ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水族館プロジェクト

すいぞくかんぷろじぇくと

『水族館プロジェクト』とは、テイチクレコードが1999年3月11日に発売したプレイステーション用ソフト。正式名称は『水族館プロジェクト -フィッシュハンターへの道-』。
目次 [非表示]

概要

テイチクが当時出していた「ウキウキ釣り天国」シリーズの流れを汲む作品。

タイトルには「水族館」とあるが、ジャンルは釣りゲーである。ただし、アクションというよりは釣りのシミュレーションという要素が強い。また、アドベンチャーパートが一部取り入れられている。


伝説のフィッシュハンターを父親に持つ主人公、大気は、アクアコロムという国でオープンする予定の水族館にスカウトされてスタッフとなり、フィッシュハンターとして展示水槽に入れる魚や水生生物を釣りで調達していく…というストーリーである。


大阪市にある海遊館が監修としてクレジットされており、海洋生物のグラフィックや生態の再現のレベルはとても高い。リアルな釣り体験をすることができるが、後述するようにこのリアルさは賛否両論分かれるものである。

アスキー(現:角川ゲームス)のつりコンに対応しており、釣り竿を実際に使うようなリアルな操作が可能となっている。これについては、むしろ後述する通り「つりコンがないと攻略に支障が出る」という難易度・プレイスタイルとなっている。


釣りの舞台となるのは池、川、海、果ては深海にまで及び、ラストはリュウグウノツカイを釣り上げることでゲームクリアとなる。

登場する海洋生物は100種類以上で、他のプレイヤーとのトレードも可能。また、水族館内のドルフィンスタジアムではイルカの調教も体験することができる。更にゲームに登場するパートナーの「コンペイトウ」はポケットステーションを使って育成可能。

また、過去のウキウキ釣り天国シリーズとのデータ連動もあり、クリアデータがあると特定の魚を手に入れることもできる。


なお、2011年1月26日にはゲームアーカイブスのラインナップとしてPlaystation Storeにて配信されている。ただし、ゲームアーカイブスでは釣りコンが使えないため、後述の通り地獄を見ることになるだろうが…。

※実際には、ゲームアーカイブスでプレイして、釣りコン無しで問題無くクリアできることが確認されているため、あくまで特定の場面で厳しいプレイを強いられる可能性がある、という程度である。


評価について


一般的には知名度も低く、数少ないプレイヤーからも「海洋生物のグラフィックや収集要素以外は特に褒めることのない作業ゲー、虚無ゲー」「バランスが全体的に悪く、基本的にはクソゲー寄り」(※クソゲーかどうかは人によって分かれるが、少なくとも良作ではないという扱い)という程度の評価であった。

そもそも同世代の釣りゲームには「ぬし釣り」シリーズなどの名作があるため「わざわざ好きでクソゲーをやる層」以外にはそれほど注目されていなかった。


しかし、それゆえまともな攻略や、ありとあらゆるゲームで行われているTA(RTA、TASなども含む)の走者も確認されておらず、難易度の高さやゲームとしてのクオリティの低さも相まって「クリアした人すらネット上にはほとんどいない」という状況であった。


それでも数少ないゲーム実況者によってプレイされたり、ゲーム紹介系のYouTuberなどから紹介されたりしていたがいずれも評価は芳しくなく、例としてうんこちゃんこと加藤純一は「このゲームはやらなかったことにする」と発言してデータを消去した。

数々のクソゲーを踏破してきたからすまAチャンネルでさえ二度も挫折しPTSDを起こしかけるレベルであったが、プレイ開始から4ヶ月かけてようやくクリアした。

からすまは本ゲームについて「ちびまる子ちゃん おこづかい大作戦!」をも超える、史上最悪のクソゲーと称している。


問題点

  1. ゲームを初めてすぐにチュートリアルが始まり、没入感がまるでないオープニング。
  2. TPSのように主人公を後ろから見る形で釣りを行うが、画面上に魚影が無い。竿にヒットするまで目当てか外道かの推察が不可能。
  3. ヒットするまでの時間がひたすらに長く、BGMもSEも無いので極めて退屈。これ自体は釣りゲーでも珍しくないが、このゲームは5分とか10分とか平気で待たせるのである。
  4. 釣りコンなしではクリアが困難なほど操作性が悪く、冗談抜きに筋肉痛になりかねない。(ただし、前述の通り計3名が釣りコン無しでクリアしているので、ゲーム環境の違い等が影響している可能性がある。)
  5. それ以外の釣り要素はほぼ運であり、一部ステージではアタリを下ろせる場所すら選べなかったり魚群探知機とにらめっこして一々船を動かしてノーヒントで漁場を探す必要がある。それはゲームではなくただの「疲れるガチャポン」ではないのだろうか。
  6. 一部ステージではクリア条件に魚のサイズがあり、1㎝足りなかっただけでやり直し。
  7. 魚以外のグラフィックの水準が当時のレベルからしても低めで、アニメパートは頻繁に作画崩壊している。
  8. ドラマパートもひたすら対象を探し続けるなど退屈。
  9. ミニゲームも操作性が悪い。

からすまAちゃんねるでの本作の取り扱いについて

本作に世間の耳目を集めた立役者のからすまであるが、上述のように攻略への道は「苦行」の一言であった。

ただでさえゲームとしての魅力に欠け、山もなければ谷もない、ただ延々と水面を見つめて魚を釣るだけのゲー無である本作を長時間プレイすることは、数多のクソゲーを攻略してきたからすまの強靱な精神力をも容赦なく削る所行であった。

ゲームプレイをLIVE配信している最中も疲弊のあまり言動が支離滅裂になり、もはや狂気に片足を突っ込んだ状態に陥ることもあった。魚が釣れるかどうかは運任せという鬼畜仕様も相まってからすまの貴重な時間と精神力は無為に費やされ、我慢の限界に達したからすまはリアルにコントローラーを投げ捨て水プロから逃亡してしまった。

しばらく他のクソゲーで傷を癒していたからすまであったが、二度の逃亡を経ても「年内にはこのゲームを終わらせたい」という思いで自らを奮い立たせ、あまりにも長い格闘の末になんとかクリアにこぎ着けた。

まさに地獄の暗夜行であったためか、クリア後も二日寝込んでしまったとのこと。後に2021年にプレイしたクソゲーの中で最も苦痛だったゲームとしてからすまは本作を挙げている。


シャアアアアアアアアアアアアアッッ!!くたばれェッ!このクソゲーがぁッッッッ!!


肯定的な評価


からすまAチャンネルの動画の影響で知名度が上がったこともあり、クソゲーとされるゲームのレビューを行なっているYouTuberクソゲーパトロール猫(以下「パト猫」)の元へ『水族館プロジェクト』の調査依頼(レビュー依頼)が多数寄せられ、2022年に入ってから実際に生配信を行いクソゲーであるかの調査が行われた。


結果から言うと、パト猫の配信では上記のからすまAチャンネルとは真逆の評価が下されている


後述の関連動画で紹介している実際の配信アーカイブで確認できる通り、パト猫はとても楽しそうにプレイしており、最後のミッション対象であるリュウグウノツカイを釣り上げた時も大喜びしていた。また、配信終盤でコメント返しをしている時に「今日は最高の日だった」と感想を述べている。

その後、2022年4月9日に『水族館プロジェクト』の正式なレビュー動画を投稿。本作の他に数本の釣りゲームをプレイした上で、それらと比較して水族館プロジェクトについて「クソゲーとは言えない」と評価している。


カニノケンカ』のランカーにして『流しマッチョメン』のRTA及び『ルーマニア』シリーズ等の「味の濃い」ゲームを好むVtuberりょくかやさいも本作をプレイし、好意的な評価をしている。

本人によれば主人公大気の成長及びツッコミどころ満載のストーリーや潜水艦でタカアシガニを確保するとありえないくらいダバダバする点がお気に入りとのこと。配信中に大気の顔画像を切り抜いて並べたりしていた。

一方で田中だけは許さないと、作中で嫌がらせしてくる田中に対する怒りを露にしている。

りょくかやさいは本作がきっかけてテイチクの釣りゲーにハマり、ゲームアーカイブス版をクリアした後実機版の本作とつりコンのみならず、「ウキウキ釣り天国」シリーズや関連書籍等をコレクションするようになり、釣り天国2作もプレイ配信後PS版を完全クリア、その後は後継作である「魚神伝説」までもプレイ、果てには他プレイヤーとのコラボで4枠プレイ配信を敢行といった熱中ぶりを見せた。


パト猫およびりょくかやさいの配信においては、以下のような主張、評価点が示されている。

  1. (直接チャンネル名や動画名は出さなかったものの)動画タイトルの時点で『水族館プロジェクト』が「クソゲー」と評価されているのはレッテル貼りである。
  2. 配信中「釣りコン無しではクリア出来ない」との多数のコメントを受け取ったが、パト猫とその配信の視聴者、りょくかやさいが釣りコン無しのゲームアーカイブス版でクリアしているのでその情報はワザップ(誤り)である。
  3. ストーリーに関してはツッコミどころ満載である(クソゲーと言うよりバカゲーと評価)が、大気の成長についてはガチ。
  4. 釣りパートはヒット中でも制限時間が来たら中断されるシステムにやや不満はありつつも、長時間魚がかかることを待つのは実際の釣りと同様であり、そこに強い不満を持つことには疑問が残る。
  5. 操作性が悪いと言われているが、前身作である「ウキウキ釣り天国」よりは格段に快適性が増している
  6. 40ページ以上にも及ぶ説明書には攻略に必要なテクニックや用語の解説情報がきちんと記載されており、また、魚に関する情報もゲーム内の図鑑で確認できるため、それらを読めばしっかり遊べる。例えば、先述の魚群探知機についても、目的の魚がどんな魚群にいるのかはしっかり図鑑に書かれており、それを知っていれば、目当ての魚群とそれ以外の魚群を見分けることができるため、「魚群を見つけてもそこで釣れる魚種が目的のものかわからない」という運要素を排除することができる。このように、ゲーム中のミッションが段階的にテクニックを学べる仕様になっている点を高く評価している。
  7. 総合的にリアルに寄せ過ぎたせいで人は選ぶが、「釣り」ゲームとしては名作と言えるのではないか

その内、攻略法についてはからすまのリスナーが配信内で同様の指摘をしていたが、からすまはそれを無視して自己流でゲームを進めていた。元々からすまはリスナーからもゲームの仕様を理解しないままプレイする傾向があると指摘されていた。


総評

10分以上待たされる虚無になりかねない棒立ち、不親切極まりないUI、癖が強い仕様やストーリー、決して初心者向けではない難易度でクソゲー扱いされがちだが、説明書とゲーム内図鑑をよく読み、理解しておけばクリア困難ではなく、水族館のリアルな監修による高クオリティの魚のムービーや現実の釣りに近いプレイ感覚といった点で、リアルな釣りシミュレーターとして良作といった評価もある。

つまり、プレイスタイルによっては一概にクソゲーとは言えない、やる人によっては評価が変わるゲームである。


2023年1月時点ではPSアーカイブで購入することができるため、実況動画を見ただけで評価を決めてしまうのではなく、まずは自分でプレイしてみることを推奨する。



関連動画

からすまAチャンネルのプレイ


加藤純一のプレイ


サザナミのプレイ

←現状唯一動画内でのクリアが確認されているプレイ動画


りょくかやさいのプレイ


りょくかやさいによるコラボ企画


解説動画(年齢制限注意)


からすまの解説


クソゲーパトロール猫の解説

配信アーカイブ


関連タグ

テイチク プレイステーション

釣りゲー

ゲームアーカイブス

関連記事

親記事

テイチク ていちく

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 60801

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました