概要
プレイヤーが盤上に召喚したカードのキャラクターが、即時には攻撃できない状態を指す。
古くはMTGから存在する公式ルールを指す俗語。
マジック・ザ・ギャザリング
多くのTCG用語がそうであるように本作から使われるようになった言葉である。
速攻のキーワード能力を持っていれば、召喚されたターンからアタックが可能。また、対戦相手のアタックに対する防御行動に当たるブロックについては召喚酔いは影響しない。
デュエル・マスターズ
デュエル・マスターズにおいても、召喚酔いのルールが適用されており、バトルゾーンに出したクリーチャーは基本的にそのターンでは攻撃することが出来ない。
但し、進化クリーチャー(クリスタル・ランサー、超竜バジュラなど)の場合は召喚酔いをすることはないため、そのまま攻撃することが出来る。
また、スピードアタッカー(解体屋ピーカプ、無双竜機ボルバルザークなど)、マッハファイター(ワ・タンポーポ・タンクなど)を持ったクリーチャーも同様であり、その能力を持ったクリーチャーも出したターンに攻撃することが出来る。
遊戯王OCG
遊戯王OCGにおいては、先攻1ターン目を除いてルールとしての「召喚酔い」は存在せず、
原作遊戯王やアニメDMのバトルシティ編のみ、エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター限定で適用されている。
この設定を再現したカードもOCG化しており、「熱き決闘者たち」の(2)の効果になっている。
カード名に反して専ら陰湿なメタビに打ってつけなのは何の因果だろうか……。
トゥーンモンスター
召喚酔いは無いと言ったな……あれは嘘だ。
ペガサス・J・クロフォードの使用したトゥーンモンスターに限り、
OCGオリジナルの共通デメリット効果として付けられている。
ゲームバランスを守らなくてはならないカードゲームにおいてやりたい放題のチートカードは許されないのである。