概要
2001年に登場した阪神電気鉄道の優等列車用車両。3000系の置き換えを目的に6両編成3本が製造された。
置き換え完了後は増備せず、製造メーカーであった武庫川車両は解散した。
阪神では久しぶりとなるクロスシート設置車となっており、山陽5000系と比べてロングシート車がメインだった阪神はサービス面で見劣りする為に導入された。塗装も大きく変更されており、上半身は「プレストオレンジ」、下半身は「シルキーベージュ」となっている。
更に、阪神初となるIGBT素子のVVVFインバーター制御車となっており、普通鋼だが腐食しやすい屋根や戸袋部、床下などはステンレス鋼が採用されている。
ちなみに、制御装置は慣例的に用いている三菱電機製ではなく東芝製。
山陽・神戸高速直通対応、近鉄直通非対応。3編成しかいないので、見つけるのは至難のワザ。
エピソード
塗装が…
本系列で初採用されたオレンジ系の塗装は敵球団を連想させるもので、阪神ファンから非難を浴び(阪急との経営統合後の株主総会でもツッコミを入れられている)、巨人電車或いはジャビットカーと呼ばれるようになった。
次の形式である1000系では株主総会での非難も受けてタイガースカラーに変えられ、ステンレス鋼となっている。9000系もなんば線直通に合わせて1000系と同じ塗装に変更された。
9300系の塗装や内装は8000系リニューアル工事のメニューに反映されている。
らくやんライナー
2022年12月から2023年1月にかけて、金曜日の夜間に有料臨時列車「らくやんライナー」を運転。クロスシート付きの9300系が抜擢された。
運行区間は大阪梅田〜青木となっており、特急の止まらない武庫川、香櫨園、打出、青木にも停車する。1号は千船で、3号は尼崎で特急待避を行う。
ちなみに、車内チャイムが設定されており、曲は阪神なんば線開業前の接近メロディー(線路は続くよどこまでも)、通過メロディー(春日野道駅下りで使用されていた音色違いVer)になっていた。
編成表
|
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 9500 | 9300 | 9400 | 9400 | 9300 | 9500 | 備考 |
MT構成 | Tc1 | M' | M | M | M' | Tc2 | |
9501F | 9501 | 9301 | 9401 | 9402 | 9302 | 9502 | |
9503F | 9503 | 9303 | 9403 | 9404 | 9304 | 9504 | |
9505F | 9505 | 9305 | 9405 | 9405 | 9305 | 9505 |