ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

兵庫県加古川市加古川駅丹波市の谷川駅を結ぶ全長48.5kmの路線で、1913年に開業、1924年に全線が開通。2004年には全線電化されている。

丹波市と播但方面を結ぶ路線ではあるが、西脇市以北は一日9往復と極端に少なくなり、時間帯によっては2.5倍以上の距離のある、尼崎乗り換えの福知山線経由の方が早く着く場合がある(運賃は大阪近郊区間に入ってるいるため尼崎経由でも同額)。

1995年に発生した阪神・淡路大震災では長期間にわたって不通となった東海道・山陽本線の代替ルートとしても注目され、これが全線電化の遠因ともなった。

使用車両

125系 103系

関連項目

JR西日本 西日本旅客鉄道 山陽本線 福知山線 加古川 三木鉄道

阪神・淡路大震災:前述の通り、姫路方面と大阪方面を結ぶ迂回路として本路線が重宝された。

播但線:同じく大震災による迂回ルートで、運転本数と他路線との直通運転(甲種輸送)のしやすさではこちらが優れるが、トンネル断面が原因で一部区間が非電化のままとなっている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • Railroad girl!

    Railroad girl! 始発駅 夢への出発

    保線作業に関する技術が向上し、規制緩和が行われた未来。保線機械は鉄道車両としての位置づけとなり、線路封鎖や運転資格などの一定基準を満たすと100km/hでの走行も許可された。これにより効率の良い保線が行われるようになった。 関西に拠点を置く保線サービス会社に入った新入社員の成長と、夢を追っていくストーリー! 新たな土地での出会いと別れ、仲間との約束やチームワークによる作業を描いていく。 表紙:JR加古川駅

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

加古川線
1
編集履歴
加古川線
1
編集履歴