2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

友情努力勝利

週刊少年ジャンプ』(WJ)は、全ての掲載作品にこの要素3つのうち「最低1つ」入れることを編集方針としているとよく言われる。

この原則は、同誌の前身ともいえる『少年ブック]]』から受け継いだものであり、元は小学校4年生・5年生を対象にしたアンケート(「一番心あたたまる言葉」「一番大切に思う言葉」「一番嬉しい言葉」)によって決められたものである。

たまに誤解されるが、「ジャンプの少年漫画はこの3要素を全て盛り込まなければならない」という訳ではなく、WJ連載作品でも全要素をまんべんなく兼ね備えた作品の方が少ない。
例えば『BLEACH』では「勝利」が、『ドラゴンボール』では「友情」が、話を追うごとに欠如していったと言われ、『ジョジョの奇妙な冒険シリーズ』も、大半は3要素のどれか一つが足りていないと評される事がある。

「『こち亀』のどこに友情・努力・勝利があるんですか?」という具合のツッコミがされることもあり、実際3要素の一つも入っていないジャンプ作品も結構多い。
ジャンプ漫画賞の公式アカウントでは、この3原則について「公式で掲げた原則ではない」「あってもなくてもどちらでもいい」とコメントしている

特に軽視されやすいのは「努力」の要素で、近年のエンタメではいわゆる「俺TUEEE」のように、”努力”よりも“チート”が好まれる傾向にあるとよく言われ、ジャンプ作品でも主人公の成長の理由づけとして「現実では考えられない身体能力」、「何者かに特別な力を授けられる」、「親や先祖が英雄だったり、生まれつきのエリート」といった設定がしばしば持ち出される(主人公が上記の属性を持ち合わせた上で苦難に遭遇し、これを乗り越えるといったストーリーもよくあるが)。

この傾向は最近に始まった話でもない。ジャンプ黄金期を現出した編集者のひとり鳥嶋和彦(元WJ編集長)は「友情」「勝利」を「子供にとって正しい」としつつも、「努力」については「子供は努力なんか好きじゃない、むしろ大嫌い」「全く無意味ですね。あんなのはバカが言うこと」と、自ら雑誌のコンセプトをボロクソに否定している。

結果、大抵の作品は主人公が強くなる「努力」のプロセス自体こそ描かれているが、過程は飛ばす形で端折られ、必要最低限の描写に留められている(鳥嶋の言によると、修行シーンばかり見せられる読者が飽きて離れてしまわないように、とのこと)。

一方、近年のWJのヒットコンテンツである『鬼滅の刃』は、歴代のジャンプ作品の中でも珍しく、3要素の中で「努力」の見せ方に最も重きを置いた作品であり、「三大要素への原点回帰」と評する声もある。

各原則

友情

味方のために尽くす、チームワークを重視する、味方の仇討をする、相手を思いやる(愛情)、などといった、行動を重んじるもの。

努力

一つの目標に向かって努力する。

勝利

敵に勝つこと、スポーツ・格闘などで勝利することを重んじるもの。

「友情・努力・勝利」に直接言及したジャンプ作品

トイレット博士:メタクソ団のモットー
銀魂
とっても!ラッキーマン
ドラゴンボールドラゴンボール(劇場版)/「燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦」のみ

表記ゆれ

努力・友情・勝利

関連タグ

週刊少年ジャンプ ジャンプ漫画 スポ根 少年漫画 男子小学生

関連記事

親記事

少年ジャンプ しょうねんじゃんぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 252

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました