ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

勇者は冒険の大地で何を見るか?

概要

デッキビルドパック_グランド・クリエイターズ』で登場した当テーマはカテゴリを持たないため、サポートカードで共通の指定をしている【勇者トークン】として扱う。

関連カードのイラストを見るに人気RPGドラゴンクエストシリーズの勇者アラメシアの儀周りの設定は昨今の「異世界転生」が元ネタになっていると思われる。

カードテキスト

トークン

星4/地属性/天使族/攻2000/守2000

装備魔法

自分フィールドのモンスターにのみ装備可能。

このカード名の(3)の効果1ターンに1度しか使用できない。

(1):「(同名カード)」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。

(2):(固有効果)。

(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの「勇者トークン」1体を対象として発動できる。

その自分のモンスターにこのカードを装備する。

フィールド魔法

(3):このカードが(2)の効果を発動したターンの自分メインフェイズに1度、発動できる。

自分のデッキ・墓地から「(同名カード)」以外の

「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚を選んで手札に加える。

解説

専用装備魔法を装備して専用フィールド魔法の条件を満たし、相手モンスターを戦闘で倒すのが基本戦術である。

聖騎士の追想イゾルデで専用の装備魔法をまとめて装備させたり焔聖騎士で装備魔法共々フォローしてもらうのもアリ。

天使族としては十分にアタッカーとして使えるので脆刃の剣+天空の聖域とのコンボも活かしやすい。

ただしそれらのコンボよりも、手札コスト0〜1枚で立てられる流離のグリフォンライダーによる妨害が非常に強力。これを本命の展開の前に行う事で、相手の手札誘発対策が出来るという点、装備魔法の騎竜ドラコバックのバウンス効果による後手捲りも強い点が注目されたことで、アラメシア2〜3+水遣い3+ライダー1+旅路1+ドラコバック1の出張採用が大流行した。

エクストラデッキからの制限もこれといって存在しないので、シンクロ素材やリンク素材としても使えるのも無駄が全く無い。特にレベル7のグリフォンライダーと外法の騎士は3チューナーとでフルール・ド・バロネスになれる点は【天威】や【ローズ・ドラゴン】の要素が環境入りするきっかけなった。

相性の良いデッキは通常召喚されたモンスターの効果を使わずとも動けるプランキッズ幻影騎士団などが該当し、強さが研究され次第環境最上位クラスのデッキとなった。

一方で通常召喚されたモンスターの効果から動く相剣鉄獣戦線召喚獣ドラゴンメイドなどとは相性が非常に悪く、組み込むと寧ろ弱くなってしまうので注意したい。

上記の相性の良いデッキに加え、当時の出張セットを合体させた【勇者フェニックス】なるデッキが台頭した結果、2022/1/1のリミットレギュレーションにてアラメシアの儀と聖殿の水遣いの両方が準制限、その次の2022/4/1には制限カードとなってしまった。

過去の規制カード達とは違い、ここまで規制されてもまだ使われているというのもカードパワーの高さを物語っていたが、2022/10/1のリミットレギュレーションで流離のグリフォンライダーが禁止カードとなった。代わりに聖殿の水遣いは準制限に緩和された。

上記の問題と規制から純構築がほぼ組めなくなっていたため、DABLで登場した新規カードは関連カード以外の特殊召喚を封じる制約をつける事で出張採用を回避していたが、グリフォンライダーの追放(禁止)によって、今後は純構築での強化やアラメシアの儀・聖殿の水遣いの規制緩和に期待したい。

マスターデュエルにおいても出張採用を少しでも弱体化する為、実装前に準制限カードとなった。

とはいえそれでも数は多く、上記の構築に加えてOCGでは実現しなかった【十二獣勇者フェニックス】などと合わせてランクマッチでは猛威を振るっている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • Lawfully adventure 予告編

    今週末の強欲で謙虚なイベントで頒布予定となっている勇者の同人誌の予告編になります。 イラストはすずきち様に依頼しました。素晴らしいイラストを誠にありがとうございます。 これが、私たちの「シン・アラメシアの儀」 アニメーション大国日本に舞い降りた 「アニメ×メタフィクション」の小説本 打ち切りの挫折から這い上がる水遣いに 創作の楽しさを思い出す人間ドラマ

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

勇者トークン
6
編集履歴
勇者トークン
6
編集履歴