ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
要塞クジラ
5
『遊戯王デュエルモンスターズ』における、梶木漁太の切り札。

その「海」は激流となり、新たな伝説を語る。


概要

水属性・魚族の儀式モンスター。


元来は原作者高橋和希氏の書き下ろしカードの1つであり、後に原作で登場した。


テキスト

儀式モンスター

星7/水属性/魚族/攻2350/守2150

「要塞クジラの誓い」により降臨。

場か手札から、星の数が合計7個以上になるよう

カードを生け贄に捧げなければならない。


解説

効果を持たない水属性の儀式モンスターは現状このカードのみである。


ゼラの戦士》や《融合》のような特殊な例を除くと、魔法・罠カードのイラストに初めて登場したモンスターである。見た目はモンストロのごとくマッコウクジラナガスクジラ科ヒゲクジラを合わせた感じである。


クジラは生物学上は哺乳類であり魚類ではないが、本シリーズにおける鯨類系のモンスターの大半は、N・アクア・ドルフィンなど一部をのぞき魚族に分類される。


原作・アニメでの活躍

飛行する最強モンスター

バトルシティで使用する梶木切り札であり、原作では通常召喚可能のカードであったが、アニメではOCG化された形で登場し、《要塞クジラの誓い》によって儀式召喚された。

攻撃力2350だが、《海》の効果によって攻撃力・守備力共にアップした。

クジラでありながらなんと飛行能力を持ち合わせていて、原作では飛行能力を持つモンスターは『戦士族などの陸戦型モンスターには攻撃されない』『《落とし穴》』が効かない」などのメリットを持っており、戦士族主体の城之内にはかなりの強敵であった。

アニメではそんな効果も無くなってしまっているが。


もし原作のままでOCG化されてたらこんな感じであった

★7 水属性 魚族 攻撃力2350 守備力2150

(1)このカードは風属性モンスター以外の攻撃対象にはならない

(2)1ターンに1度だけ、このカードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した場合、無効にする事ができる(この効果は相手ターンでも使用できる)。


最期

《伝説のフィッシャーマン》との連携攻撃で城之内を追い込むも、フィッシャーマンが破壊された後は《鎖付きブーメラン》と《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》の連携攻撃、さらには《稲妻の剣》とのコンボで倒された。

その後、梶木は《死者の生還》の効果で墓地のモンスターを復活させた際、このカードではなくフィッシャーマンの方を生還させたが、もしも、伝説のフィッシャーマンではなく要塞クジラを生還させていたら、彼は勝ってたかもしれない。

デュエル後、アンティルールにより《伝説のフィッシャーマン》のカードと共に城之内の手に渡った。


それはいいのだが、原作はともかく、アニメ版では《要塞クジラの誓い》を渡していないので、貰ったところで、使いようは無かったりする。原作でも使っていないが。


ゲーム作品において

『遊戯王フォルスバウンドキングダム虚構に閉ざされた王国』では水魔神スーガ、アクアドラゴン共々、遊戯編ステージ14のさまようモンスターとして登場。本作では機械族。成長タイプがライフ中心の早熟型であり、守備力が最初から2150もあるのでタフ。移動タイプも砲撃に晒されない泳であるのだが、レベル55で取得するアビリティが飛行なのでレベル55以上でリーダーにすると対空砲に晒されてしまう。本作において唯一地雷アビリティを持っている。

彼を使用する敵マーシャルはいない。


リメイクカード

城塞クジラ

要塞クジラのリメイクカードその1。

永続罠「潜航奇襲」をデッキから場にセットする効果を持ち、間接的に「海」(もしくはルール上の同名カード群)、墓地限定であれば「潜海奇襲II」を発動できる。


大要塞クジラ

要塞クジラのリメイクカードその2、上位種にも当たる。

フィールドに「海」が存在すれば直接攻撃できる。


関連タグ・関連キャラクター

遊戯王OCG 儀式モンスター 魚族

梶木漁太

空の鯨 化け鯨

グレートシング - カップやきそば現象・・・というか多分このモンスターの元ネタ

魔法特区クジルマギカ

王立アカデミー・ホウエイル(参照)

最高学府インテリエイル

空母鯨モビルフロウ 空母鯨ホーゲール

古の神皇鯨のエルダレイオ

輸送鯨艦カイリン丸

ホエールキング ホエールカイザー

クジラ艇フラワーナイトガール

カー・オングランブルファンタジー)・・・ベトナム語で「大きな鯨/シロナガスクジラ」などを意味する。

その「海」は激流となり、新たな伝説を語る。


概要

水属性・魚族の儀式モンスター。


元来は原作者高橋和希氏の書き下ろしカードの1つであり、後に原作で登場した。


テキスト

儀式モンスター

星7/水属性/魚族/攻2350/守2150

「要塞クジラの誓い」により降臨。

場か手札から、星の数が合計7個以上になるよう

カードを生け贄に捧げなければならない。


解説

効果を持たない水属性の儀式モンスターは現状このカードのみである。


ゼラの戦士》や《融合》のような特殊な例を除くと、魔法・罠カードのイラストに初めて登場したモンスターである。見た目はモンストロのごとくマッコウクジラナガスクジラ科ヒゲクジラを合わせた感じである。


クジラは生物学上は哺乳類であり魚類ではないが、本シリーズにおける鯨類系のモンスターの大半は、N・アクア・ドルフィンなど一部をのぞき魚族に分類される。


原作・アニメでの活躍

飛行する最強モンスター

バトルシティで使用する梶木切り札であり、原作では通常召喚可能のカードであったが、アニメではOCG化された形で登場し、《要塞クジラの誓い》によって儀式召喚された。

攻撃力2350だが、《海》の効果によって攻撃力・守備力共にアップした。

クジラでありながらなんと飛行能力を持ち合わせていて、原作では飛行能力を持つモンスターは『戦士族などの陸戦型モンスターには攻撃されない』『《落とし穴》』が効かない」などのメリットを持っており、戦士族主体の城之内にはかなりの強敵であった。

アニメではそんな効果も無くなってしまっているが。


もし原作のままでOCG化されてたらこんな感じであった

★7 水属性 魚族 攻撃力2350 守備力2150

(1)このカードは風属性モンスター以外の攻撃対象にはならない

(2)1ターンに1度だけ、このカードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した場合、無効にする事ができる(この効果は相手ターンでも使用できる)。


最期

《伝説のフィッシャーマン》との連携攻撃で城之内を追い込むも、フィッシャーマンが破壊された後は《鎖付きブーメラン》と《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》の連携攻撃、さらには《稲妻の剣》とのコンボで倒された。

その後、梶木は《死者の生還》の効果で墓地のモンスターを復活させた際、このカードではなくフィッシャーマンの方を生還させたが、もしも、伝説のフィッシャーマンではなく要塞クジラを生還させていたら、彼は勝ってたかもしれない。

デュエル後、アンティルールにより《伝説のフィッシャーマン》のカードと共に城之内の手に渡った。


それはいいのだが、原作はともかく、アニメ版では《要塞クジラの誓い》を渡していないので、貰ったところで、使いようは無かったりする。原作でも使っていないが。


ゲーム作品において

『遊戯王フォルスバウンドキングダム虚構に閉ざされた王国』では水魔神スーガ、アクアドラゴン共々、遊戯編ステージ14のさまようモンスターとして登場。本作では機械族。成長タイプがライフ中心の早熟型であり、守備力が最初から2150もあるのでタフ。移動タイプも砲撃に晒されない泳であるのだが、レベル55で取得するアビリティが飛行なのでレベル55以上でリーダーにすると対空砲に晒されてしまう。本作において唯一地雷アビリティを持っている。

彼を使用する敵マーシャルはいない。


リメイクカード

城塞クジラ

要塞クジラのリメイクカードその1。

永続罠「潜航奇襲」をデッキから場にセットする効果を持ち、間接的に「海」(もしくはルール上の同名カード群)、墓地限定であれば「潜海奇襲II」を発動できる。


大要塞クジラ

要塞クジラのリメイクカードその2、上位種にも当たる。

フィールドに「海」が存在すれば直接攻撃できる。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    著者:湯瀬ライム,原作:杓子ねこ,キャラクター原案:NiKrome

    読む

pixivision

カテゴリー