概要
東映版スパイダーマンの主人公。
二輪レーサーで年齢は22歳。好物はビーフシチュー。
父親をモンスター教授に殺され、鉄十字団に復讐しようとするが洞窟に突き落とされて瀕死の重傷を負う。同じく洞窟に突き落とされたスパイダー星人の王子ガリアからスパイダーエキスを注入され、蜘蛛の力を得る。そしてスパイダーブレスレットを託され、超人・スパイダーマンとなった。
以降、拓也は父とガリアの復讐を果たすため、スパイダーマンとして鉄十字団に立ち向かう。
スパイダーマンの正体を周囲に知られる訳にはいかない為、普段は頼りない三枚目を演じている。
しかし、それが仇となって鉄十字団に襲われる人々を救えず、苦悩する事が多い。
また、スパイダーマンとして活躍している為、収入源であるレースの大会に出場する回数が減り、アルバイトとして恋人である佐久間ひとみの取材の足代わりを渋々やっている。
貧困にあえぐ子供を見かねて、千円札を渡そうとするなど、心優しい一面もある。
妹に新子、弟に拓次が存在する。
能力
スパイダー星人ガリアから、ブレスレットのスパイダーエキスを受けた事で能力を得た。
具体的な能力は、以下の通り。
- 驚異的な身体能力。
- パワーとスピード
- 優れた運動神経や五感
- スパイダー感覚
- 自己回復能力
輸血すれば、他者も同様の回復力を持つようになる。5話では拓也は、傷を負った一郎少年に輸血する事で回復させた。11話では逆に、輸血された一郎少年が、猛毒に冒された拓也に輸血する事で、拓也を解毒させ、蘇生させている。
- 蜘蛛との意思疎通
- スパイダーエキス
エキスを注入された時に拓也は、瀕死の重傷を負っていたものの、激しい苦しみの末に奇跡的に回復した。
- スパイダーストリングス、スパイダーネット
ブレスレット内部の液体を空気に触れさせる事で固め、糸状にして放たれる。敵の動きを封じる他、足元に張って転倒、宙づりにするなど、色々な戦法に使われる。通常は一本の糸で発射するが、一度に数本を発射する事も可能。ネットにして敵を一網打尽にする事も可能。
所有アイテム
ガリアから授かったブレスレット。マーベラーを呼び出したり、ストリングスを放ったりする事が可能。その他にも、以下のような機能を持つ。
:TV画面に迫るニンダーを写す(3話、劇場版)
:超音波を放って鉄十字団を感知(4話)
:TV画面をミラーに用いレーザーを反射(9話)
:磁力を放射し鍵開け(14話)
:ブレスレットを通して見て、人間に変装したニンダーや鉄十字団メンバーの正体を透視(15話他)
:地中の地雷を透視(37話)。
詳細は当該記事を参照。
近年に再販された「超合金魂 レオパルドン」では、スパイダーマンのソフビの代わりに、新造されたブレスレットが付属している。
- スパイダープロテクター
変身後には、ブレスレットからスーツが飛び出す仕掛けになっている。手袋およびブーツからは、粘着力を持つ特殊な液体がにじみ出し、この能力を用いて壁や天井に張り付き這い回る。
防弾や防火に優れているが、マシーンベムの攻撃で切り裂かれた事もあった。
31話では、マスクをはぎ取られそうになったが、拓也が用心のためスーツを何枚も着ていた事から危機を逃れている。
- クモ型発信機
- カメラ
- 時限爆弾
- クモ型探知機
その後
実は本編終了後、スパイダー星に移住して非常に楽しく暮らしている(某宇宙刑事よろしく、全宇宙に離散した生き残りのスパイダー星人を糾合して復興したのだろうか?)事がマーベルコミックで明らかとなった。
余談
- エキスを打って力を得た事や、マーベル版のエニグマフォースやコズミックパワーの様な超級のパワーを有さず、更にはピーターのような軽口を叩かず、孤高を貫く戦士として戦いに挑んでいところから、どちらかと言えば彼との方が共通点がある。
- 更には、「家族を殺された、復讐の戦士」という点から、かの処刑人にも通じる。
- 当初は東映版スパイダーマンは、ピーター本人が来日し、日本のヒーロー(ヤマトタケルの生まれ変わりである、超人タケル)と共闘するという企画内容だった。企画二稿目で山城拓也のスパイダーマンが登場し、タケルは削除。巨大ロボも登場し、ブレスレットのレンズでロボを操るという設定に。これらを経て決定稿になる。詳細は当該記事を参照。
関連タグ
スパイダーマン 特撮 レオパルドン
ピーター・パーカー:ご存じ本家スパイダーマンの白人主人公。
マイルス・モラレス:プエルトリカンの、新たなるスパイダーマン
小森ユウ:池上遼一版スパイダーマンの主人公。
上城睦月…同じく蜘蛛をモチーフとしたヒーローに変身する東映キャラ。