ゲンシグラードン
げんしぐらーどん
概要
『オメガルビー』のパッケージを飾る重要なポケモン。
ゲンシカイキする事によって、全身にみなぎるエネルギーが超高温のマグマと化してあふれ出し、身体の組織も流動し強い光を放つマグマ状へと変化。
赤く分厚い表皮はルビーのような質感で輝くようになり、その身からは常時凄まじい高温を放しているため、周囲には陽炎が揺らめいている。
さらに「Ω(オメガ)ルビー」の名の通り、身体に刻まれた模様が「Ω」に見える形状へ変化している。
こちらも相方程ではないが1m以上巨大化する。
重さもついに1tスレスレになるが、それでも1tは越えていない。
(1tスレスレの体重については、ポケモンSMからのコスモウムとテッカグヤにわずかに追い抜かれることとなった)
名前が判明するまでは「メガグラードン」「オメガグラードン」などの名前が予想されていた。
色違いのグラードンでゲンシカイキすると、黒いレックウザを彷彿とさせるような黒色になり、爪が色違いグラードンと同じ黄色になる。
ゲームでの性能
H | A | B | C | D | S | 合計値 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
グラードン | 100 | 150 | 140 | 100 | 90 | 90 | 670 |
ゲンシグラードン | 100 | 180 | 160 | 150 | 90 | 90 | 770 |
上昇値 | ±0 | +30 | +20 | +50 | ±0 | ±0 | +100 |
ゲンシカイキすることにより特攻が大幅に上昇し、攻撃・防御もこれに追随するように上昇する。
さすがにメガミュウツーXには劣ってしまうものの、グラードンは高火力の一致技に恵まれている為、物理攻撃面では上回っていると言っても過言では無い。
この攻撃力で繰り出される専用技・だんがいのつるぎは強力無比。
特攻が大幅に上昇してしまったが、グラードンの物理ほのお技がほのおのパンチ止まりである事を考えると特殊ほのお技が採用しやすくなったと言う点で決して無駄になる事は無い。
加えて弱点対策のソーラービームも採用しやすい。
というよりレシラム並みの特攻である為、生半可な特殊耐久の相手ならば一撃で蒸発させられる。
タイプはほのおタイプが追加される。
ほのおタイプが追加される事により、後述の特性を十二分に活かせ、物理アタッカーとしては受けたくないおにび(と言うよりやけど)を無効にし、最大の難点であるくさむすびを等倍に抑える等、メリットが非常に多い。
天候によって強化されるほのお技も一致技になる為、シナジーは抜群である。
反面みずタイプが4倍弱点となってしまうが、下記の特性によってこれを克服している。
ヒートロトム以降の特性により4倍弱点を無力化できるポケモンである。
特性は初登場となる「おわりのだいち」。
特性のページが詳しいので、詳細は該当ページ参照の事。
故にゲンシグラードンに天候を取られると非常に突破が辛くなってしまう。
みずタイプの技が効かないので実質弱点はじめんタイプのみとなるのだが、じめんタイプの技は物理技が多く、またじめんタイプ自体も特攻の高いポケモンが多くない。
何せHPの種族値が100・防御の種族値が160である為、生半可な物理じめん技では倒しきれないのである。
どれ位硬いかと言うとガブリアスの特化・一致じしん(シングル)ですら無振りでも余裕で耐えてしまう程。
何とゲンシグラードンが防御特化だとそれに加えてハチマキを巻いても倒せない。何か色々とおかしい。
欠点は特防・素早さが一切変化していない事…
なのだが、先述の弱点の少なさのせいでD90のはずなのに中々落ちない。
素早さ90も場に出た瞬間ゲンシカイキする仕様故に低い方が天候を取り易くなる為デメリットになっていない。むしろメリットである。
その為ゲンシグラードンを突破するには冗談抜きでゲンシカイオーガかメガレックウザを準備するしかない。
但しゲンシカイオーガの場合先手を取ってしまうと一瞬で不利になるので注意。
メガレックウザの場合はタイプ補完のじしんでは倒し切れないため、対策にたきのぼりを採用したりみずタイプの相方に任せる事になる。
また、後出しこそ出来ないものの、素早さに努力値を振ったゴルダックならばノーてんきからの一致水技(特攻に振っていない波乗りで1発KO)で倒せる。
相手は素早さに努力値を振っていないことが多い為、先制攻撃は容易である(交代で逃げられる可能性の方が高いが…
かつてカイオーガに押されていたグラードンがここまで強くなるとは、一体誰が想像できただろうか…。
戦闘BGMは、RSE時代のものをアレンジしたもの。
アレンジの一部に原曲が入っていて、かなり凝っている。
アニメにおいて
スケール感が大きく、場面によっては数10mほどのサイズに見えることもある。