概要
1984年11月2日に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ用ソフト。
ファミコン初のカーレースゲーム。
内容はフォーミュラカーを操作し障害物や敵車を避けながら、制限時間内に規定周回数走行する
というもの。コースは全部で10種類。
最高時速は497km、これは現実のF1でも未だ実現していない。
ゲームボーイ版
1990年11月9日発売、ゲームボーイ用ソフト初の4人用アダプタ対応ソフト。
マシンはコーナー重視のタイプAと、最高速重視のタイプBから選択できる、コースは全部で14種類。
ファミコングランプリ F1レース
1987年10月30日に発売されたディスクシステム用ソフト、ディスクファックス対応ソフト。
レースで上位に入賞すると賞金が獲得でき、獲得した賞金で24種類のマシンを売買しながら進めていく。
大会の景品としてゲーム&ウオッチ版スーパーマリオブラザーズが配布された。
ファミコングランプリⅡ 3Dホットラリー
1988年4月14日に発売されたディスクシステム用ソフト、ディスクファックス対応ソフト。
ファミコン3Dシステムに対応しており、専用のゴーグルをつけると画面が立体的に見える。
本作はラリーカーに乗ってレースを行う、コースは全部で3種類。
マシンはKATTOBI、YONQUE、MONSTERの3種類から選択できる。
本作のドライバーはマリオ、ナビゲーターはルイージという設定である。
外部出演
『マリオカートWii』ではMONSTERをモチーフにしたホットラリーというカートが登場する。
『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』ではタイトル画面のBGMがアレンジされて収録。
また『DX』ではフィギュアで、『SPECIAL』ではスピリットとしてMONSTERが登場している。
F-1 WORLD GRAND PRIX
1998年12月18日に発売されたNINTENDO64用ソフト、同名のゲームがゲームボーイカラーとドリームキャストに存在する。任天堂から発売されたは64版のみ。
97年度のF1を再現したゲームで、実在するドライバーとレースができるほか、予選結果や天候などを実際のレースと同じ状況に設定できる。