ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガラルサニーゴの編集履歴

2020-03-22 17:48:38 バージョン

ガラルサニーゴ

がらるさにーご

ガラルサニーゴとは、ガラル地方におけるポケモン「サニーゴ」のリージョンフォーム。

基礎データ

ずかんNo.222
ぶんるいさんごポケモン
タイプゴースト
たかさ0.6m
おもさ0.5kg
とくせいくだけるよろい/のろわれボディ隠れ特性

進化

ガラルサニーゴとサニゴーン

ガラルサニーゴサニゴーン(Lv.38)


概要

ポケットモンスター ソード/シールド』に登場するポケモンで、サニーゴガラルのすがた

正式名称は『サニーゴ(ガラルのすがた)』。

『シールド』バージョンのみの出現であり、『ソード』ではガラルカモネギが登場する。


鮮やかなピンク色のボディを持っていた従来のものとは異なり、全身が白化し、枝が半透明になった、生気を感じられない出で立ちをしている。表情も少し悲しげである。

またよく見ると枝が生えている部分だけでなく、実は目の部分も骸骨のように空洞状で、その中から生気のない瞳をのぞかせる。


何を隠そう『ガラルのすがた』として出現するこのサニーゴは、太古の時代、隕石の落下によって引き起こされたガラル地方の急激な環境変化に耐えられずに死んだ個体が、亡霊と化したもの

ドラメシヤ同様、大昔に海の底であったかつての住処を彷徨っており、石ころと間違えて蹴ってしまうと祟られると言われている。


霊体で出来た「呪いの枝」は普段は引っ込めており、戦闘時に姿を現す。枝自体は実体がないゆえに刺されても痛みや外傷はないが、体内に潜り込んで身動きが取れなくなるまで生気を吸い尽くしてくる。


それなりに寒冷なシンオウ地方にもかろうじて存在した原種もガラルでは見かけないことから、本来のサニーゴが現在のガラル地方で生息するのは絶望的と思われる。

また、天敵であるヒドイデもガラルサニーゴは食べず、ガラル地方に生息する個体は原種サニーゴの枝の美味しさを知らないらしい。



白色化したサンゴの死骸を彷彿させるその姿に、ネット上では『死ニーゴ』などと呼ばれてしまっているが、この変化は前述した通りサニーゴの周辺環境を考えるとありえない話ではない。

実際前作では絶滅危惧種となっており、この形態はサニーゴの環境や生存の難しさを端的に表していると言えよう。


この他、有志の考察では死んだ現生サンゴ以外のモチーフになったものとして、イギリスから出土する『ハチノスサンゴ』の化石を挙げている。

実際に英語版の図鑑説明では「急激な気候変動でこの太古の種のサニーゴが全滅した」とあり、現在のサニーゴとは仲間でこそあれ別種である可能性が示唆されている。


上記のドラメシヤ同様、古代種の亡霊とされている存在が、繁殖も出来る一つの生命体として昇華している理由は不明。死滅の原因となった当時の「隕石」に超常的な要因があったのではとの声もあるが…?


ゲームにおける特徴

種類HP攻撃防御特攻特防素早さ
ガラル60551006510030
原種655595659535

HPと素早さが少し下がり、その分防御・特防が上昇。

元々習得技が豊富なサニーゴが「おにび」「かなしばり」「のろい」といったゴースト由来の変化技も獲得し、技の選択肢は更に豊富になった。

更にしんかのきせきが適用される上に、進化すると物理耐久がガタ落ちするため、耐久型として採用しやすくなり、名実共の「ゾンビ型」でしぶとく立ち回れる。


回復技は「ちからをすいとる」と「ねむる」しか覚えられないものの、対物理アタッカーを想定した場合には「ちからをすいとる」は「じこさいせい」以上の回復量となりえる。その上「ちからをすいとる」では相手の攻撃を下げることまでできるので物理アタッカーからしては脅威この上ないだろう。


特性も通常の「くだけるよろい」は足枷にしかならないが、隠れ特性の「のろわれボディ」は受けとして極めて優秀。

つるぎのまい」などを詰んでも一撃で倒すことは困難なため、少なくとも2度は攻撃する必要があるのだが、その技を「のろわれボディ」で無効化した挙げ句、「ちからをすいとる」で攻撃力を下げつつ回復までしてくるのだからたまったものではない。


言わばポリゴン2のゴースト版とも言うべき性能で、むしろこちらは「インファイト」等の高火力わざで弱点を突かれづらく、相手の攻撃力を下げ続ける事が可能な為、より凶悪。

向こうと同じく進化後よりも使用率が高く、対戦で猛威を振るっている。


ただし上から挑発を打たれたり、トリックやすりかえでこだわり系アイテムを押し付けられたりなど猛威を振るっている分対策もされている。

特にキリキザンに対しては、挑発を打たれるだけでなく負けん気で攻撃を2段階上げられ悪技で弱点を突かれるため相性は最悪と言ってもいい。


またポリゴン2とは違い攻撃性能は低いので変化技が通じない相手にはどうしようもない。


受けとして優秀なポケモンだが弱点や対処法が明確なポケモンだと言えよう。


なお、この期間内に入手できなかったとしても、原種のサニーゴ隠れ特性が「さいせいりょく」なので、隠れ特性の原種と♂親かメタモンと一緒に預け、原種サニーゴかわらずのいしを持たせずに預り屋に預けそこから遺伝させることで手間を大幅に省ける。

特にバーチャルコンソール版のGSC出身のポケモンはポケモンホームに移した瞬間に隠れ特性が確定となり、そこから狙うのが一番簡単なので、ニンテンドー3DS絡みのサポートが終わるまでにやっておこう。


関連イラスト

ガラルサニーゴ

ガラルサニーゴまよう者


関連タグ

ポケモン剣盾  ゴーストタイプ  サニーゴ

黒い任天堂  黒いゲーフリ


ゆうれい:ある意味大先輩。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました