ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

諏訪頼継

1

すわよりつぐ

南北朝時代、北条時行に仕えた武将と戦国時代、高遠頼継の名で知られる諏訪一族の武将がいるがここでは前者について述べる。
  1. 南北朝時代、北条時行に仕えた武将。
  2. 戦国時代、武田信玄に与し当時の諏訪惣領家の当主・諏訪頼重(刑部大輔)に叛いた高遠諏訪家の当主。のち信玄と仲違いし滅ぼされ四男・勝頼が高遠諏訪家を継いだ(異説あり)。

ここでは1について述べる。


史実

嘉暦3年(1328年)に生まれたとも、元徳元年(1329年)に生まれたとも伝わる。没年は不詳。

諏訪大社上社大祝。

中先代の乱(建武2年(1335年))で祖父・頼重(照雲入道)、父・時継が敗死したことにより、7歳で諏訪大社を追われ、神領であった神野(こうや:諏訪郡原山)に身を潜めたという。

『守矢文書』では、興国元年/暦応3年(1340年)6月24日、数え12歳で北条時行とともに挙兵、信濃国守護・小笠原貞宗と戦ったという。


逃げ上手の若君

諏訪頼継(逃げ上手の若君)と参照。


関連タグ

南北朝時代(日本) 諏訪大社 北条時行 諏訪頼重

逃げ上手の若君 北条時行(逃げ上手の若君) 諏訪頼重(逃げ上手の若君)

  1. 南北朝時代、北条時行に仕えた武将。
  2. 戦国時代、武田信玄に与し当時の諏訪惣領家の当主・諏訪頼重(刑部大輔)に叛いた高遠諏訪家の当主。のち信玄と仲違いし滅ぼされ四男・勝頼が高遠諏訪家を継いだ(異説あり)。

ここでは1について述べる。


史実

嘉暦3年(1328年)に生まれたとも、元徳元年(1329年)に生まれたとも伝わる。没年は不詳。

諏訪大社上社大祝。

中先代の乱(建武2年(1335年))で祖父・頼重(照雲入道)、父・時継が敗死したことにより、7歳で諏訪大社を追われ、神領であった神野(こうや:諏訪郡原山)に身を潜めたという。

『守矢文書』では、興国元年/暦応3年(1340年)6月24日、数え12歳で北条時行とともに挙兵、信濃国守護・小笠原貞宗と戦ったという。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿された小説

  • 頼継と末来と〇〇

    頼継と末来と〇〇

    PCゲーム『星彩のレゾナンス』のSSです。以前自ブログに載せた小ネタで特に百合話しではなく、頼継と末来が鼎に対して過保護っぷりを見せるお話、三本です。鼎は空気です。 ネタバレありますので未プレイの方はお気を付けくださいませ。
  • 頼継と末来と〇〇

    頼継と末来と〇〇2

    PCゲーム「星彩のレゾナンス」のSSです。ブログに載せていた頼継vs末来の短いお話です。今回は少し下ネタが入っています。そして相変わらず空気で苦労人な主人公鼎さんです。
  • 節分祭1335

    頼継の大祝就任が建武二年乙亥二月九日と本で読みました。 日付はちょっとズレてますが、頼継のお披露目を兼ねた節分のイベントが開かれたら…と想像してみました。 捏造神事ご容赦ください🙏

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー