ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
潜水艦の編集履歴2020/05/16 05:52:32 版
編集者:サジタリウス
編集内容:微修正です

潜水艦とは、水中に完全に潜って航行ができる艦船のこと。

概要

主に軍事用である軍艦の呼び名であり、海底探査用のものや、民間の遊覧用のものは「潜水艇」と呼ぶ場合が多い。

隠密性と航続性能が特徴であり、魚雷対艦ミサイルを用いて敵の艦船を攻撃すること(攻撃型)、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)で敵国を攻撃すること(戦略型)などを主任務とする。

21世期前半の今日においては、艦船としては最も最新かつ最強レベルの存在であるとされる。

歴史

大昔から水中を進める船は考えられ、古くは南北戦争南軍の潜水艇H・L・ハンリーが敵艦に外装水雷を仕掛けて撃沈している。水中に没する都合上、潜水艦の動力を内燃機関とした場合、消費する酸素の確保が問題となる。ハンリーの場合は七人の乗員による人力という脳筋すぎる解決策をとったが、流石に航続距離が乗員の体力が続くまでではあまりにも使い勝手が悪く、その後は電動機や圧縮空気を動力とした潜水艦が各国で試作された。発明家ジョン・フィリップ・ホランドが開発した「ホランドVI」が1900年にアメリカ海軍ホランド級として就役すると、世界中で販売され「ホランド」は潜水艦の代名詞となった。

ホランド級は水上を内燃機関で航走しつつバッテリーに充電し、潜水中は電気モーターを駆動した。水中での機動力は低く、航続距離も限られるが、隠密行動にはこれでも用が足りた。

20世紀前半での潜水艦の速度は水上最高速が最大18~20kt前後、水中最高速は最大8~10ktと御世辞にも高速とは言えず、敵の駆逐艦巡洋艦航空機に発見された場合の生還は難しかった。「ドン亀」などと揶揄されることも多く、高速性能の向上は涙滴型や葉巻型を待たねばならなかった。

ドイツ海軍は2度の世界大戦Uボート(UnterseeBoot=海面下の船)を活用し、通商破壊作戦においては大いに活躍しその有用性を証明した。

第二次大戦前半の大西洋では、Uボートが連合国側の主に補給・輸送艦船を狙って多大な戦果を挙げていた。しかし後半はアクティブソナーや航空機搭載レーダーなどの電子戦、護衛艦隊による護送船団護衛空母の艦載機による哨戒、陸上基地からの対潜哨戒機による攻撃、暗号の解読、スパイによる出航情報といった対策をとられ、新型対潜爆雷や初期的なホーミング魚雷などの投入もあって次々と撃沈・撃破され、潜水艦とその乗組員の損失は約750隻・3万人に上ったとされる。

同時期の太平洋では、日本海軍は漸減邀撃作戦に基き艦隊決戦に先立って米海軍の戦力を削る兵器として、水上速力と雷撃力に優れた海大型潜水艦、長大な航続距離を持ち水上機を搭載して索敵力に優れた巡潜型潜水艦を建造した。しかし不運な事に実際には艦隊決戦は起こらず、インド洋での通商破壊や南方への輸送任務など想定した用途と異なる作戦に投入され、米海軍艦艇の優秀な対潜兵器の前に多くの潜水艦を失う結果となった。

巡潜型から発展した潜特型は特殊攻撃機晴嵐×3機などを搭載する巨大な潜水艦で、給油なしで地球を1周半航行可能であった。

ちなみに日本陸軍も輸送戦力で海軍に頼りっぱなしにならないようまるゆ三式潜航輸送艇)と呼ばれる潜水艦を造った。

一方アメリカ海軍の潜水艦は、日本の補給・輸送船団に対し大規模な通商破壊作戦を実施。シーレーン防衛を重視していなかった日本軍は効果的な対策を打ち出せず、徴用商船の多くを沈められた。アメリカ軍は電子戦、航空機による通報、暗号解読などを有効に使用していた。

冷戦期には原子力機関が実用化され、初の原子力潜水艦米海軍のノーチラス号が就役した。原潜は給油も充電のための浮上も必要なくなり、食料や乗員の体力が続く限り水中に留まることが可能となった。さらに水中でも水上と同様に全速力で航行する事ができるようになり、潜航可能深度も大幅に増して飛躍的な機動力の向上をもたらした。

同時期確実な核投射手段として核弾頭大陸間弾道ミサイルが東西両陣営で開発されていたが、発射前に基地を攻撃されてしまえばそれまでである。しかし発射基地が広大な海中を移動し続ける場合、これを発射前に攻撃する事はほぼ不可能となる。浮上することなく水中を移動し続けることができる原潜はこの基地として最適であった。かくして両陣営で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)と、弾道ミサイル潜水艦(SSBN)が開発された。

原子力機関の採用は攻撃型潜水艦にも性能の向上をもたらし、魚雷の性能と機能の発展も相まってかつての天敵であった駆逐艦すら返り討ちにするほどの戦闘能力を獲得し、主力艦種となった。

しかし原潜は通常潜動力型水艦に対してあらゆる面で優位というわけではなく、高出力による騒音や高温の排水を出し隠密性に問題があるというかなり重大な欠点がある。このため原子力潜水艦を建造している国でも、通常の偵察・哨戒・待ち伏せなどの防衛用途にはディーゼル潜水艦が充てられる事が多い。

近年では非大気依存機関(AIP機関)の開発が進み、通常動力型潜水艦でも1週間以上の潜航が可能となった。既にスターリングエンジンを搭載した海上自衛隊そうりゅう型潜水艦や、燃料電池を搭載したドイツ海軍212A型潜水艦等が就役している。ただしこれらは水中での機動力は原潜はもちろん、場面によっては従来のディーゼル潜にも劣る。それでも静粛性に優れ、なおかつ燃料が尽きるまで潜っていられる優位性は非常に大きく、これからの潜水艦の主力と目されている。

日本は先の大戦で米潜水艦に多くの艦船を沈められた教訓からか、海上自衛隊は水上艦・潜水艦・航空機でも非常に強力な対潜能力を有している。冷戦期には近海に出没するソ連(現ロシア)の潜水艦に睨みを利かせていた。近年は中華人民共和国の潜水艦も頻繁に出没するようになったため、警戒体制が強まりつつある。

潜水艦勤務は閉鎖された狭い空間に長期間滞在という心理的に非常に過酷な環境のため、精神疾患に罹患しやすい。原子力潜水艦は理論上何年でも潜水できるが、その前に人間の心身の方が限界となるため、任務はせいぜい2ヶ月程度となっている。

関連タグ

海軍 兵器 ミリタリー 魚雷

潜水艇 潜水艦(海上自衛隊) ソナー

アスロック ハープーンミサイル

艦種・艦名

伊号潜水艦 潜水空母(伊400) Uボート ガトー級

ツタンカーメン級 IX型 ロサンゼルス級原子力潜水艦

オハイオ級原子力潜水艦 シーウルフ級原子力潜水艦

タイフーン級原子力潜水艦 アルファ級原子力潜水艦

おやしお型潜水艦 そうりゅう型潜水艦

関連創作

海底二万里 蒼き鋼のアルペジオ 終戦のローレライ

フルメタル・パニック! 紺碧の艦隊

沈黙の艦隊 サブマリン707 青の6号

ふしぎの海のナディア 真夏のオリオン

Uボート(Das Boot)

U-571 クリムゾン・タイド

レッド・オクトーバーを追え!

眼下の敵 タイドライン・ブルー

海底大戦争(STG) 艦隊これくしょん

スティールダイバー アズールレーン

ネタ

潜水艦道

その他

サンドウィッチ・・・細長いパンを用いた「サブマリンサンドイッチ」がある。

アンダースロー野球)・・・別名「サブマリン投法」「サブマリン」。

関連記事

潜水艦の編集履歴2020/05/16 05:52:32 版
編集者:サジタリウス
編集内容:微修正です
潜水艦の編集履歴2020/05/16 05:52:32 版