契丹
きったん
建国
契丹はモンゴル高原に居住していた遊牧民族。モンゴル系とされる民族で、自らはキタイと名乗っていたようで契丹とはその漢字音写である。出自については諸説あるが鮮卑もしくはその源流である東胡から派生した民族。4世紀の北魏から契丹の名は史書に出るが、大きな勢力となったのは唐代で、東の渤海と競いながらモンゴル高原に支配領域を広めていった。
契丹族は8つの部族に分かれていたが、907年に『遼河』の上流域にいた迭剌(てつら)部族の耶律阿保機(太祖)が勢力を蓄えて8部族を統一し、916年に天皇帝と称し年号を神冊と改めて大契丹王朝を築いたことから始まる。タタール、ウイグル等の四方の民族を攻め、ついには926年渤海を滅ぼした。次代の耶律徳光(太宗)が936年に五代の後晋から燕雲十六州の領土割譲を受け、続いて946年に後晋を滅ぼして華北に領土を広げ、中国風に遼と国号を改めた(ただし、以後も何度か改名したりしている〈後述〉)。
澶淵の盟
太宗の華北統治は反乱が続いて挫折し、遼には内紛が続いてその間に華北では宋王朝が成立して五代の混乱を収めた。
6代聖宗は宋の北征を破った上で、1004年に宋へ大規模な遠征軍を送って遼を弟・宋を兄とする形式で和議(澶淵の盟)を結ぶ。遼は講和条件として毎年多額の銀と絹を受け取り、さらに絹や茶、香薬の交易をおこなって、国力を付けた。聖宗、興宗、道宗の3代100年間に渡り、平和が続いて遼は全盛期となった。契丹人らの遊牧民族は部族制を取って北枢密院に支配させ、農耕民族の漢族は郡県制を用いて南枢密院に支配させる。独自の文字として契丹文字が作られ、工芸では遼三彩という陶器が今に伝わる。遼朝の歴史的な特徴は遊牧民族としての文化を維持しながら燕雲の中国人をも支配したという二重構造にあり、後に金や元などの征服王朝のモデルとなった。
()内は在位期間。
遼(契丹)
太祖(907-926):耶律阿保機。初代皇帝で契丹の族長。
述律皇后(926-927):阿保機の正室で権勢をふるった。
太宗(927-947)
世宗(947-951)
穆宗(951-969)
景宗(969-982)
聖宗(982-1031)
興宗(1031-1055)
道宗(1055-1101)
紹宗(1101-1125) :天祚帝。金朝に降参した。