ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

本項では大日本帝国海軍艦艇として誕生し、その後練習艦に改装された戦艦について解説する。

日本海軍前弩級戦艦で、敷島型戦艦の一番艦。1896年の第10議会で可決した第二期拡張計画によりロシア海軍に対抗して英国に発注された4隻の戦艦の内の1隻である。1900年1月26日にイギリス・テムズ鉄工造船所で竣工され日本に向け回航、同年4月に呉市に到着する。

艦全長133.5m 常備排水量:14,850トン

船体形状は典型的な平甲板型船体であり、凌波性を良くするために乾舷を高く取られている。艦首水線下に体当たり攻撃用の兵装である衝角(ラム)を装備する。

速度は18.0ノット。主砲の「アームストロング 1898年型 30.5cm(40口径)砲」は、重量386㎏の砲弾を仰角15度で最大射程13,700mまで届かせられる性能を持っていた。これを新設計の砲塔に収めた。この砲塔は左右150度に旋回でき、砲塔の砲身は仰角15度・俯角5度の間で上下できた。砲弾の装填機構は固定角装填形式で、どの旋回角度でも毎分1発の間隔で発射できた。

主砲以外に副砲、速射砲を多数備える他、魚雷発射管を装備していた。

防御は当時主流のボックスシタデル方式、装甲にハーヴェイ鋼(ハーヴェイ・ニッケル鋼)が使われ、前級富士型の半分の装甲厚だが防御力は強化された。

艦名の由来

艦名は、日本全体を表す美称「敷島」からとられている。(前級の戦艦「八島」、後の超弩級戦艦「扶桑」も同じ)

和歌では「やまと」の枕詞として使用され、和歌を「敷島の道」と称することもある。

本級は律令制の旧国名ではなく日本の美称、山の名前などから命名されているが、これは前級「富士型」と同じく当時、日本海軍の艦艇に対する命名基準が後のそれとは異なっていたためである。

なお戦後「しきしま」という海上自衛隊の艦艇は作られていないが、その名称は海上保安庁の軍艦構造を持つ巨大巡視船であるしきしま型巡視船しきしま」に受け継がれている。(IHI東京工場製)

戦歴

1904年に第1艦隊第1戦隊所属で日露戦争開戦を迎える。2月9日から旅順口攻撃、旅順港閉塞作戦に参加するが、旅順港閉塞作戦は三次に亘って失敗に終わった。この間、本艦と同じく日本の美称をその名に持つ富士型戦艦の「八島」、本級同型艦の「初瀬」が機雷により撃沈されている。

その後は黄海海戦日本海海戦に参加、三笠等と並んでロシア艦隊を撃破し、勝利に貢献した。

なお旗艦であった三笠は、終戦直後に佐世保港で弾薬庫爆発事故を起こして沈没着底するという未曾有のアクシデントに見舞われたため、海軍凱旋式典では三笠に代わって本艦が旗艦を務めている。

大正年間では1920年に起きた尼港事件に於いて沿海州沿岸警備に従事した。

二度にわたる改装

1921年9月1日に海防艦に改造し、第一次世界大戦後のワシントン海軍軍縮条約により兵装、装甲の全てを撤去し、練習特務艦となり佐世保港に繋留され、練習任務や応急対策の実験などに使用された。

終戦

終戦時は推進器が撤去され佐世保海兵団所属の練習艦として相ノ浦に無傷で繋留されていた。戦後の1947年に佐世保で解体され、その生涯を終えた。

「敷島艦行進曲」

1900年(明治33年)の本艦竣工を記念し、作詞阪正臣軍艦行進曲で有名な音楽家瀬戸口藤吉作曲による「敷島艦行進曲」が作られている。

軍艦マーチと共通する非常に明るいメロディーと、長い前奏の後に短いが十一番まである歌唱部分を特徴とする、戦前の帝国海軍を代表する行進曲の一つである。

関連タグ

海防艦 大日本帝国海軍 前弩級戦艦 練習艦

敷島(無印) battleshipcraft(アプリ配信当初のメインBGMが敷島艦行進曲であった)

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

戦艦敷島
2
編集履歴
戦艦敷島
2
編集履歴