ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
絶滅動物の編集履歴2018/10/30 16:30:21 版
編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記。

この項目では17世紀以降に絶滅した動物について記載。東京のキツネなど、地域単位の絶滅は除く。

サオラバーバリーライオンキノボリカンガルークニマスなど、再発見された例もある。生きた化石も参照。

それ以前の動物については「古生物」、「恐竜」を参照。

ちなみに

以前は、新生代に発生した氷河期などの気候変動が古生物、とくに大型動物の絶滅を引き起こしてきたと考えられていたが、とくに海外では近年「人類の拡散」が大量絶滅を起こしたとする意見が主流派になりつつある。

現在、大型動物の大多数がアフリカや南西アジアに限定されているが、これらの土地は他の地域よりも生物としての人間の歴史が古い場所であり、動物達が人間に対抗するチャンスがあったと思われる(それでも絶滅種もいるが)。また、アフリカ大陸における疫病が人類の過剰増大化を防いでいたという説もある。

厳密に言うと、人間、(より殺傷力の上昇した)石器、犬や猫を含む家畜、これらについてきた細菌類や病原菌、そしてこれらに免疫を持たないまま殲滅されてしまったのが他地域の動物である。そして、生態系が崩れると「共絶滅」が芋づる式に発生・・・というものである。大型動物は真っ先に狙われてしまうため、そこから崩壊が始まった生態系の該当部には、やはり大型動物が属していた。いずれにしろ、大型動物は繁殖力に優れている訳ではなく、人間による捕殺圧にかなり弱い。

現在まで生き残っている野生動物には夜行性になった種類が非常に多いのは、他ならぬ人間を避けるためである。

日本には、最後の氷河期から現代にいたるまで、ナウマンゾウマンモスオオツノジカヘラジカトナカイウマバイソンオーロックスサイ、ヨウシトラ (ホラアナライオンやアメリカライオンの近縁種)、トラヒョウオオヤマネコ縄文時代まで生存)、ベンガルヤマネコ本州ヒグマ、エゾオオカミ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、ステラーカイギュウ、ヒレナガゴンドウなどが絶滅してきた。琉球諸島も含めれば、キョン(今は帰化動物化)やリュウキュウジカ、ミヤコノロジカ、南西諸島のイノシシ、オオヤマリクガメなどもいたとされる。

将来的に、これらの古生物達の絶滅の原因も旧説から一新される可能性があるかもしれないし、ニホンオオカミやオオヤマネコ等の中型捕食者層が比較的最近まで生存していたこともヒントになるかもしれない。

ちなみに、これ以前にはデスモスチルス水牛、巨大ビーバーレミング、南方系のシカやゾウ、シフゾウなどもいた。

なお、鳥や海洋生物等に関しては日本国外からの自然復活が可能な場合もある。コウノトリラッコシロナガスクジラ(実際は絶滅していたのか不明だが、最低でもロシアや東アジアの沿岸を回遊していた個体群は壊滅した)などが良い例だろうか。

なお、ゾウアザラシがかつて日本に個体群を形成していたのかは不明であり、対馬のユーラシアカワウソが自然定着したのかも不明など、未知の部分も多い。ジュゴンの場合はお隣の台湾でも絶滅してしまっているため、今後はフィリピン等からの移住が発生しなければ絶滅が確実となる。

関連タグ

動物 悲劇

関連記事

絶滅動物の編集履歴2018/10/30 16:30:21 版
編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記。
絶滅動物の編集履歴2018/10/30 16:30:21 版