概要
滋賀県は中央部に陸上交通を阻む「いかいもん(=大きなもの)」が鎮座しているために、各地域の独立性が強く、故に滋賀県内で標準となる基幹方言が存在しない。
具体的には、大津・石山およびその周辺地域では、京言葉と酷似する方言が、長浜・米原・彦根では岐阜県西濃地域の方言と連続する方言が、貴生川・信楽周辺では三重県伊賀地方の方言とよく似た方言が、長浜市北部の余呉・塩津周辺では福井県の敦賀・若狭の方言と連続的に繋がる方言がそれぞれ用いられており、かつこれらが明確な境界なく連続的にグラデーションを持って繋がっている。
このため、日本の他の多くの方言と異なり、「標準語で「●●」という言葉を近江弁では「■■」と言う」といった比較、言い換えが極めて困難である。
強いて言えば、どの地域の方言も言語学上の近畿北陸方言に分類されるということぐらいしか共通項はなく(これも彦根・米原地域の方言は東海方言のギア方言の変種であるとする見方もあるので怪しいが)、言わば単一の方言としては存在しない、概念上の総称としての存在である。
同様の傾向は越後弁や静岡弁などにもみられる傾向ではあるが、近江弁では特に顕著である。
例えば、語尾「〜やで」は、大津周辺では京都弁同様に強調の終助詞(「〜だよ」の意味)として文末に用いられるが、彦根周辺では名古屋弁や遠州弁の「〜だで」同様に順接(「〜ので」の意味)として用いられ、原則として文中の文節と文節の境に用いられる(大阪弁の「〜さかい」や讃岐弁の「〜じゃきん」、広島弁の「〜やけえ」や肥筑弁の「〜っけん」と同様)。