概要
の鉄道駅。
加賀温泉郷(粟津温泉・片山津温泉・山代温泉・山中温泉)各地へのバス路線が発着し、新幹線列車と接続。
「加賀湯けむり特急戦争」
新幹線が未開業、IRいしかわ鉄道がまだJR西日本の前身の国鉄だった頃のお話。
元々当駅は最初から加賀温泉郷の玄関口としての位置づけで開設されたわけではない。「作見信号場」として開設され、後に「作見駅」として駅へ昇格した当初は普通列車しか停車しないごくありふれた地方の小駅という様相であり、両隣の大聖寺駅(山中温泉最寄)・動橋駅(山代温泉・片山津温泉最寄)の方が温泉地へのアクセスを担っていた。
しかし1961年に北陸本線に最初の特急「白鳥」の運行を開始した事で状況が一変する。当時文字通りの「特別急行列車」である特急列車、距離の離れていない範囲の複数の駅に停車するというのは好ましいとされていなかった事から、大聖寺駅と動橋駅、それぞれの地元住民や温泉地によってどちらの駅が特急停車駅となるかを巡る苛烈な争奪戦が起こってしまったのである。
一時は特急列車各列車ごとに大聖寺・動橋いずれか一駅のみ停車させるという措置を講じてていた(なお、当時運行されていた急行列車は従来通り両駅に停車していた)が、特急増発の度に同様の小競り合いが繰り返された結果、60年代末期には北陸本線の特急は金津(現:芦原温泉)・大聖寺・動橋・小松とわずか30.6kmの区間に4駅もの停車駅を有する「隔駅停車」状態となってしまっていた。
当時としては異常であったこの状態を打破すべく、国鉄は特急停車駅の集約を決行。ちょうど両駅の中間に「周辺に何もない」作見駅が存在していた上に地元作見町が国鉄に協力的であった事から当駅を両隣の駅に代わる加賀市内の特急停車駅とする事となった。駅拡張やバスターミナルの整備を行った上1970年に現駅名に改称、同時にそれまで両隣の駅に停車駅を割り振っていた加賀市内の特急停車駅も当駅に一元化された事によって名実ともに加賀温泉郷の玄関口としての座を両隣の駅から華麗にかっさらったのである。なお、大聖寺駅は加賀市役所の最寄駅という事もあり、後に急行廃止に伴う措置として一部の特急が再び停車するようになったものの、動橋駅についてはそのまま客足も途絶え後に無人駅にまで衰退してしまっている。また、この余波で、北陸鉄道(北鉄)山中線(大聖寺駅起点)・山代線(動橋駅近くの新動橋駅が起点)が1971年7月に廃線となった。ただし北鉄自体鉄道業廃業を表明(した結果石川県民のほとんどが大激怒したため断念)した事があったため、廃線は時間の問題だったのだが。
駅構造
在来線は島式2面4線の地上駅。新幹線は2面4線のうち中間の2本がホームの無い通過線。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | IRいしかわ鉄道線(ハピラインふくい線方面) | 上り | 福井・武生・敦賀方面 | 1番乗り場は待避線 |
3・4 | IRいしかわ鉄道線 | 下り | 小松・金沢方面 | 4番乗り場は待避線 |
11 | 北陸新幹線 | 上り | 金沢・長野・東京方面 | |
12 | 北陸新幹線 | 下り | 福井・敦賀方面 |
利用状況
- 2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は2,148人である(石川県統計書より)。
利用状況比較表
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|
2008年(平成20年)度 | 2,141人 | 4,282人 |
2009年(平成21年)度 | 2,031人 | 4,062人 |
2010年(平成22年)度 | 1,952人 | 3,904人 |
2011年(平成23年)度 | 1,929人 | 3,858人 |
2012年(平成24年)度 | 1,926人 | 3,852人 |
2013年(平成25年)度 | 1,943人 | 3,886人 |
2014年(平成26年)度 | 1,911人 | 3,822人 |
2015年(平成27年)度 | 2,229人 | 4,458人 |
2016年(平成28年)度 | 2,215人 | 4,430人 |
2017年(平成29年)度 | 2,169人 | 4,338人 |
2018年(平成30年)度 | 2,148人 | 4,296人 |