ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

鶏肋(あばら骨)は、肉があまり付いていないため食べることに適さないが、しゃぶれば旨味が出るため捨てるにはもったいないことから、「大して役に立たないが、捨てるには惜しいもの」という意味。

由来

初出は三国時代で、曹操が漢中郡を巡って劉備と争っていた時のこと。劉備軍に苦戦する曹操は、夕食に鶏肉料理を食べている時に芳しくない戦況を鶏肋みたいだと憂いて無意識に「鶏肋」と発し、それを伝達係(演義では夏侯惇)が指示だと勘違いして陣内に触れ回り、誰もその意味を理解できない中で側近の楊脩は撤退の準備をさせた。各将が楊脩に問い質すと、彼は現在の戦況を鑑みて「漢中郡は惜しいが今が撤退の潮時とお考えである」と解釈し、各将もそれに納得して撤退準備を始めた。それから間もなく、楊脩の読み通りに曹操軍は漢中郡から撤退することとなる。

だが、それから楊脩はこの一件で軍規を乱したとして処刑される。実は、曹操は以前から楊修は自分の真意を見抜くことに長けていたため彼を危険視しており、曹植とも親しくなって後継者争いにも影響が及んだためにこれを機に排除したとされている。

演義では、自分の知らぬ間に撤退準備を行っていることを知った曹操は、勝手に撤退準備を始めた楊脩を軍規を乱したとして即座に処刑し、兵士に見せ付けて継戦を告げる。だが、それから敗戦して自身も負傷したことで楊脩の言うとおりに撤退していればよかったと後悔し、撤退を決断。曹操は楊修の遺体を手厚く葬るように指示している。

関連タグ

故事成語 

三国志 曹操 楊脩

馬の骨:同様に大して役に立たないということから来た言葉

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

鶏肋
2
編集履歴
鶏肋
2
編集履歴