ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

Webブラウザとは、ブラウザの一種でWorld Wide Webの利用に供するアプリのこと。

単に「ブラウザ」とも呼ばれる。

iTunes StoreAppStoreTwitter2ちゃんねるなど、

ある特定のサイトを観覧する為のブラウザも存在する。

pixivにイラストがあるものの一覧はブラウザを参照。

エンジン別ブラウザ

WebKit/Blink/KHTML名称開発元対応OS
AroraArora teammacOS/Windows/Linux
KonquerorKDEmacOS/Windows/Linux
SafariApple Inc.macOS
Chromiumchromium.orgmacOS/Windows/Linux/FreeBSD
GoogleChromeGoogle Inc.macOS/Windows
SRWare IronSRWaremacOS/Windows/Linux
SleipnirフェンリルmacOS/Windows
Opera(15以降)
VivaldiVivaldi Technologies ASmacOS/Windows/Linux
Gecko名称開発元対応OS
CaminoCamino ProjectmacOS
K-MeleonDorianWindows
FirefoxMozilla FoundationmacOS/Windows/Linux
SeaMonkeySeaMonkey CouncilmacOS/Windows/Linux/Solaris
独自エンジン名称開発元対応OS
Opera(12まで)Opera Software ASAmacOS/Windows/Linux/Solaris/FreeBSD

レンダリングエンジン

WebKit/Blink

Apple社によってmacOS標準のWebブラウザであるSafari向けのHTMLレンダリングエンジンとして開発された。

後にChromiumなどへ移植されている。

大元はKDEプロジェクトで開発されたKHTMLKonquerorのエンジン)を改造したもの。AppleとGoogleが開発方針で揉めたため、Google側はBlinkとして分岐。現在はそちらも広く使われている。

Gecko

Netscapeバージョン6以降およびMozillaソフトウェアのために開発されたオープンソースのHTMLレンダリングエンジン。大元はDigital Style社の開発したエンジンで、これをNetscapeが買収して取得した後にベースとして新しく作り直されたものが現在のGeckoである。それまで使っていた、Netscape4までのエンジンとはつながりはない。

Trident

Windows版Internet Explorerバージョン4以降のために開発されたHTMLレンダリングエンジン。それまで使っていたNCSA Mosaicベースのエンジンを置き換えた。Windows98以降のWindowsの機能として内蔵されており、様々なアプリケーションで利用されている。Mac版ではバージョン4でのみ使われ、バージョン5以降はTasmanに置き換えられた(Office2004まで使われ、現在はWebKitになっている)。後にEdgeHTMLに発展したが、ブラウザのレンダリングエンジンとしてはChromiumベースに移行したため使われなくなり、現在はWindowsのコンポーネントとして残っているだけである。

コメント

コメントが未記入です

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

webブラウザ
10
編集履歴
webブラウザ
10
編集履歴