ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
家鳴りとは家や家具が揺れ出す怪異。

概要

日本各地に伝承される怪異で、家鳴、鳴家、鳴屋とも書かれる。

家や家具がなんの前触れもなく揺れ出す現象で、西洋のポルターガイストと同一視される場合もある。

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、小鬼のような妖怪が家をゆすっている様子が描かれているため、妖怪図鑑でもそのような姿で描かれることが多い。


元々住んでいたものの怨霊や、上下逆に建てた柱である逆柱が家鳴りを起こすともいわれている。


原因

温度や湿度の変動で家が軋んだような音を立てる。木材がなじんでいない新築の家で起こることが多い。あまりにもひどい場合は欠陥住宅だとしてトラブルになる。もちろんお祓いでは治らない。


壁の薄い賃貸住宅でもよく発生する。こちらは専ら入居者自身の貧乏エピソードとしてネタにされる。


似たような現象に「空震」というものがある。これは遠くで地震や噴火等で発生した衝撃波が到達した際に家屋・家具・戸・窓にぶつかった衝撃波で揺れるものである。


創作での扱い


3期鬼太郎92話「人喰い家と妖怪家鳴」では人間サイズの鬼の姿で、自らが住んでいる家が人喰い家であることに気づき、家鳴帝国を築こうと骨女と協力し餌となる人間を集めていた。


5期鬼太郎72話「妖怪城始動!!朱の盤奮戦記」では妖怪城を目覚めさせるため、家鳴りの共鳴作用を利用しようとぬらりひょんの手下たちに大量に捕えられていた。詳細は →朱の盆

足洗邸に棲む黒い妖怪で、天井下から「家神」となった笠森仙の文字通り手足となり戦う。

ヤナリ(YANARY)として登場。

表記は「鳴家」。身の丈数寸の恐ろしい顔をしている小鬼だが、気は小さく「きゅわきゅわ」と鳴く。家伝いに移動できるので、一太郎の依頼で事件の調査に出向くがあまり役には立っていない。

関連イラスト

関連タグ

妖怪 ポルターガイスト 小鬼

逆柱 怨霊 地縛霊

朱の盆

概要

日本各地に伝承される怪異で、家鳴、鳴家、鳴屋とも書かれる。

家や家具がなんの前触れもなく揺れ出す現象で、西洋のポルターガイストと同一視される場合もある。

鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、小鬼のような妖怪が家をゆすっている様子が描かれているため、妖怪図鑑でもそのような姿で描かれることが多い。


元々住んでいたものの怨霊や、上下逆に建てた柱である逆柱が家鳴りを起こすともいわれている。


原因

温度や湿度の変動で家が軋んだような音を立てる。木材がなじんでいない新築の家で起こることが多い。あまりにもひどい場合は欠陥住宅だとしてトラブルになる。もちろんお祓いでは治らない。


壁の薄い賃貸住宅でもよく発生する。こちらは専ら入居者自身の貧乏エピソードとしてネタにされる。


似たような現象に「空震」というものがある。これは遠くで地震や噴火等で発生した衝撃波が到達した際に家屋・家具・戸・窓にぶつかった衝撃波で揺れるものである。


創作での扱い


3期鬼太郎92話「人喰い家と妖怪家鳴」では人間サイズの鬼の姿で、自らが住んでいる家が人喰い家であることに気づき、家鳴帝国を築こうと骨女と協力し餌となる人間を集めていた。


5期鬼太郎72話「妖怪城始動!!朱の盤奮戦記」では妖怪城を目覚めさせるため、家鳴りの共鳴作用を利用しようとぬらりひょんの手下たちに大量に捕えられていた。詳細は →朱の盆

足洗邸に棲む黒い妖怪で、天井下から「家神」となった笠森仙の文字通り手足となり戦う。

ヤナリ(YANARY)として登場。

表記は「鳴家」。身の丈数寸の恐ろしい顔をしている小鬼だが、気は小さく「きゅわきゅわ」と鳴く。家伝いに移動できるので、一太郎の依頼で事件の調査に出向くがあまり役には立っていない。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー