属に分類されるテントウムシの一種。

本州・四国・九州・南西諸島に分布する。

大きさは5~7mmほど。黄褐色~赤褐色の翅をもつ。

その名の通り、翅に28個の黒い斑紋がある。


テントウムシの仲間では珍しい草食性で、ナスジャガイモイヌホオズキヒヨドリジョウゴチョウセンアサガオなどのナス科の植物の葉を食べる。

ナスなどの野菜の葉を食害する為、農家や家庭菜園をする人からは害虫として嫌われている。

幼虫はトゲトゲのウジ虫の様な見た目をしている。


植物の害虫であるアブラムシを食べてくれる益虫であるテントウムシが来てくれた!と思って放置した結果、葉を食べられる被害が多く、そのことからテントウムシダマシと呼ばれているが、テントウムシダマシ科という甲虫の科が別に存在するので紛らわしい。

テントウムシダマシ科には、ヨツボシテントウダマシキイロテントウダマシなどが所属する。


近縁種編集

日本産マダラテントウ族一覧

この仲間は全て草食性


ニジュウヤホシテントウより少し大きく、6~8mmほど。

斑紋は同じく28紋だが、少し大きい。

北海道~九州まで広く生息する。

ナス科やウリ科の植物を食べる害虫。


北海道と本州の一部に分布し、アザミ類やジャガイモの葉を食べる。


北海道に生息し、アザミの仲間の葉を食べる


関東地方と中部地方に分布する、

ジャガイモ、ルイヨウボタン、イヌホウズキなどを食べる。


斑紋は12個。東南アジアなどに生息し、日本では南西諸島に外来種として生息する。ウリ科の植物を食べる。


その名の通り、12個の斑紋をもつ。

南西諸島に分布し、オキナワスズメウリなどのウリ科植物とナス科植物を食べる。


日本では対馬、壱岐島、北九州に生息する。へクソカズラなどのアカネ科の植物を食べる。

翅に10、胸に1つの斑紋をもつ。


16個の斑紋をもつ。山梨県と長野県に外来種として生息する。インゲンマメなどの類を食べる害虫。


その名の通り、10個の斑紋をもつ。カラスウリなどの葉を食べる。


関連タグ編集

テントウムシ 害虫

関連記事

親記事

テントウムシ てんとうむし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27574

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました