1912年6月23日~1954年6月7日
「ヒトの代わりに考える機械をつくることはできない。」
生涯
生誕~学生時代
アラン・チューリングは1912年6月23日にイギリスのロンドンに生まれる。子供のころから非常に数学に強く小学校入学前から四則演算ができ、大人向けのパズルをいともたやすく解いた。学校では教師が教えた計算法より効率の良い計算法を提示し、15歳でまだ習ってすらいない微分積分を使う大学の問題を解き、16歳であのアインシュタインの論文の矛盾点を見つけ、本人に手紙でそれをダメ出ししたりしてる。しかし成績は非常に偏っており英語に至っては学年ビリしかとったことがなかった。まわりからも変人扱いされていつもボッチだったがただひとりだけ友人がいた。それがクリストファー・モルコムという1学年上の男子生徒であった。チューリングはモルコムと接するうちに彼に対して恋愛感情を抱くようになっていく。しかしチューリングが18歳の時、モルコムは最近の入った牛乳が原因で結核になってしまい知り合ってわずか2年で急死してしまう。このことがきっかけでチューリングは無神論を信じるようになっていき、また死後の世界でもモロコムと数学の話をするために数学者となることを決意する。
その後名門ケンブリッジ大学(現在偏差値75、参考として東大は偏差値72)に入学。その後卒業し数学者となる。そして24歳の時にある論文を発表。それが「計算可能数、ならびにそのヒルベルトの決定問題への応用について」である。この論文内でチューリングは「チューリングマシン」を考案。これは現在のコンピュータ理論に大きな影響を与えている理論の一つである。わかりやすくいえば、どんなに複雑でも計算可能な問題はなんでも計算できる最高のコンピュータである。これがチューリングが「コンピュータ科学の父」と呼ばれる所以である。1938年にはアメリカで博士の称号を取得する。
ナチス・ドイツ最強の暗号機「エニグマ」解読の戦い
1939年に第二次世界大戦が勃発。これによりドイツとイギリスは戦争状態に陥る。チューリングは軍の極秘任務に参加することとなる。それこそがナチス・ドイツが誇る暗号機、エニグマの解読であった。
エニグマは1918年のドイツで発明された暗号機である。その構造は非常に難しい。いや、難しすぎる。1932年に27歳のポーランドの数学者、レイェフスキが解読に成功したがその情報がドイツに知れ渡るとドイツ軍はすぐにエニグマを改良してしまった。それによってエニグマの暗号の組み合わせは159,000,000,000,000,000,000通り(約1京500兆通り)近くにもなってしまった。しかもドイツ軍はこの組み合わせを毎日変えていたため、当然特定することは不可能に等しかった。そしてイギリスも国中から数学者、言語学者、心理学者、歴史家、パズルの達人まで集めて解読しようとするが、それでも解読は成功しなかった。
そんな中チューリングは政府から招集を受け、イギリス南東部にあるブレッチリ―パークという場所で勤務することとなる。しかし、この場所でも変人っぷりを発揮し、この時のチューリングのことを同僚はこう述べている。
「毎年6月の第1週には花粉症で悩まされるのでチューリングはガスマスクを着けながら自転車に乗って仕事場に来た。また、自転車は故障していたので定期的にチェーンが外れていたが、彼は修理してもらう代わりにペダルを漕いだ回数を数え、チェーンが外れそうになると自転車から降りて調整していた。」
また、ロンドンで重要な会議があるときにはブリッチリー・パークからマラソンで64㎞走ってロンドンまで行ったそうな。(ちなみにタイムは当時の世界記録に匹敵していた。)
そんな生活を続けながらチューリングは解読のためにドイツ軍から送られてくる暗号の特徴、言語の特徴、タイピングの特徴などの多くのデータを集め、それを基にとある機械を開発した。それこそがエニグマ解読最後の切り札「bombe」であった。このマシンは前述の数学者、レイェフスキにより作られたエニグマ解読装置「bomba」を改良した2m近くもある装置である。システムはどのようなものかというと、暗号の弱点を覚えさせ、それにひっかかるものをどんどん除外していき総当たりで調べるというものであった。これは世界で最初のプログラミングといわれる。しかし、これは暗号解読に数時間はかかるという代物であり、解読にかかる時間をさらに短縮する必要があった。そんな中、チューリングはあらゆる暗号文の中から共通して出てくるある文章を見つける。その文章こそが「ハイル・ヒトラー(ヒトラーに救いあれ)」であった。それを基にチューリングはバンブリスマス方式という解読方法を考案。これをbombeにプログラミングすることにより、エニグマを完全に、しかも短時間(約15分)で解読できるようになった。しかもこれをわずか28歳で成し遂げたことこそが本当に恐ろしいところであろう。
終戦時には200機近くのbombeが稼働し、解読により得られた情報は連合国で共有され、数々の戦いに活用された。つまりチューリングがいなかったら大戦はさらに長期化していたかもしれないのである。
その功績により、チューリングは大英帝国勲章を受章する。しかし、仕事内容は機密事項されたため、チューリングは自分の功績を話すことができず、一般人はおろか、近しい友人、家族ですらも仕事内容を知らなかった。母親には一度だけ「軍関係の仕事をしている」と言ったことがあるが、母親は「軍の仕事についているのに身なりをきちんとしないなんて…。」と落胆するのみであった。チューリングの暗号解読の功績が公にされるのは1970年代に入ってからである。
コンピュータ科学黎明期への貢献
第二次世界大戦が終わりエニグマの仕事から解放されたチューリングは、以降コンピュータ科学に関する輝かしい功績を残していく。1946年にはイギリスで初めてプログラム内蔵式コンピュータ(コンピュータの基本的な構成の一つ)の完全なデザインを発表する。
1947年に出された論文では世界で初めて人工知能に関する問題を提起。その3年後に出された論文内では「チューリングテスト」の考案をしている。これは人間の判定者が一人の人間と一機の機械との会話を聞き、それが人間であるかどうかを判定するというものである。要するに、その機械が人工知能であるかどうかを判定するためのテストである。さらに同論文中でチューリングは9つの反論を想定しており、これは後世に出された人工知能に対する課題のほとんどと同じであった。つまり、現在まで議題に出されている人工知能に関する問題のほとんどはとっくの昔にチューリングが考えていたということである。チューリングテストは挑発的な特徴があるため、半世紀にわたって人工知能の議題に使われ続けた。つまりチューリングは「人工知能の父」であるとも言えるのである。
1952年には4年まえから書き始めたチェスのプログラミングを完成させている。これは当初は一手打つのに30分かかったが、とある同僚の奥さんとの勝負では勝利している。
また、1952年から亡くなるまでは植物の葉のつき方に現れる数学的特徴などの自然界と数学のかかわりに関する研究をし続けた。これも他の研究の方が有名なので陰に隠れているが、非常に高く評価されている。
逮捕、そして自殺
1952年、チューリング宅に泥棒が入る。事件を警察が捜査する中、事件の手引きをした19歳の青年とチューリングが肉体関係を持っていたことが発覚する。当時のイギリスでは同性愛は罪であり、チューリングも逮捕された。その後、チューリングは有罪となり牢獄に入るか、薬を投与されて化学的に去勢する代わりに社会に復帰するかの選択を迫られた。チューリングは研究のために後者を選ぶが、エニグマ解読の功績もまだ世間に公表されていなかったため世間から冷たい目で見られることとなる。それでもチューリングは研究を続けるが、投与された女性ホルモンが原因で精神を病んでしまう。
そして1954年6月7日、チューリングは青酸カリで自殺。享年41歳。ベッドの脇にはかじりかけの林檎があった。この林檎に青酸カリが塗られていたかは検査されていないが、同僚によれば存命中に『白雪姫』を見たチューリングは「魔法の秘薬にリンゴを浸けよう、永遠なる眠りがしみこむように」と言っていたらしい。また、自殺が通説ではあるが事故死説、他殺説、陰謀論などが囁かれている。
再評価
死から12年経った1966年、「チューリング賞」が創設された。これはコンピュータ科学の分野で革新的な功績を残した者に与えられる賞であり、「コンピュータ科学のノーベル賞」とも呼ばれている。
1974年、ブレッチリ―パークでの暗号解読について記された「ウルトラ・シークレット」が出版され、チューリングの暗号解読の功績について多くの人が知ることとなった。
1999年、タイム誌の「20世紀のもっとも影響力のある100人」の一人に選出された。また2002年、BBCが行った「もっとも偉大なイギリス人100人」の投票で21位にランクインされた。
また、21世紀に入ってからはチューリングにゆかりのある大学やブリッチリーパークにチューリングの銅像が建造された。
2011年には、オークションにて約21万ポンド(約3000万円)でチューリングの第二次大戦中の論文が落札され、ブリッチリーパークに戻された。
そして2019年…イギリスの新50ポンド紙幣にチューリングが描かれることが決まった!同紙幣は2021年末までに流通されることとなっている。
政府からの恩赦
2009年、チューリングを同性愛で告発したことに対して政府が謝罪するように求める署名運動が開始され、数千にも上る署名が集まった。これを受け同年に当時のイギリスの首相が正式に謝罪した。そして政府として次のような声明を発表した。
「数千の人々がアラン・チューリングのための正義と彼がぞっとする扱われ方をしたという認識を求めて集まった。チューリングは当時の法律に則って扱われ、時計の針は戻すことはできないが、彼に対する処置はまったく不当であり、深い遺憾の意を表す機会を得たことを我々全てが満足に思っている…。 イギリス政府とアランのおかげで自由に生活している全ての人々を代表し、『すまない、あなたは賞賛に値する』と言えることを非常に誇りに思う。」
2011年には「チューリングに恩赦を与えてほしい」という請願運動が開始した。この運動は21000以上の署名を集めたが、当時の法務大臣は「チューリングが有罪となったことは誠に遺憾だが、当時の方に法に基づいた宣告であるため誤りではない」として恩赦は果たされなかった。その後2012年にイギリス国会でチューリングに恩赦を与える法案が提出され、2013年には女王エリザベス2世の名のもとに正式に恩赦が与えられた。2017年にはチューリングだけでなく、同性愛で逮捕され有罪となった他界した同性愛者たちに対して恩赦を与える法律が可決された。この法律は「チューリング法」と呼ばれている。
余談
- 2014年、ベネディクト・カンバーバッチ主演で『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』が公開された。同映画はエニグマ解読、同性愛者であったが故の告発までのチューリングを描いたものであり、2014年の映画ではもっともヒットしたといわれている。
- アメリカの世界的コンピュータメーカーのAppleのロゴはかじられた林檎である。そしてチューリングが死んだときに現場にあったものも林檎…。創設者スティーブ・ジョブズ自身も優秀なエンジニアだったので当然チューリングを知っていたはずである。もしかしたらチューリングへの敬意をロゴで表していたのかもしれない…。