2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ガンブラスター(MS)

がんぶらすたー

ガンブラスターとは、『機動戦士Vガンダム』に登場するリガ・ミリティアの量産型MS。
目次[非表示]

カタログスペック

頭頂高14.9m
本体重量7.6t
全備重量21.3t
ジェネレーター出力4,820kw
装甲材質ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
スラスター総推力91,590kg


概要

形式番号LM111E03
ガンイージのバックパックを「ツインテール」と呼ばれるスラスターバインダーを有した高機動タイプに換装した機体。
E03の型式番号からわかるように、Vガンダム(形式番号V04)よりも早くから設計が始まっており、ガンイージの生産ラインにて一定の割合で同時生産されていた。

ガンイージからパワー・ウェイト・レシオは低下しているが、過去の百式等の機体で実証された、大型のスラスターバインダーによる効率的AMBAC(スラスターの力点を機体=作用点から離す事で、高速旋回等が可能)は運動性能を向上させ、サイズに見合ったプロペラントの積載により、航続距離・戦闘継続時間も延長されている。
これらの性能向上により、本機の総合性能は宇宙用に開発されたベスパのMSに匹敵するものとなっている。

ガンイージからの改修が容易であったことから、第27話でカイラスギリー攻略戦においてジュンコ・ジェンコ機が改修を受けたのを皮切りに、先にガンイージとして完成された機体も後に多くの機体がこのタイプへと換装され、地球クリーン作戦阻止戦以降でのリガ・ミリティアの主力機となった。また、ガンイージ同様にリガ・ミリティアに協力する連邦軍の部隊にも供与されている。

カラーリングはガンイージとは異なり、明るいグリーン系を中心としたトリコロールのイメージに近い配色となっており、ガンイージから換装された機体も再塗装されているが、リーンホースJrの艦載機として、ガンイージの配色のままのガンブラスターも登場している。

なお、ツインテールはあくまで大気圏外戦闘を主眼においた増加装備のため、引き続きミノフスキー・エフェクトによる大気圏内飛行能力は有していない(スラスターによる一定の自由飛行は可能)。
エンジェル・ハイロゥ攻防戦終盤の大気圏上層における戦闘では、再びSFS「セッター」を使用した。

主なパイロットはジュンコ・ジェンココニー・フランシスオデロ・ヘンリーク、トマーシュ・マサリク、他。

武装

ビームライフル

ビームサーベル

ビームシールド

2連装マルチランチャー

ビームバズーカ

ハードポイント

ガンイージの該当項を参照。
各武装の性能に変化はないが、ビームバズーカの塗装はカーキグリーンを主とした新塗装タイプと呼ばれるものとなっている。
また、2連装マルチランチャーにはグレネード以外に、スパイダーネットが装填されていた事もあった。

ハイパーバズーカ

実弾兵装。海中の敵機との戦闘において使用された。
外観は過去にνガンダムが使用していたニュー・ハイパー・バズーカと同様だが、オリジナル(20m級MS用)からダウンサイジングされ、宇宙世紀0150年代の規格(15m級MS用)に適合するようになっている。

ツインテール

スラスターバインダーとプロペラントタンクを一体化させた、追加装備。
コクピットからの操作でパイロットが任意に切り離す事ができ、ツインテール自体が内蔵プロペラントで推進し続けられるため、質量弾や囮として利用する事も可能である。
切り離した後の本体は、ガンイージと同性能となる。

関連動画



立体物

リアルタイムでは1/144とHG1/100が発売。後者はガンイージとのコンパチ仕様となっている(要塗装)。

以降は中々立体化されなかったが、RE1/100が同ブランドのガンイージとの一部ランナー変更と追加でプレミアムバンダイ限定で立体化した。

関連タグ

機動戦士Vガンダム リガ・ミリティア ガンイージ
シュラク隊 ジュンコ・ジェンコ オデロ・ヘンリーク

関連記事

親記事

ガンイージ がんいーじ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24649

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました