ブッダ「見てよ 待合室におかれた…… この古いジャンプを……!」「ドラゴンボールとジョジョとスラムダンクとダイの大冒険とタルるートくんとターちゃんと幽白と男塾と」
イエス「連載陣の豪華さで(※歯医者を)選んだのかい!?」
ブッダ「いや だって…… 見てよ このラインナップ…!!」「どこから読んだらいいのか…」
ジャンプ黄金時代
『週刊少年ジャンプ』誌の影響力、発行部数などが全盛を誇った時代をジャンプ黄金時代と呼ぶ。
大雑把に言うと『北斗の拳』の連載開始(1983年9月)くらいから『スラムダンク』の連載終了(1996年6月)までのおよそ13年間。『Dr.スランプ』と『ドラゴンボール』(鳥山明)の連載時期にほぼ重なると考えてもらってもわかりやすいかもしれない。ピークの1995年(ただし実際の発売は1994年末)「新年3・4合併号」では、漫画雑誌として前人未到の653万部を記録した。
1980年代はジャンプが本格的にメディアミックスに踏み出した時代である。1980年代中盤には連載作品の約半分がアニメ化を果たしていたこともあった。名物編集者・鳥嶋和彦の手がけた『Dr.スランプアラレちゃん』(Dr.スランプのアニメ版タイトル)はTVアニメ歴代3位の視聴率36.9%を記録した。当時のジャンプ漫画原作のアニメは概ねゴールデンタイム(夜7~8時台)で放送されたため、アニメとの相乗効果でさらに幅広い世代に人気を得た。またファミリーコンピュータ、スーパーファミコンの作品紹介のコーナーをジャンプで見かけるようになる人も増えたことでソフトの発売本数も急増し、特にスクウェアとエニックス(現在は両者合併しスクウェア・エニックス)は一躍有名になった。特にドラゴンクエストのマッシュアップとして連載が始まった『ダイの大冒険』は黄金期の一翼を担う大ヒット作品となった。
この時代を担ったジャンプ漫画は、「友情・努力・勝利」のジャンプイズムを体現する、男らしく硬派な作品が目立った。その筆頭は『北斗の拳』である。このヒットによって『タッチ』『うる星やつら』を大ヒットさせた週刊少年サンデーに対抗して青春ラブコメ路線を取り込もうとした編集部の方針は一新され、ジャンプは独自のカラーを持つことになった。
画像上から空条承太郎(ジョジョの奇妙な冒険)、剣桃太郎(魁!!男塾)、ケンシロウ(北斗の拳)
ただし、上記の鳥嶋らによりラブコメ路線も継続され、『電影少女』『きまぐれオレンジ☆ロード』といった秀作も輩出している。スポーツ漫画では『キャプテン翼』、『スラムダンク』が代表的作品で、日本ではそれぞれサッカー、バスケブームの呼び水となった。『ウイングマン』、『聖闘士星矢』、『幽☆遊☆白書』などの美形キャラの異能バトルもの、『ハイスクール!奇面組』、『ついでにとんちんかん』、『まじかる☆タルるートくん』などのギャグ・コメディ漫画のヒット作も目白押しであった。
この時代の展開のテンプレは、道着を着てマッチョな主人公とその仲間たちが最初は身近な悪と戦い、そのうち修行をおっぱじめて(その過程で高確率でビーム技を覚える)死亡遊戯に影響をうけた「塔を登って行き、各階に待ち構える格闘家と対戦する」というような敵の待ち受けている館を突破し、やがて武術会に参加し優勝するといったもので、最初はギャグやラブコメ、日常物として始まってもこのテンプレからは逃れられなかった。史上まれなドラゴンボールの成功経験に編集部がことごとく酔っていたというべきか。そのため作者本来の適性を無視した作品を描かされることも多く、その場合たいていが短期打ち切りのうえ移籍を余儀なくされている。
『魁!!男塾』、『ジョジョの奇妙な冒険』、『シティーハンター』、『ろくでなしBLUES』、『花の慶次』など、青年層を狙ったアクション作品も多く掲載されたが、これらは少年読者にも受ける(アンケート順位を上げるため)ようコメディ要素もふんだんに盛り込まれた。
当時の連載作家事情
この黄金期に連載されていた作品は、現在でも新作ゲームや映画やスピンオフが発表されているようなビッグタイトルや名作がひしめきあっており、それ故生き残り競争も過酷をきわめた。10週打ち切りも(既にアニメ化経験のあるベテラン作家陣ですら)頻発。下記リストにあるような著名な作品の作者ですら、最終的に打ち切りに終わった(例:『聖闘士星矢』の車田正美、『魁!!男塾』の宮下あきら、『ジャングルの王者ターちゃん』の徳弘正也、『とっても!ラッキーマン』のガモウひろし、『シティーハンター』の北条司、『キャプテン翼』の高橋陽一など)程の、群雄割拠の時代だった。
当時の代表作家だった『キン肉マン』のゆでたまご曰く、作家達のライバル意識も強く「彼ら(ライバル連載陣)がクライマックスを迎えるときには、あえてクライマックスをぶつけて潰しにいくということもありました」と当時の競争の厳しさを振り返るほどである。(参照ケンドーコバヤシとの対談より)
「ジャンプ」は当時から読者アンケートの人気順に掲載される形式だったが、1巻の発行部数が100万部を超えるレベルにあった全盛期の『BASTARD!!』すら、作者自ら「ジャンプの掲載順が巻末を爆走してる」と自虐ネタにするほどだった。『よろしくメカドック』をヒットさせた次原隆二は打ち切り作品を続出し、最終的にはジャンプを離れていった。「男坂」など豪快な打ち切られっぷりで逆に伝説を刻んだ作品すらある。
その後秋田書店、新潮社、徳間書店、日本文芸社(漫画ゴラク)などの他出版社に続編やスピンオフが掲載された作品や、連載は打ち切りに終わったものの、後年になって集英社や他出版社で続きが描かれることになった作品もある。(上述の男坂など)
当時の読者事情と影響
『ドラゴンボール』のフリーザ編が佳境を迎えていた当時の青少年の熱狂ぶりは本当に凄かった。当時はネットもスマホも存在しなかったため、誰もが最新号のジャンプを求めて、本屋に血相を変えてダッシュするしかなかったのである。中には"ジャンプを買うためだけに学校をサボった"という者もいた。
入荷数の少ない田舎の本屋や駄菓子屋だと、放課後には少年たちの間で、だいたい「全力疾走VS自転車」の流れで、「ジャンプ争奪戦」というバトルが繰り広げられることとなった。
とりあえず「ジャンプを読まずば若者にあらず」そんな時代だったのである。たかがマンガ雑誌。されどマンガ雑誌。当時のジャンプをリアルタイムで熱狂して読んで育った「ジャンプ黄金期世代」は、まことに幸福であったと言えるだろう。ただしその幸福と引き換えにしたモノもあまりにデカかったのだが...。
なおこの時期はジャンプが大きいお友達(成人読者)や、高校大学生ぐらいのお姉様方(いわゆる同人女とか腐女子と言われる皆様)に読まれ始めた時代でもあったが、彼ら彼女らはどちらかというと個々の作品のファンとしてジャンプを読んでいた側面が強く、彼らの視点でジャンプ黄金時代が懐古的に語られることは少ない。ただし、『銀牙-流れ星銀-』などのように年長読者に人気の作品は、アンケート人気が芳しくなくとも単行本売り上げは好調であった。
またこの黄金期を語る上で欠かせないのがハガキ投稿コーナー、ジャンプ放送局であり、全盛期には毎週4万通もの応募ハガキが来たといわれ、ここまで勢いがあったハガキ投稿コーナーは過去にも類例がない。コミックスも発刊され、24巻まで刊行された。
当時のジャンプの圧倒的強さは他誌も放ってはおけず、ジャンプ黄金期真っただ中の80年代後期頃のコロコロコミック編集部ではジャンプ研究会なる編集者がそれぞれ決めたジャンプの作品の次回の展開を予想する会が発足しており、児童漫画界最強の存在も漫画雑誌界最強のジャンプの分析に余念がなかった。当時の様子はコロコロ創刊伝説にて描かれている。
黄金期の終焉とその後
「ジャンプ」は看板作品であった『幽遊白書』と『ドラゴンボール』、『スラムダンク』の連載終了(それぞれ94年と95年と96年に完結)を機に、発行部数に陰りを見せて400万部台にまで落ち込み(ジャンプ黄金期の終焉)、ライバル雑誌の「週刊少年マガジン」とほぼ並ぶようになった。同時期のマガジンは『金田一少年の事件簿』『GTO』『サイコメトラーEIJI』といったドラマ化されたラインナップを持っており、ジャンプでは消極的だった実写メディアをうまく活用していた(詳細はマガジン黄金期を参照)。
ジャンプは1997年34号から、20年以上経過した現在も連載中の看板作品である『ONEPIECE』の連載が始まるも、連載初期は爆発的な人気は得られなかったために部数低下の歯止めはかからず、1998年新年号には415万部にまで落ち込み、ついにマガジンの445万部を下回る。ここで1973年以降、約24年間守り続けた発行部数トップの座を明け渡した。
”暗黒期”とも称されたこの時期のジャンプの看板作品が『るろうに剣心』である。当時の少年漫画では珍しい明治時代を舞台とし、三十路間際の暗い過去を抱える剣士が主人公という異色作であったが、作者の和月伸宏は「三枚の看板漫画が連載終了して部数が暴落、不甲斐ない、悔しい思いがあった。自分がジャンプを牽引するつもりで描いていた」とインタビューで発言している。また『剣心』との二枚看板でジャンプを牽引した『地獄先生ぬ~べ~』の作者(原作担当か作画担当かは不明)は「黄金期だったら自分たちは世に作品を残せていなかった。なんでもやらせてくれたのでタイミングが良かった」と本音を放っている。他に『封神演義』、『BOY』『幕張』など暗黒期のジャンプ作品は少年漫画の王道とは外れた個性の強い作品が目立つ。
こうした中ではあったが、1990年代末期には黄金期には鳴かず飛ばずで埋もれていた高橋一雅が高橋和希名義で連載していた『遊戯王』がカードゲーム路線に舵を切って人気を爆発させ、土方茂が本名の小畑健で連載開始した『ヒカルの碁』もヒットするなど、ジャンプは復活の糸口を掴んでいく。さらに王道なバトル漫画路線でも前述の『ONEPIECE』が高い人気を得るようになり、『NARUTO』、『シャーマンキング』、『BLEACH』、『テニスの王子様』などの人気作も後に続き、2003年にジャンプは週刊少年誌売上1位を奪還。しかし、これはマガジンの部数が急落した結果であり、この間のジャンプの雑誌売り上げはほぼ横ばいであった。
2010年代に入るとジャンプの部数は再び下降線を辿り、2017年には実に39年間維持していた200万部を割るまで落ち込んでいる(1978年新年号で200万部突破)。そもそも出版界全体で電子書籍化が進んでいるという事情もあり、紙媒体の漫画雑誌が今後ジャンプ黄金期に迫る部数を記録することはないだろう。
ただし、漫画雑誌が軒並み発行部数を落とし、Webに移行する媒体も相次ぐ中「ジャンプ」は2020年代の今なお、漫画雑誌としては唯一100万部を超える部数を誇り、4大少年誌の中では圧倒的な一強である。近年も『鬼滅の刃』、『呪術廻戦』などといったジャンプ発のメディアミックス戦略によるメガヒットコンテンツもいくつか生み出されており、日本の青少年文化の中でのジャンプの影響力は引き続き健在であるといえる。
「ジャンプ黄金期」に連載されていた代表作
これらの作品は現在多くがJCとしては絶版、文庫版・完全版などで再販されていることが多い。
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(1976年42号 - 2016年42号)
- コブラ(1978年45号 - 一時中断と再開を繰り返しながらも1984年48号まで)※以降スーパージャンプに移籍。その後2005年にメディアファクトリーコミックフラッパーに移籍(2006年にいったん完結)。
- キン肉マン(1979年22号 - 1987年21号)※プレイボーイWebサイトで第二部が連載中
- Dr.スランプ(1980年5・6合併号 - 1984年39号)
- 3年奇面組/ハイスクール!奇面組(1980年41号-1987年30号)※2001年にエニックス(後のスクウェア・エニックス)『月刊少年ガンガン』にて『フラッシュ!奇面組』として2005年6月号まで連載
- キャプテン翼シリーズ(1981年18号 - 1988年22号、以降第二部・第三部が平成に同誌で掲載)※ヤングジャンプに移籍後、さらにグランドジャンプに移籍
- キャッツ・アイ(1981年40号 - 1984年44号)
- ストップ!!ひばりくん!(1981年45号 - 1983年51号)
- ブラック・エンジェルズ(1981年46号 - 1985年23号)※後にクロスオーバーやスピンオフ作品が『スーパージャンプ』『別冊漫画ゴラク』に連載された
- 風魔の小次郎(1982年3・4号 - 1983年49号)
- よろしくメカドック(1982年44号 - 1984年31号、同年39号 - 1985年13号)
- ウイングマン(1983年5・6合併号 - 1985年39号)
- 北斗の拳(1983年41号 - 1988年35号)※蒼天の拳からは新潮社に移籍
- 魔少年ビーティー(1983年42号 - 1983年51号)
- 銀牙(1983年50号 - 1987年13号)※第二部は日本文化社週刊漫画ゴラクに移籍
- きまぐれオレンジ☆ロード(1984年15号 - 1987年42号)
- 男坂(1984年32号 - 1985年12号)※2014年から続きが『週プレNEWS』『少年ジャンプ+』で連載。
- バオー来訪者(1984年45号 - 1985年11号)
- ドラゴンボール(1984年51号 - 1995年25号)
- シティーハンター(1985年13号 - 1991年50号)※エンジェル・ハートからは新潮社に移籍
- ついでにとんちんかん(1985年14号 - 1989年22号)
- 魁!!男塾(1985年22号 - 1991年35号)※プレイボーイ・スーパージャンプ・漫画ゴラクなど関連作品が出る度に移籍、極道高校2011以降は漫画ゴラクで落ち着いている
- 聖闘士星矢(1986年1・2合併号 - 1990年49号+Vジャンプに移籍後完結)※秋田書店に移籍
- 県立海空高校野球部山下たろーくん(1986年44号 - 1990年32号)
- ジョジョの奇妙な冒険(1987年1・2合併号 - 2004年47号)※現在はウルトラジャンプに移籍
- 燃える!お兄さん(1987年23号 - 1991年34号)
- ゴッドサイダー(1987年24号 - 1988年51号)※現在は派生作品が他紙版権で掲載
- BASTARD!!(1988年から不定期連載)※現在はウルトラジャンプに移籍
- ジャングルの王者ターちゃん/新ジャングルの王者ターちゃん(1988年15号 - 1995年18号)
- ろくでなしBLUES(1988年25号 - 1997年10号)
- まじかる☆タルるートくん(1988年49号 - 1992年40号)
- てんで性悪キューピッド(1989年32号 - 1990年13号)
- ダイの大冒険(1989年45号 - 1996年52号)
- 電影少女(1989年51号 - 1992年32号)
- 花の慶次(1990年13号 - 1993年33号)※現在は番外編がバンチで連載
- スラムダンク(1990年42号 - 1996年27号)
- 幽遊白書(1990年51号 - 1994年32号)
- アウターゾーン(1991年14号 - 1994年15号)
- タイムウォーカー零(1991年26号 - 1991年48号)
- 究極!!変態仮面(1992年42号 - 1993年46号)
- BOY(1992年50号 - 1999年9号)
- 忍空(1993年26号 - 1995年38号)※ウルトラジャンプに移籍
- とっても!ラッキーマン(1993年35号 - 1997年30号)
- 地獄先生ぬ~べ~(1993年38号 - 1999年24号)※第2部はグランドジャンプに移籍(第2部は初期の数話のみグランドジャンプPREMIUMで連載)。ただし、黄金期では作品人気はそこまで振るわず、人気が出たのは暗黒期に入ってからである。
- るろうに剣心(1994年19号 - 1999年41号)※ジャンプSQで続編が掲載
- みどりのマキバオー(1994年50号 - 1997年18号)※第2部は打ち切りに遭い、第3部以降はプレイボーイに移籍
- すごいよ!マサルさん(1995年52号 - 1997年40号)
- WILD HALF(1996年1・2合併号 - 1998年52号)
ギリギリで入らない連載作品の例
- リングにかけろ(1977年2号 - 1981年44号)※黄金期直前の看板漫画。美形キャラによるバトル物のはしりでもある
- 封神演義(1996年28号 - 2000年47号)※スラムダンク終了の次号から連載開始
- 遊戯王(1996年42号 - 2004年15号)※カードバトルに転向したのは98年以降
- 世紀末リーダー伝たけし!(1997年33号 - 2002年37号)
- ONEPIECE(1997年34号から連載中)
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』はジャンプ黄金期以前からの連載作品であるが、ジャンプ史上最長の40年の連載期間を記録し、しかもジャンプコミックスの中でも初の三桁の巻数(200巻)を誇った。
こうしてみると、意外にも『ONEPIECE』が連載開始した1997年34号の頃も、黄金期の連載作がそこそこ多く残っていたことが分かる。
しかし、こち亀も2016年42号に完結、これをもって他誌に移籍した作品以外のジャンプ黄金期の連載が全て終わり、ひとつの時代にピリオドが打たれた。
その他
『よろしくメカドック』の作者でもある次原隆二が2009年に週刊コミックバンチ誌(新潮社)で80年代のジャンプ黄金期のジャンプ編集部を題材にした『少年リーダム~友情・努力・勝利の詩』(当時の編集長だった西村繁男の『さらば、わが青春の『少年ジャンプ』』が原案)を自身の連載作を中断して1年間連載している。
関連タグ
ファミコンジャンプ ファミコンジャンプⅡ バブル期 バブル崩壊 友情・努力・勝利
氷河期世代(団塊ジュニア世代・ポスト団塊ジュニア):ジャンプ黄金期がリアルタイム(週ジャン仮想読者層のド真ん中)だった世代。時はジャンプのみならずファミコンなどの黄金期でもあり、大変豊かな少年時代を過ごしたといえるだろう。そして経済大国日本の未来を担うとされた、のだが…
ジャンプ放送局:連載作品ではないが、黄金期に非常に人気を博した読者投稿コーナー。黄金期の末期の1995年12月に13年の歴史に幕を下ろした。