ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平戸城

ひらとじょう

肥前国松浦郡、平戸島に存在した城郭であり、松浦氏の居城であった。
目次 [非表示]

概要編集

 このは平戸島北部にある城であり、三方を海に囲まれた平山城である。また別名を亀岡城亀甲城、とも言う。またこの城は日本100名城のひとつである。

作り編集

 この城は丘のてっぺんに本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である、平城である赤穂城(元禄赤穂事件で有名な浅野氏の居城だった城、なぜかこの城は乱心に縁が深い気がする)と並び平山城では唯一の山鹿流による城郭であるとされる。

 なお建築当初から天守は存在せず、二の丸に建てられた3重3階の乾櫓をその代わりとした(山鹿流軍学の作法かもしれない)。

歴史編集

 この城は慶長4年、松浦氏(嵯峨源氏渡辺綱の流れをくむ一族、肥前にて水軍を率いていた一族)によって築城され、当初は日之嶽城と言われていた。

 しかしこの城は江戸時代になり豊臣と懇意であったこと(松浦氏は豊臣秀吉による九州平定に加わり松浦郡壱岐の所領を安堵された経緯がある)が原因でその嫌疑を晴らすため、あるいは妻子の死亡により完成間近に火を放って焼却したとされている。

 なお、松浦氏は城跡の海を隔てた北側に邸宅を建築しそこを平戸藩の藩庁とした(その敷地は明治時代に松浦氏の私邸が築かれ、戦後平戸市に寄付され松浦史料博物館となっている)。

 後に隠居済みの4代藩主の申請により元禄15年、平戸城として再度築城される。これは東シナ海の警護の必要性があったこと、さらには徳川家と姻戚関係にあったことがあげられ、平和となった江戸時代中期に新たな築城が幕府に許可されるということはであった。

 建築の際、城の建築法としては珍しい山鹿流で建てられているのが特徴であり、これは4代藩主であった松浦鎮信(隠居後初代と同じ名前を名乗った)が山鹿流軍学の祖である山鹿素行と親しかったためであり、その軍学に法った強固な縄張りを持っていた。

 なお、松浦氏は廃藩置県までこの地を治めた。


明治以降編集

 明治時代、この城は廃城とされたため、建物はほとんどが破却され、狸櫓と北虎口門のみが残された。

 現在は(存在しなかったにもかかわらず)模擬天守が建設され、内部は資料館となり、いくつかの櫓が再建されている。

 また敷地には神社(亀岡神社、もとは藩主の祖霊を祭った霊椿山神社であり、明治時代の神社合祀により七郎、乙宮、八幡の各神社と合祀され、現場所に移転されたものである)や公園が存在する。

狸蔵の伝説編集

 破却の際残された狸櫓であるが、このような伝承が残されている。

 この城の多門櫓の床下にはいつからかが住み着いていた。しかし櫓の補修のため床下をはがしたところその夜、小姓に化けた狸が城主の元に現れたという。

「どうか私たちをあの櫓に住まわせてください。そうすれば我々は永代に渡りこの城をお守りいたしましょう」

これを城主が快く聞き入れ、以降この城の多門櫓は「狸櫓」と呼ばれている。

関連タグ編集

長崎県

城姫クエスト

御城プロジェクト:RE平戸城(御城プロジェクト)

吉田松陰…山鹿流軍学を学びに訪れた。

心形刀流…9代藩主、松浦清(静山)は心形刀流の皆伝者だった。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」という野村克也監督の言葉は、松浦静山の著書が元ネタ。


外部リンク編集

wikipedia同項目

公式サイト

関連記事

親記事

しろ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 26403

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました