2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

氷河期世代

ひょうがきせだい

1993年〜2005年の就職氷河期時代に社会に出た世代。概ね団塊ジュニア世代とポスト団塊ジュニア世代に重なる。
目次[非表示]

概要

1970年代から1980年代初頭に生まれ、就職難の続いた1993年2005年の(第一次)就職氷河期時代に新卒(大卒高卒院卒は問わない)として社会に出た人々を指す。概ね団塊ジュニア世代(1971年〜1974年ごろの生まれ)と、ポスト団塊ジュニア(1975年〜1980年代前期の生まれ)に重なるが、団塊ジュニア世代であっても高卒者はバブル崩壊後の就職難の影響を受けていない。

ロスジェネ(ロストジェネレーション)とも称する。また一部の社会学者・福祉学者などは、その呼称すら生ぬるいとして(問題の深刻さを端的に理解させるため)「棄民世代」と称している。

時代背景

彼らの多くは就活で筆舌に尽くしがたい辛酸を舐めた(詳しくは就職氷河期へ)。当時は難関大学の卒業生でもフリーター派遣労働者になるのが普通であり、なんとか正社員になれても試用切りに見舞われて短期間で離職を余儀無くされる者、ブラック企業に心身を害され自殺過労死に追い込まれたり廃人ひきこもり化する者が相次いだ。

すんなりと離職できても離職歴という「バツ」がついた彼らを待ち受けていたのは、それを理由に採用を嫌い敬遠し、彼らを見捨て続ける社会だった(→子供部屋おじさん/8050問題)。さらに2000年代前半は大学院重点化や国立大学法人化などの大学改革が進められた時代であり、オーバードクター問題などという形でその割をもろに食ったのもこの世代の人々である。

2005年ごろから新卒者の雇用環境が改善される一方で、既卒者の雇用環境は厳しいままであり、多くの氷河期世代はそのまま中小企業非正規雇用で働く低賃金雇用者(ワーキングプア)として固定されてしまった。

この世代は極端に採用が少なかったので、大企業や公務員だと「氷河期世代がすっぽり抜けている」という職場は多い。そして、こうした過剰に過酷な就職戦線をくぐり抜けた氷河期世代(特に大企業社員や投資家、企業経営者などの「勝ち組」の男性)は、彼らが社会に出た時期に最盛期を迎えた新自由主義の風潮もあって過度に自己責任論を強調するようになり、敗者を冷酷に切り捨てる苛烈な世界観を持つに至った。

氷河期世代の末端の1982年生まれで元自動車工場派遣社員であった秋葉原通り魔事件の実行犯は、無敵の人の犯行にシンパシーを抱く同世代の「負け組」に対し「本気で自分を『負け組』だと考える人は全く理解できません」、「自分の努力不足を棚に上げて勝ち組を逆恨みするその腐った根性は不快です」と語ったことが驚かれたが、氷河期世代の思考法としてはなんら矛盾しないのである。

対策

2010年代も末になって、氷河期世代の将来の生活保護費の増大と困窮老人化のリスクがようやく認識され、宝塚市を皮切りに多くの自治体がこの世代対象の採用試験を実施、国も「氷河期世代」の支援に、国を挙げて取り組むことを指示した。しかし、こうした対策に対しては「泥縄」「焼け石に水」「遅きに失した」との声も多く、後述の事から「方法が完全にズレている」という声も出ている。

なぜなら、このような試験は世代対象とはいえやはり門戸は狭く、競争率も彼らが新卒であった頃と全く変わらないか、もしくはそれよりも悪化した状態である事(採用人数5人以下に数千人・数万人の志願者が殺到するレベル)も多い。そのため、該当の氷河期世代たちからは「所詮はパフォーマンス」「かつての氷河期時代に散々に行われた『過競争の悪夢』の再演に過ぎない」「単なるアリバイ作り」「また私たちを、あの精神を磨り減らす競争に駆り立て、上げて落とすのか。若く現実を知らず仮初めとはいえ希望に燃えていたあの頃ならともかく、今となってはそんな事に耐えられるスタミナは無い」という冷ややかな声や嘆きも上がっている。

さらに2020年代になってコロナ禍が巻き起こった事により、人々の行動意識が停滞に向かうとともに社会そのものが氷河期世代対策どころではなくなってしまった。上述の通り氷河期世代の救済は、ただでさえ待ったなし遅きに失している部分があるが、この事によって更なる停滞と問題の再(最)悪化が見込まれている。

関連タグ

団塊の世代しらけ世代...親世代だが、高度成長期の成功体験が強いため関係は悪い事が多い。
新人類バブル世代...前世代。あまりにも対極的。
団塊ジュニア世代...この世代の前半と重なる。同一視されることが多い。
ポスト団塊ジュニア...この世代の後半と重なる。同一視されることが多い。
ゆとり世代...後世代。ゆとり世代バッシングのため、氷河期世代であろうと上の世代への共感は少ない。
Z世代(ジェネレーションZ)…子世代。ゆとり世代と一部重なる。
就活 就職難 氷河期 世代 ジャンプ黄金期 フリーター 派遣社員
大正モダン...当時の若者世代もその後暗黒時代を経験することとなる。

自己責任 この価値観を押し付けられ多くの者が潰されてしまった。そして生き残った者たちは生存バイアスにより先鋭化した価値観に凝り固まった者が多く出現し、日本社会の生きづらさに拍車をかけている。
救いは無いんですか!?救いはないね
生きるのって難しいね
蠱毒 椅子取りゲーム 雇用の牌の取り合いがまさにこの状況だった
今だけ金だけ自分だけ
スケープゴート 政治や社会の責任転嫁の矛先
無敵の人

関連記事

親記事

世代 せだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 52431

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました