概要
歴代のウルトラ怪獣たちの力を宿したカプセル。本体色は黒。
伏井出ケイがクライシス・インパクト時のどさくさに紛れて光の国から盗み出したウルトラカプセルを元に、ウルトラマンベリアルが持つレイオニクスの力を使って作り出した、一種の模造品である。
スイッチを入れると先端に発光部分が現れる。この色は基本的に前作のカードの属性の色に準じているが、後述するレッドキングのように例外もある。また、スイッチを入れると対応する怪獣の鳴き声が鳴るが、残念ながら玩具版では再現されていない(カプセルを単体でリードする際の音声がその代わりというべきか)。
伏井出ケイやウルトラマンベリアルがベリアル融合獣へと変身する際に使用する。
また、ウルトラカプセルとは異なり、カプセル1個のみをスキャンすることも可能で、これにより怪獣たちを実体化させることもできる模様(実体化した怪獣たちの自我の有無については現段階では不明)。
第3話ではナックルから拳銃の薬莢を抜く様に次々とカプセルを入れ替え、ダークロプスゼロを合計3体、同時に召喚して操っていた。
この事から一個のカプセルにつき一体しか怪獣は出現できない様子。
こちらもそのままでは使用不能なカプセルは存在しているが、ウルトラカプセルと違いリトルスターではなく倒された怪獣の残滓を取り込んで起動する。怪獣を取り込んで使役する点ではバトルナイザーに似る。
ベリアル融合獣が倒された際は、熱を持ったように煙を噴き出している描写があるが、時間を置けば再使用することも可能なようである。ただし、深刻なダメージを受ける等して大きな負荷がかかるとオーバーヒートを起こしてしまうようだ。
一覧
本編に登場したもののみ記載。
初登場話 | カプセル名 | 発光色 | 使用用途 | 所持者 |
---|---|---|---|---|
1 | ゴモラカプセル | 黄 | スカルゴモラへのフュージョンライズ | 伏井出ケイ |
1 | レッドキングカプセル | 赤 | 同上 | 同上 |
3 | ダークロプスゼロカプセル | 紫 | ライザーでの実体化・ジードとの戦闘 | 同上 |
4 | エレキングカプセル | 水色 | サンダーキラーへのフュージョンライズ | 同上 |
5 | エースキラーカプセル | 紫 | 同上 | 同上 |
5※ | アーストロンカプセル | 黄 | - | - |
7 | ギャラクトロンカプセル | 緑 | ライザーでの実体化・ジードとの戦闘 | 伏井出ケイ |
9※ | タイラントカプセル | 紫 | - | - |
10※ | ザンドリアスカプセル | 緑 | - | - |
11 | キングジョーカプセル | 緑 | ペダニウムゼットンへのフュージョンライズ | 伏井出ケイ |
11 | ゼットンカプセル | 青 | 同上 | 同上 |
14※ | ゼガンカプセル | 水色 | - | - |
15※ | カイザーベリアルカプセル | 紫 | - | - |
16 | ファイブキングカプセル | 紫 | キメラベロスへのフュージョンライズ | ウルトラマンベリアル |
16 | ゾグ第2形態カプセル | 青 | 同上 | 同上 |
18 | エンペラ星人カプセル | 不明 | 不明 | ウルトラマンベリアル→AIB |
18 | ダークルギエルカプセル | 不明 | 不明 | 同上 |
18 | ザイゴーグカプセル | 紫 | ライザーでの実体化・レギオノイド ダダ・カスタマイズとの戦闘 | 伏井出ケイ |
19 | メカゴモラカプセル | 緑 | ライザーでの実体化・ジードとの戦闘 | 同上 |
※ウルトラカプセルナビにのみ登場
余談
前作のカードと同じく、玩具版は『ウルトラマンフュージョンファイト!』と連動しており、ゲームのデータをセーブしカードを強化する事ができる。