ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

羽林家の下で半家の上であり羽林家と同じく大納言に就任するが、侍従弁官を経て、中納言大納言に就任する。例外も存在し、日野家左大臣烏丸家万里小路家内大臣柳原家准大臣に昇任したものもいる。


一覧

藤原北家日野流

平安時代末期に山城国日野に氏寺を建立したことで家名とした。12家。

鎌倉時代の僧侶親鸞や、室町幕府8代将軍足利義政の正室日野富子は、この一族の出身。

明治維新後、伯爵


藤原北家観修寺流

平安時代初期に山城国山科に勧修寺を建立したことから家名とした。13家。

勧修寺家も存在するが、嫡流は甘露寺家とされている。

平安時代の歌人紫式部はこの一族の出身。

明治維新後、伯爵。


桓武平氏高棟王流

桓武天皇の第3皇子葛原親王の長男高棟王を祖とする。

平清盛(清盛を始めとする伊勢平氏は、葛原親王の3男高見王の子・高望王の子孫)の正室平時子時忠滋子姉弟はこの一族の出身。

嫡流は時忠の没落によって、流刑先の能登で豪農となったが、庶流3家が名家となり明治維新後、子爵。



外部リンク

名家 (公家) - Wikipedia


関連タグ

公家 日野流 勧修寺流

関連記事

親記事

堂上家 とうしょうけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました