ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

共通の設定などは勇者(DQ3)を参照。

概要

ドラゴンクエストシリーズでは初の女主人公。スーパーファミコン版の公式ガイドブックでは「アイリン」という名前が紹介されているが、HD-2D版では「アイリーン」となっている。

ドラゴンクエストⅢ』はシリーズ初の主人公の性別を選択できる作品だが、ファミリーコンピュータ版では全職業で唯一、男女によるグラフィックの変化がなく、テキストなどもほとんど変化しなかったため、主な差異は女性用装備を装備できるかという点しかなかった。

また、テキスト関連としては母親に「お前を勇敢な男の子として育てたつもりです」(男女共通)と言われ、道中で「父のオルテガに間違えられる」展開も同じであるなど、女性扱いされていないちょっぴり気の毒な面も。はっきりと「オルテガの息子」と言われるシーンもある。

スーパーファミコン版では基本的な服装や髪型は男勇者と変わらないものの、ゲーム内でのグラフィック以外にも会話文やイベント、女性専用の性格など、男女での差が大きくなった。また、その後のゲームボーイカラー版ではさらに、服装のデザインが若干露出の多いものに変更されている(後述)。

公式のイラストでは黒髪の短髪で耳にはピアスをしている。

ファミリーコンピュータ版では『ドラゴンクエストⅣ』と同様、まったく別のデザインとする予定で、鳥山明がすでにデザインしていたとする説もある。その説によると、スーパーファミコン版以降のそれとは異なり、髪型からしてツンツン頭(悟空ヘッド)ではなく、ストレートヘアーのビジュアルだったとか。

しかし、開発時のテキスト1字単位での容量管理を強いられたファミリーコンピュータ版ではとても双方のグラフィックや対応するテキストを入れることが不可能で、断念したとされる。

HD-2D版『ドラゴンクエストⅢ』では性別がなくなったため、「ルックスB」という扱いになっている。

歴代クロスオーバー作品等でも基本的に男勇者の方が優先されることが多いため、女勇者は影が薄い存在となっている(対する『ドラゴンクエストⅣ』の女主人公は少ないがそれなりの登場をしている)。

上記のテキスト関連の件もあり、二次創作などでは「男の子として育てられたボーイッシュで男勝りな女の子」等のように扱われる事が多い。

性能はというと、スーパーファミコン版までは「ギガデイン」や「ベホマズン」といった差別化点と高ステータスで十分活躍したが、ゲームボーイカラー版でルビスの剣が追加された辺りから立場が怪しくなり、HD-2D版では「まもの使いに転職できない」という一点で不遇寄りの立場となっている。

衣装

スーパーファミコン版

衣装等は男勇者と同じ。

なお、ファミコン版には公式に「女勇者」としているイメージはイラスト・グラフィック共に存在しない。このため、このスーパーファミコン版の女勇者のイメージイラストが初出となった。

ゲームボーイカラー版

全体的に露出度が高くなっており、衣装がベアトップスカートに変えられた。またズボンからニーソに変更されている。

胸元が見えていたりと、はっきりと女の子だと分かるものになった。

昨今の事情によりこの衣装の女勇者を見ることは殆どない。

ちなみに、このイラストを描いたのは鳥山明大先生ではなく、村上ゆみ子女史だったりする。

『ドラゴンクエストⅣ』のアリーナに恋するクリフトで有名なシリーズ。

女主人公より男主人公の方が主流だったこともあり出番はかなり控えめ。遊び人男に尻を触られてスリーサイズを当てられるなどセクハラ展開もあった。

また、ムオルのイベントに関するネタで「『娘なのに父と間違われる』ことへの反抗として、まほうのビキニを着たところ、オルテガの女装趣味/変態趣味が露呈する憂き目に遭う」というトンデモないネタもあった。

担当声優

同氏は『ドラゴンボール』のビーデル役でお馴染みなのは勿論、『CDシアター ドラゴンクエストⅢ』のヒロインである女魔法使いマリスも演じている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ドラクエ3「女勇者は旅立てない?」

    ドラクエは昔モンスターズとか物凄く遊んだ記憶があります。あと友達に誘われてドラクエ10。 折角リメイクが出たので遊んでみるついでに二次創作の練習で書いてみました。 容量無限に近いふくろとか魔法の存在とか便利ですよね。 続きは特に考えてませんが、パーティメンバーにお世話されるパターンと、パーティメンバー全員がおしっこトラブル持ちかのパターンだとどっちがいいんでしょうかねぇ。
  • 長篇DQⅢ ASTEL・SAGA

    DQⅢ ASTEL・SAGA 38

    第六十八話『最上階で待つもの』 第六十九話『聖なる旋律』 前回に引き続き読んで下さる皆様、前回《ブクマ・いいね》を付けて下さった御方、ありがとうございます🙏✨✨✨✨ アープの塔(後編)です。 【追記】月末が忙しくなりそうなので、予告より早めの投稿となりました。遅刻よりはいいかなと……(汗) 【追追記】キャラクター設定にエドだけですが、スーの村編を追加しました。 それでは。お暇潰しになれたら幸いです🤗 ↓ここから下は今話関連のこそっと話です。読了後にでもどうぞ🙇↓ *アープの塔* アステルにとっての最悪の舞台。綱渡り再び。バンジージャンプのオプション付き(笑) ゲームでは目的地に向かって飛び降りて終わりですが、実際はそういうわけにはいかない。しかも、一階下ならまだしも最上階から二階も下の階に飛び降りるってのはね😅 しかし今回のアープの塔は構造説明がとても難しかったです。 俯瞰(神の目)でマップみたら単純なのに(汗) *マァムのへんてこ呪文* 遊び人マァムはゲーム中でライドドンを本当に唱えます(マジです) もちろん何も起きません(笑)物語のは《いかずちのつえ》の効果です。 *スカイドラゴン* 攻略本でニフラムが必ず効くと書いてあって、マジか!?ってなりました😅しらんかった。知ってたらスカイドラゴンとメタルスライムとのタッグ戦闘の時、全滅ギリギリまで追い詰められなかったのに(笑)←ドラゴン放置で燃え盛る炎を浴びながらメタスラばっかり攻撃していました。 *聖なる旋律* 奏でる曲名はもちろん、『おおぞらをとぶ』です。Yo*Tu*eでこの神曲がオカリナ演奏されているのを初めて視聴した時から、この流れは決まっていました。 《ほこら》の曲からの《おおぞらをとぶ》の流れは最高に良きです。 アステルが山彦の笛を吹いてるシーンも《ほこら》~《おおぞらをとぶ》を演奏しているイメージです。
    15,625文字pixiv小説作品
  • DQNT

    無名奇譚4話-後

    レックはロトの子孫達と語らう。 ロトの子孫達と双子の天使は竜王と対峙する。 ※Ⅸの世界で、大魔王の地図を主人公たちが攻略していく話だよ。 ※だからみんな捏造だよ。 ※みんな忘れなよ。
    10,547文字pixiv小説作品
  • 勇者という偶像

    DQ3、女勇者の葛藤の話。以前ツイッターにて公開したものをこちらにも収録します。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

女勇者(DQ3)
39
編集履歴
女勇者(DQ3)
39
編集履歴