概要
炭酸飲料の一種。
シロップを食用色素で緑色に着色し、香料や酸味料などで風味をつけたものを炭酸水で割ったもの。
ソーダ水を緑色にしたことからメロンソーダと名づけられたと思われるが、メロンソーダの風味は甘味料や香料やクエン酸、リンゴ酸などの酸味料によるものであり、メロンの果汁を絞って炭酸水で割ったものではない。
なお、1970年代までは着色には緑色のタール系合成着色料を使用していた。
しかし近年では健康上での問題の懸念も一部で指摘されている事より、天然着色料が用いられる製品も存在する(ただし色合いは劣る事がある)。
通常は市販されている完成品を購入するが、家庭では一般的に販売されているかき氷用のメロンシロップを炭酸水で割る事により家庭でも作る事ができる。
※一部市販のシロップ剤には果汁入りもある・・・ぶっちゃけ地雷なので購入の際には注意しよう。
ソーダにアイスクリームをのせたクリームソーダ(ソーダフロート)のベースとしても用いられる。
また、赤いマラスキーノチェリー(サクランボを塩漬けしたのち、シロップや着色料、香料などで漬けこんだもの)を添えて供される事がある。
関連タグ
飲み物 炭酸飲料 / 炭酸 ソーダ水
喫茶店 さくらんぼ / チェリー アイスクリーム クリームソーダ
どくどくタワー…スーパードンキーコング2のコースの1つで毒水の色合いがメロンソーダに似ていることからそう呼ばれるようになった。