ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

揚州会稽郡上虞県出身。

中平元年(184年)、大賢良師・張角を中心とする黄巾党が一斉蜂起(黄巾の乱)すると、朱儁は右中郎将に任命され、討伐軍の司令官の一人となる。左中郎将の皇甫嵩と共に各地を転戦、平定した。この時、同じ揚州出身の孫堅を召し出している。

南陽へ赴き、宛城に立て籠もっている黄巾党を長期間包囲していたが、どこからともなく「朱儁が更迭される」という噂が広まったために急遽攻勢を仕掛けて黄巾党を滅ぼした。

董卓が洛陽に入り朝廷を牛耳るようになると、董卓は朱儁を内心では嫌っていたものの表面的には優遇した。朱儁もまた董卓の専横を良しとせず、遷都の計画にも反対した。董卓は太僕として朱儁を手元に置こうとしたが、朱儁はこれを拒絶した。

董卓が暗殺され、董卓配下の李傕郭汜が長安を支配すると、陶謙に太師になることを勧められ、さらに朱儁に味方する陶謙や孔融など賢人達は連名して献帝を迎えることを上奏した。それに対し、李傕達は賈詡などの計らいで朱儁を中央に招聘した。朱儁は天子の招聘を受けたら応じるのが臣下としての務めであること、また、李傕や郭汜達はつまらない人物であるから乗じる隙もあるだろうと考えそれに応じ、陶謙達と袂を分かち入朝した。

李傕達が内紛を起こし朝廷が乱れると、長安に留まることにし、大司農となった。李傕達の和睦を図るも郭汜に人質とされ、性格が剛直であったため憤り病を発し、病没した。

三国志演義

演義でも優秀な指揮官として描かれており、義勇軍率いる劉備を指揮下に加えてともに戦った。

無能な将軍?

横山光輝が描いた三国志(通称「横山三国志」)の元となった吉川英治著の三国志では、無能な司令官として描かれており、黄巾党に連戦連敗する、義勇軍の劉備達を見下す、奇襲に成功した劉備達を自分のメンツを気にして難癖付ける、張宝が陣取る鉄門峡という難所の攻略を押し付けるなどしている(しかし、黄巾討伐の終盤の宛城攻めからはまともな性格になっている)。

おそらく、主役である劉備を引き立たせるためにあえて無能に設定したと思われる。

「横山三国志」でもそのように描かれていることから、他の三国志を題材にした多くの作品でも「朱儁=無能な将軍」として描かれている(皇甫嵩も無能として描かれることもある)。

このように、正史では優秀だった人物が演義では無能な人物に描かれていること(鮑信張嶷など)はよくあるが、演義で優秀だった人物が演義を題材にした作品で無能な人物として描かれるようになった、ある意味珍しい人物でもある。

関連タグ

三国志 何進 皇甫嵩 劉備

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    一幕 ④潁川郡防衛戦 破の曲その一

    袁術 「あやつの服を洗濯してやってたらこのようなものが見つかったぞ」 曹操 「は? 洗濯? ジュッちゃんが?」 袁術 「それくらいの面倒は見れるんじゃがー!?」 曹操 「へー。いやまぁ、いいことじゃない? で、どれどれ? 『陳』?」 袁術 「あやつの姓のようじゃな」 曹操 「ほう。じゃあ、あいつは『陳宮』と」 袁術 「そういうことになるの。あやつにも教えてやらねば」 曹操 「お、そうだな! 姓がわからんってのは出自があやふやで不安定だろうしな」 袁術 「うむ!」 皇甫嵩:いい加減キレた。 朱儁:改めて現状がヤバいことを認識する。 紀孔:頭の回転では今のところ朱儁より上。 傅燮:史実にも護軍司馬として皇甫嵩の部隊に参戦している。    宦官大嫌い。
  • 新説三国志演義一巻 黄天の空(上)

    三幕⑧ 軍議

    孫堅 (………というか、なんでこの男は、軍議の場に枕を持ち込んでいるんだ?) 周瑜 (だ、誰も突っ込まない。洛陽は魔窟だって聞いたことあるけど、ここまでなの!?) 皇甫嵩:面倒なことはやりたくないにしても、やらなかったらもっと面倒なことになりそうな時は動く人。寝てると思ったら話を聞いていて、話を聞いてると思ったら寝ているダメ人間。 朱儁:真面目ゆえに、実直な作戦以外を組み立てるのに向いていない。勝てる戦いには確実に勝てるけど、今回のように一見負け戦となると精彩を欠く。 王允:軍議の展開がどうなろうと、与えられた役割を淡々とこなすだけ、と考えている。 廬植:後進を育てるために発言控え中。 阿瓊:発言がいつも『!』で終わる子。グータラな皇甫嵩とは衝突も多い。 孫堅:おのぼりさん。 周瑜:孫堅の背後で待機中。
  • 新説三国志演義一巻 黄天の空(上)

    三幕③ 大将軍の手紙(洛陽編)

    皇甫嵩「黒ヤギさんからお手紙ついた。白ヤギさんたら読まずに食べた」 王匡 「え、ちょ、なんで今そんなの歌うんですか!?」 皇甫嵩「ん? 別に他意はないよ?」 王匡 「読んでくださいよ!?」 皇甫嵩「わかってるともさ!」 王匡 (心配すぎるっ!) 王匡:何進の配下。郵便屋さん。キャラモデルは『赤紙の白雪姫』に登場するオビ。    今回更新するために見返してたら、字が間違っているのに気付いた。エブリスタでは王匡の字を伯正になっていた。pixivでは公節に修正。後で死国志で怒られることにします(泣) 王允:娘に続いてパパも登場。    お爺ちゃんとして書かれることが多いけど、この時四七歳。    彼は不満を口に表わさないのですが、行動で表すという困ったちゃん。こんな部下は欲しくない!    本文中で述べている王允の過去話は史実。それに加えて、董卓専横時の行動も鑑みて、上記のような性格となった。 廬植:いろいろなところに子弟をもつ変な人。洛陽に住んでいるのに劉備や公孫讃の教師をやっていたというところから、教師の中の教師に。    現在教えているのは淳于瓊と劉障。淳于瓊に関しては、黄巾終結後に霊帝が新設した西園八校尉の中になぜか含まれているから。きっとこの戦いで戦功をあげたのだろう、という妄想による。 皇甫嵩:後漢側の主人公機。なのに初登場が三幕とかなめてんのかコイツ!     叔父の死、父の死を理由にして引き籠り、董卓に招致されても答えず引き籠り、帝を擁立して起ってくれと請われても断って引き籠った引き籠り。     かなり優秀だが、隙あらば寝ている。 朱儁:文字化け解除。    皇甫嵩と友達。優秀だったが、常に皇甫嵩に一歩譲るような形となっていたのは不本意。しかしこちらも優秀。    世渡りが下手な皇甫嵩と異なり、世渡りは普通にできる。
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    二幕 ③最凶の男

    波才 「アタックチャ~ンス」 崇:オリジナル。   どんなに志が立派でも、周囲の状況をよく読んで、誰が敵で誰が味方なのか、それをしっかり判別できないと死んでしまうというお話。 陽豊:若干オリジナル。    この後出奔し、後々楊奉として再登場する予定。 波才:最凶の男。    空いた所はもらっておきましょう精神。    ただ、平輿の県令の対応にはちょっと思うところありの様子。 朱儁:捕虜。生きてた。    敵軍に捕まって敵将と話してるのに、波才が何を考えてるのか理解できない。
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    一幕 ⑦潁川郡防衛戦 急の曲その一

    宋抽 「さあ、先輩。みんないなくなりましたし、愛しの後輩ちゃんにご褒美をください!」 波才 「別にいいんだけど、何がいいの?」 宋抽 「さっき言ってましたよね!? ぎゅーしてなでなでしてくれるんじゃないんですか!?」 波才 「………君さぁ。確かソウちゃんのことが好きなんだよね?」 宋抽 「はい」 波才 「………で、僕のことが嫌い、と」 宋抽 「そうですね。先輩気持ち悪いですもん」 波才 「でもぎゅーしてなでなでしてほしいの?」 宋抽 「しょうがないですよ。褒美がもらえなければ契約不履行になっちゃいます。大恩ある先輩が詐欺容疑で逮捕なんて悲しいですから」 波才 「あー、うん。まあ、うん。わかったよ。はい」ギューナデナデ 宋抽 「ちゃんと愛情込めてくださいね!」 波才 「………………えーと、うん、わかった」ギューーーッナデナデナデナデ 宋抽 「………………………………えへへ」 朱儁:予想外の事態に前後不覚に。    崩れ斬る前に何とか自力で持ちこたえるも風前の灯火だった。    しかし、腹をくくって突撃を敢行する。    最後に今生を見せた。 張超:前々回に話してた真田感が出てる回。    ちなみに、『』の中は『禍福は糾える縄の如し』以外全部オリジナル。    たまに本当の格言を混ぜることで、まるで実在する格言であるかのような錯覚を与える作者の遊び。 波才:ひゃっはー!    無双武将並のいかれた攻撃力を兼ね備えた配下たちに、汎用武将を襲わせる外道。一応朱儁もかなり強い設定なのよ? 悪来:本名は典韋。    許褚が牛を投げ飛ばすんなら、典韋もそれくらいできるだろ、ってことで走ってくる馬を投げ飛ばしてもらいました。人外やで。許褚よりも強者感を出したいがための措置だった。 李用:本名は李乾。    『気絶網』とか言ってるけど、要するにランチャーに入ってた電気網をぶっ放した。    どうやって電気を纏わせてるかは李典に聞かないとわからない。 萌新:彼は、モブとなった………。
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    一幕 ①潁川郡防衛戦 序の曲その一

    張角 「久しぶりに家族の夢を見たよ」 張宝 「私の!?」 張角 「ホウじゃないよ。僕の奥さんと子どもたちの夢」 張宝 「ち。あの泥棒猫どもか」 張角 「こらこら?」 張宝 「私は生まれた時から兄様が好きなのに!」 張角 「鄧茂が聞いたら泣くよ?」 張宝 「う、ウモーくんは関係ないでしょ!?」 今話:黄巾の乱、4月編、スタート!!    ちょうどこの時、FGOで英霊剣豪七番勝負を攻略中だったから、章タイトルもそれを参考にしてる。 皇甫嵩:早くも敵の罠を警戒しまくる超慎重男。 朱儁:皇甫嵩の心配がちょっと過剰に過ぎるんじゃないかとか考えてる。暢気。 紀孔:珍しい駄主人様を見た。朱儁よりは皇甫嵩に寄り添えるけど、限度がある。    従者として従軍してるので、皇甫嵩の天幕の中じゃないとまともに発言できない。 波才:波才が仕掛けてる罠はちょっと厄介。    序盤で気づかないと詰んじゃう。さてさて。朱儁一行は気づけるかな?
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    一幕 ⑧潁川郡防衛戦 急の曲その二

    張超 「『三十六計に三十六計を重ねた七十二計をして逃げるにしかず』と申します。逃げるべきかと」 朱舜 「いやあのさ。いざ、波才の軍を前にして言うことじゃないのかもしれないけど、子並のその慣用句のようで慣用句じゃない引用は何なの?」 張超 「はっはっは。何を言うかと思えばそのようなことを。簡単なことです。名言ですよ」 朱舜 「………………俺の不勉強のせいかな。どれも聞いたことがないんだけど」 張超 「そうでしょうとも。私が作った名言です。恐らく、数百年もすれば評価されるようになるのではないかと」 朱舜 「オリジナルの名言!?」 張超 「当然ではないですか。詩人が言葉を作らないでどうするのです」 朱儁:実はけっこう武闘派。 李用:本名、李乾。    使っていた武器に関しては凄いってことくらいしかわかってない。 李典:名前だけ登場。彼がやったのは神話に登場するような幻の武器を実現できるかという実験。それぞれの武器の原点は以下参照。    『光る剣』:クラウ・ソラス。アイルランド民話に登場する宝剣。          7~8㎝刀身を覗かせただけで真昼になったかのように光るという。    『刺突剣』:フロッティ。北欧神話に登場する宝剣。          ものすごく強いらしいのだが具体的な伝説はないらしい。          本編ではフェンシングの剣のようなものとして書いている。    『追尾剣』:フラガラッハ。ケルト神話に登場する宝剣。          別命はフラガラックやアンサラー。          佐久彦はFateで知った。 波才:卑怯? いやいや、普通でしょ。    朱儁の拿捕に成功。 悪来:朱儁の拿捕に協力。    うわー、いいのかなー、って思いながらの捕獲。
  • トシシタカレシ

    無配本Web再録 1P(蒼天朱儁×漢鳴皇甫嵩) 2P(甘寧×蘇飛) 3P(杜預×周旨) 4P(朱雀朱儁×決起皇甫嵩)
  • 9/26第九回文学フリマ大阪【新刊】朱儁伝 サンプル

    第九回文学フリマ大阪【新刊】サンプル2

    9/26 第九回文学フリマ大阪にて頒布予定の新刊のサンプルです。 『三国志外伝 朱儁伝(未完成版)』 全192P/A6 頒布価格:700円 サークル名:竹林クロワッサン 正史準拠っぽい創作三国志小説になります(CP要素なし、全年齢向けだが若干の残酷描写あり)。 サンプル第一弾はこちら:https://www.pixiv.net/artworks/92854327 オフラインイベントに合わせてどうしても新刊を出したかったのですが、巻末オマケ短編2本が間に合わず。 改めて完成版を出すことを前提とした、朱儁伝本編のみの収録作品です。ご了承のほどよろしくお願いします。 話としては本作品にて完結しております。
  • 9/26第九回文学フリマ大阪【新刊】朱儁伝 サンプル

    第九回文学フリマ大阪【新刊】サンプル1

    9/26 第九回文学フリマ大阪にて頒布予定の新刊のサンプルです。 『三国志外伝 朱儁伝(未完成版)』 全192P/A6 頒布価格:700円 サークル名:竹林クロワッサン 正史準拠っぽい創作三国志小説になります(CP要素なし、全年齢向けだが若干の残酷描写あり)。 サンプル第二弾はこちら https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16080240(洛陽争乱) オフラインイベントに合わせてどうしても新刊を出したかったのですが、巻末オマケ短編2本が間に合わず。 改めて完成版を出すことを前提とした、朱儁伝本編のみの収録作品です。ご了承のほどよろしくお願いします。 話としては本作品にて完結しております。
  • 新説三国志演義1.5巻 SS's

    四幕⑥ 洛陽の戦支度~朱儁編

    紀孔 「駄主人様駄主人様。でも、私ってホントについて行っていいんですか? 許可は?」 皇甫嵩「………………公偉と話さなきゃな。というか、総大将も決まってねえや」 紀孔 「っおーーい!! ホントに大丈夫なんですか、まったくもう」 皇甫嵩:無課金でガチャをひいてその中から低レアを選んで育て上げるタイプ。 朱儁:課金してガチャをひいて、高レアを育てるタイプ。 部隊長ガチャ;皇甫嵩のように無課金で割り振られた兵の中から抜きん出た者を選んで指揮官とするタイプと、朱儁のようにコネクションや取り引きによってすでに名の通った者を指揮官とするタイプに大別される。
  • 新説三国志演義第二巻 黄天の空(中)

    一幕 ⑤潁川郡防衛戦 破の曲その二

    皇甫嵩「大丈夫かなぁ。大丈夫かなぁ。公偉の奴、無事に戻ってくるかなぁ」 紀孔 「落ち着いてくださいご主人様。公偉さんがそんなに力不足なんですか?」 皇甫嵩「あ、いや。あいつ、自分でも気づいてないけど、少しずつ周りが見えるようになってきてる。よっぽどのことがなけりゃ、大丈夫さ。ただ、戦場はそのよっぽどが起こる場所だからなぁ」 紀孔 「そうですか。でも、ご主人様。信じて任せるのも必要なことですよ」 皇甫嵩「ああ。………………………あのさ、スルーしてたけど、紀孔、俺のこと『駄主人様』って呼ばなくなったな」 紀孔 「今のご主人様は駄目ではないですからね。呼べませんよ」 皇甫嵩「ふっ。ようやく俺の真の才能に気づいたか」 紀孔 「………………さ、駄主人様。ご飯にしましょう」 皇甫嵩「あれ!?」 紀孔 (そんなの、とっくに知ってますよ、バカご主人様) 朱儁:謙虚な努力家。    自分の主義に反することだろうと必要に応じてやることができる度量の広さがある。賄賂とか。    朱舜の受難の始まり。 張超:史実。キャラモデルはFateシリーズのシェイクスピア。それから、四コマ漫画の『ここから風林火山』『軍神ちゃんと呼ばないで』に出てくる真田昌幸。    今回は真田らしさはまだ出てない。    草書の達人だったという所からシェイクに繋げられただけの人。    史実においても朱儁の別部司馬(部隊長)として潁川黄巾軍の討伐に従軍した。    史実では19篇の文芸作品を残したとされていることと、上記の従軍意外に活躍がない。    要するに自由に動かせるキャラ。 波才:史実。設定はオリジナル。本名は曹洪。    嫌がらせスタート☆ 陽翟:一部誤字ってる(陽タクに)。    あとで死国志でいじるので直してない。ごめんね。 父城:初見で読めない、というより、読み間違える地名トップクラスだと思う。    ほじょう、だよ。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

朱儁
2
編集履歴
朱儁
2
編集履歴