ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

相剣大邪-七星龍淵

そうけんだいじゃしちせいりゅうえん

BATTLE OF CHAOSで登場する炎属性・幻竜族のシンクロモンスター。(遊戯王カードwiki)
目次 [非表示]

概要編集

相剣シンクロモンスター

相剣軍師-龍淵が覚醒、または闇に堕ちた姿だろうか。

実際にあちらからこのカードをシンクロ召喚でき、バーンの数値もあちらと同じとなっている。


ザ・ヴァリュアブル・ブックEX2によると、相剣軍師-龍淵が守護者としての使命に背き、氷水相剣陣営を裏切って本性を現した姿であるとのこと。


カードテキスト編集

シンクロ効果モンスター

星10/炎属性/幻竜族/攻2900/守2300

チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードがフィールドに存在し、

自分が他の幻竜族SモンスターのS召喚に成功した場合に発動できる。

自分はデッキから1枚ドローする。

(2):相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。

その内の1体を選んで除外し、相手に1200ダメージを与える。

(3):相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。

そのカードを除外し、相手に1200ダメージを与える。


解説編集

非チューナーに幻竜族縛りがあるため、扱えるのは【相剣】などの幻竜族を主体としたデッキに限られる。


(1)のドロー効果は先にこのカードを出した後に相剣師-莫邪を素材にしたシンクロ召喚を行えば2ドローが行える。ただし狙いにくいので、あって損はない効果くらいまでに留めておこう。


(2)と(3)は除去の分類としては対象を取らない除外効果と強力。

オマケのようについている1200と高めの効果ダメージが意外と強力で、LV10シンクロを出す主なルートである龍淵の素材時効果と合わせて3600もの効果ダメージを出せるため、中~終盤からはかなりのプレッシャーとなる。

特殊召喚されたモンスターや通常速攻魔法通常罠の効果はそのまま適用されてしまうものの、フィールド魔法などの永続系カードが軸となるデッキや、墓地効果を頻繁に使うデッキであれば有効に働きやすい。


妨害効果持ちのLv10シンクロモンスターには素材縛りが無く万能な無効持ちのフルール・ド・バロネスの存在が大きな壁となるが、こちらは天威龍-アシュナの効果で展開に幻竜族縛りがついた後でも出せるというのが大きな利点となる。

同じカテゴリで幻竜族のシンクロモンスターである相剣大公-承影とは、単体で妨害として機能する点で差別化が測れている。


余談編集

海外の公式Twitterでは設定画が公開されており、それによると尻尾の部分が蛇腹剣となっているようだ。


背景ストーリーでは編集

元々死と力による覇道への野心を秘めていた彼はデスピア氷水底イニオン・クレイドルへの侵攻に乗じて本性を現し、氷水帝コスモクロアの命を狙った。

駆け付けた相剣大公-承影とコスモクロアが生み出した守護獣氷水艇キングフィッシャーを相手取り、神炎竜ルベリオンの介入もあって死闘を制す。

その後、相剣大公-承影氷水帝コスモクロアの二人から最期の力を託されたアルバス氷剣竜ミラジェイドへ変身。氷水と相剣の力を持つミラジェイドに打ち倒された。

以降は物語から退場したかに思えたが……?


ちなみにこのモンスターと相剣大公-承影が対面した場合、元々の攻撃力の差とあちらのデバフで戦闘では必ず負ける上にこちらの除外に反応して承影の効果が起動し、除外されてしまうと兎に角相性が悪い(一応、先に場に出ていればあちらの着地を狙って除外することは可能)。一方で協力する場合はこちらの効果でバーンダメージを与えつつ、承影の打点を増強して除去効果のトリガーを満たせると非常に好相性。

敵対するより協力した方が互いの強みを生かせるというのは背景ストーリーにおける立場を考えると何とも皮肉である。


関連タグ編集

相剣 炎属性

幻竜族 シンクロモンスター


外部リンク編集

遊戯王カードwiki-『相剣大邪-七星龍淵』

関連記事

親記事

相剣 そうけん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 62429

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました