ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
諏訪時継とは、南北朝時代初期に活躍した武将である。

概要

  • 生年 不詳
  • 没年 建武2年8月16日(1335年9月6日)

諏訪大社大祝であったが、父・頼重とともに北条高時の次男・時行を擁して、建武2年7月挙兵、一時は足利直義を破って鎌倉を陥落させるものの京より下向した木曽家村(木曾義仲七代孫)に大敗、頼重・時継父子ら43人は鎌倉・勝長寿院において自刃した(中先代の乱)。


時継の遺児・頼継は父の自刃後、7歳で諏訪大社領を追われ潜伏、興国元年/暦応3年(1340年)6月、北条時行とともに兵をあげている。


歴史書に上記の記事しか残されておらず、どのような人物なのかも不明なため、『逃げ上手の若君』を監修した歴史学者からも

諏訪大社の次期当主という立場でありながら」

「個人としての時継の記録はほとんど無い」と言いきられ、

「マジで何も無い」と口をそろえられてしまった。


関連タグ

南北朝時代(日本) 諏訪頼重 諏訪頼継 北条時行 中先代の乱 諏訪大社

概要

  • 生年 不詳
  • 没年 建武2年8月16日(1335年9月6日)

諏訪大社大祝であったが、父・頼重とともに北条高時の次男・時行を擁して、建武2年7月挙兵、一時は足利直義を破って鎌倉を陥落させるものの京より下向した木曽家村(木曾義仲七代孫)に大敗、頼重・時継父子ら43人は鎌倉・勝長寿院において自刃した(中先代の乱)。


時継の遺児・頼継は父の自刃後、7歳で諏訪大社領を追われ潜伏、興国元年/暦応3年(1340年)6月、北条時行とともに兵をあげている。


歴史書に上記の記事しか残されておらず、どのような人物なのかも不明なため、『逃げ上手の若君』を監修した歴史学者からも

諏訪大社の次期当主という立場でありながら」

「個人としての時継の記録はほとんど無い」と言いきられ、

「マジで何も無い」と口をそろえられてしまった。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 光と影

    父の光が眩しすぎて苦悩する時継の話。 後半は107話の描写を含みます。
  • 時継むかし話 三篇

    時継様の過去妄想話です。1話のみモブ乳母視点です。『右大臣実朝』他色んなものをパロってます注意。 1.乳母の話…乳母視点の時継の話 2.秘密の特訓…頼重が時継に神の視力の使い方を教える話 3.守る人…頼重と盛高が時継について話してる話

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  3. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー