概要
非公式に一般人が作った同人誌などの二次創作において、原作者によって最初に公開された基本設定や物語の描写のみを絶対視し、派生作品の中にあったそれとは外れる描写や設定を否定するタイプの人物を指す。
ただし、これはあくまで「過度に否定する者」に限定される。
決して原作を尊重する考え自体は間違いではない。
詳細
「公式厨」は例えばバトル漫画のキャラクターが平和な日常生活を送る二次創作、版権キャラクターが原作とは異なる行動に出る二次創作、原作に登場しないモブキャラやオリキャラ(原作に登場するモブキャラやゲストと同程度の扱いに留まっていて、過度な活躍をしない場合でも)が登場して活躍する二次創作等を見るや否や
「その設定は原作にないから描くな」
「原作の性格、関係性をそのまま再現しろ」
「お前は原作のどこを好きになったんだ」
等々と過度に発狂して二次創作作家達を攻撃する輩が典型例とされる。
他に「恋愛関係にない2人組をカップリングにするな」も彼らの口癖で、恋愛関係を描かないなら描かないで
「美形キャラばかり一ヵ所に集めて描いているから恋愛関連の自己投影をしている」
「BよりCをAの近くに置いてるからA×C信者のA×Bアンチだ」
「不細工や無機物しか登場しないギャグマンガ、塩試合等の中身がない話を描いている」
etc……と別の因縁を付ける例も。
こういったソースのない定義を作って押し付け、最悪の場合その作品の人気自体を萎縮させ、公式厨以外の原作ファンが原作界隈からも二次創作界隈からも去ってしまう要因になることも。
あくまで過度に攻撃するからこその問題視であり、原作を尊重する考えそのものが間違っているというわけではない。
要はやり過ぎ注意ということである。
逆に原作を軽視して好き勝手にすることを良しとする人々やそういった作品のことは「原作レイプ」と言われる。
作り手側は「原作を尊重する心をしっかりと持つこと」や、読み手側も「二次創作に対して、ヘイト創作や過度の改悪等のやりすぎた物で無いならば、ある程度許容する心を持つこと」が肝要であることを忘れなければ防ぐことができる問題である。