ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイングラ

はいんぐら

ハイングラとは、アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE』に登場するモビルスーツ。
目次 [非表示]

ヤツらは妙なスウォーム兵器を使う。一対一でいくな。数で――


スペック


概要

ベネリットグループ御三家の一つ「グラスレー・ディフェンス・システムズ」が開発した量産型モビルスーツ。

カーキとダークパープルのサツマイモのようなツートンカラーリングが特徴で、ベギルベウの随伴機として運用される。


解説

グラスレー社の拠点「CCライン」で開発・製造された「グレードP」系列の普及型量産機。同社の標準OSである「ハイン」を基幹とした連携戦を重視した機体群「ハインシリーズ」に属している。

ベギルベウとは異なり世代は明言されていなかったが、後継機のハインドリー(厳密には、ハインドリー・シュトルム)のプラモデルインストで当該機が第4世代とされているため本機も同様に第3世代と思われる。なお、現時点で明かされているのはハインドリーと同じく本編に登場するダリルバルデも含めた三機のみ。

凸型のカメラアイにオーソドックスな物でまとめられている武装と普及型らしい外観を持ち、バックパックは小型でシンプルなものであるが、腰部に宇宙用と思わしき側面と背面に噴射口が設けられた水平の推進機を装備している。


劇中の活躍

「フォールクヴァング」襲撃に派遣されたドミニコス隊の部隊には少なくとも6機以上配備されスリーマンセルを組んでいたが、ガンダム・ルブリスタイプにはスピードや兵装共に全く歯が立たず、ナディムに1機、ウェンディに2機、エリクト及びエルノラ3機と映像上確認出来る機影は全機撃墜されている。

余談だが、後継機のハインドリーのプラモインストでは本機が「ガンダム」を制圧し作戦に貢献した旨の文章があるものの、実際の戦果は上述の通り凄惨たるものであり(表向きの情報とは対照的に)皮肉にも褒め殺しとなってしまっている。


武装

ビームライフル

中程度のサイズのライフル。ルブリスタイプにはビームバリアで防がれた物も含め、一発も有効打を与える事が出来なかった。


ビームサーベル

バックパック上部に二基装着されている。

エルノラ・エリクト機のGUNDビット掃射を耐えるもライフルを失った一機が接近戦に持ち込んだ際に使用するが、攻撃を命中させる前に返り討ちに会う。


シールド

左腕に装備され、ビームバルカンが内蔵されている中型のシールド。

ナディム機のGUNDビット迎撃に用いられたが、有機的な機動で回避された挙句吸着され機体ごと爆破された。


ガンプラ

先述のハインドリーのキットにはスイッチが見受けられる事からリデコ自体は不可能ではないと思われいたが、2024年2月8日にプレミアムバンダイ限定商品としてようやく立体化。


余談

  • 機体名はドイツ語で聖人の意の「Heiliger」もしくは「ハインリッヒ・クラーマーHeinrich Kramer)」の捩りと思われる。
    • ハインリッヒもベルナール・ギーと同じく「ドミニコ会士」であり『魔女に与える鉄槌(Malleus Maleficarum)』という書を著しており、書名はデリングの発言にも借用されている。

関連項目

機動戦士ガンダム水星の魔女PROLOGUE

グラスレー・ディフェンス・システムズ

関連記事

親記事

グラスレー・ディフェンス・システムズ ぐらすれーでぃふぇんすしすてむず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8597

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました