ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポケモンRGBの編集履歴

2014-11-21 13:17:25 バージョン

ポケモンRGB

ぽけもんれっどぐりーんぶるー

『ポケットモンスター』シリーズの1つ。正式名称は『ポケットモンスター 赤・緑・青』。

概要

ポケットモンスター』シリーズの第1世代目。

『赤・緑』は1996年2月27日に発売。『青』は通信販売限定で同年10月15日から発売され、1999年10月10日から一般発売された。

また、1998年9月12日には『ポケットモンスター ピカチュウ』が発売された。

※ピカチュウについてはピカチュウバージョン参照

シナリオに大幅な変更は無いため、マイナーチェンジ版である『青』も『ピカチュウ』も『赤・緑』の内に含むことがある。


略称として「RGB」、「RGBP」が用いられることもある。

※RGB…赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)

また、グラフィックが若干異なるリメイク版『ファイアレッド・リーフグリーン(FRLG)』と区別して「赤緑」が使用されることもある。



このゲームの目的

プレイヤーはマサラタウンに住む少年となり、旅をしながら多くのポケモンを捕まえてポケモン図鑑を完成させることが目的である。

オーキド博士から提示されたヒトカゲゼニガメフシギダネの3体のうち、1体のポケモンを受け取った主人公はポケモントレーナーとなり、カントー地方の様々な町を旅する。

モンスターボールで捕まえたポケモンを他のポケモントレーナーと対戦することで育成し、ジムリーダーに勝利することでもらえるジムバッチを集めてポケモンリーグに挑戦する。

また、道中ではライバルとの対戦やポケモンを使って悪事をはたらくロケット団を倒すことになる。


冒険の舞台

上記の通り、舞台はカントー地方であるが、当時はまだカントーという名前が無かった。

※のちにジョウト地方と区別をつけるために付いた。

また、当時は付録として取扱説明書と一緒にカントー地方のリアルタウンマップが入っていた。


バージョンごとの違い

いずれもシナリオ、ポケモンの種類数(150体+1)は同じである。

赤・緑

『赤・緑』の片方にしか出現しないポケモンがいる。『赤』のストライク、『緑』のカイロスなど。

ゲームコーナーでコインと引換に手に入るポケモンや、景品交換に必要なコインの枚数が異なっている。


シリーズ初めてのマイナーチェンジ版。

『赤・緑』のどちらかにだけ出現した一部のポケモンが出てこない代わりに、入手手段が交換しかなかったカモネギルージュラを野生で捕獲可能。また、ポケモンのグラフィックやその他フィールドグラフィック、交換してもらえるポケモンの種類、ポケモン図鑑の説明文が異なっている。

ちなみに、このバージョンは元々小学館の学習漫画雑誌による限定品として発売されていたため、通常のゲーム店では購入出来なかった。しかし、予想以上に人気だったため、発売の約2年後に一般店でも販売された。




ゲームシステム

ポケットモンスターシリーズの基礎的なシステムはここで出てきた。

各記事を参照。


余談

バグが多く当時プレイヤーだった小学生の間でもそのことが広く知られていたため、通常では捕獲出来ないミュウを出現させる他、けつばん、アイテム増殖法などのバグ技が行われていた。これらのバグは製作陣の努力によるバージョンアップによって解消されている。



関連イラスト

初代バグ



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ピカチュウバージョン

RGB レッド(ポケモン) グリーン(ポケモン) グリレ

ロケット団 ジムリーダー(カントー) 四天王(カントー)

ポケモンシリーズ一覧

ポケモン一覧 なみのりピカチュウ そらをとぶピカチュウ


その他のシリーズのタグ

第1世代 ポケモンRGB(RGBRGBP)……リメイク(第3世代):ポケモンFRLG(FRLG)

第2世代:ポケモンGSC (金銀GSGSC)……リメイク(第4世代):ポケモンHGSS(HGSS)

第3世代:ポケモンRSE (RSERSルビサファ)……リメイク(第6世代):ORAS

第4世代:ポケモンDPt (DPtダイパDPDpPt)

第5世代:ポケモンBWポケモンBW2(BWBW2)

第6世代:ポケモンXY(XY)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました