カタログスペック
頭頂高 | 15.2m |
---|---|
本体重量 | 7.6t |
全備重量 | 17.7t |
ジェネレーター出力 | 4,780kW |
装甲材質 | ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材 |
総推力 | 79,700kg |
概要
型式番号LM312V06。
Vガンダムの頭部を換装することで通信・索敵能力を強化した指揮官用機。「ヘキサ」は開発順であり型式番号の「06」に由来する。
V字型アンテナの替わりに額部に複合カメラセンサーを装備。加えて側頭部排気ダクト両脇に高精度の中型ブレードアンテナを設置している。
Vガンダムのマイナー・アップデート機で基本的には頭部のみの違いであり、そのほかはV字型アンテナタイプとまったく同一の機体である。このため武装面も同一で、オーバーハングパックなどのVガンダムで使用していたオプション兵装もすべて運用可能(オーバーハングパックを装備した場合、「Vダッシュガンダム・ヘキサ(V'ガンダム・ヘキサ)」(形式番号LM312V06+SD-VB03A)となる)。
OPとEDには初回から登場していたが、本編での初登場は18話で、LMのカイラス・ギリー攻略戦を前に最前線部隊シュラク隊の隊長であるオリファー用に一機が配備された。
その後本格的な量産ラインに乗せられ、モトラッド艦隊追撃時の月面での補給では、ガンブラスターに代わるシュラク隊の主力機として多数が配備、運用されている。
更に、エンジェル・ハイロゥ攻略戦の頃にはオーバーハングパックの配備も間に合い(LMが全物資を投入し)、多くがVダッシュガンダム・ヘキサとして戦線に立った。
指揮官用と設定されているにもかかわらず、ウッソがV2ガンダムに乗り換えた後に登場するVガンダムは、全てヘキサ・ヘッドに換装されている。そちらのほうが性能がいいから……ということもあるが、プラモデル販売の理由等で『前期主人公機』であるV字アンテナ型のVガンダムが多数存在しない方が、主役機の印象を薄めずに済むという狙いもあった。
ただし、マーベット機のみが「ガンダム」のイメージによる士気高揚を理由にV字アンテナに交換され、いわゆる主人公機の乗り換えが行われた(ウッソが使用していたV1コア・ファイターそのものは、戦術的理由によりウッソ自身が核弾頭の代替として使用・撃墜したため、本当の意味で『乗り換えた』わけではない)。
小説版ではヘキサ・タイプと呼ばれ、アニメ版と違いドッキング機能がオミットされている。
関連動画