カタログスペック
頭頂高 | 15m |
---|---|
本体重量 | 56t |
ジェネレーター出力 | 878kW |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
スラスター総推力 | 88,000kg |
センサー有効半径 | 6,000m |
概要
型式番号RX-75。地球連邦軍の対MS戦闘車両「RTX-44」を『V作戦』によってMSにリファインした機体。連邦軍初のMSでもある。
搭乗者はリュウ・ホセイ(操縦手)、ハヤト・コバヤシ(砲手)。
頭部と胴体にコクピットを備えるという、モビルスーツとしては珍しい複座式である。
連邦軍が当初MSという概念を正確に理解できていなかった事や、複雑な二足歩行システムの完成を待たずに開発されたため、戦車の下半身に人型の上半身を乗せたようなフォルムを持つ。
もっとも大型の機械を二足歩行させることは非常に困難なため、履帯移動は実は意外と理にかなっている機体でもある。
また、底部スラスターと姿勢制御バーニアを装備しているため、宇宙空間でも運用が可能。ただし、その際はAMBACとしての機能を有さないキャタピラが完全にデッドウェイトとなってしまうので、とりあえず宇宙でも使えるというものでしかない。
そのため劇場版では、ホワイトベースが宇宙へ上がる際にジャブローに残され、代わりにガンキャノンがもう1機補充された。
白兵戦用のガンダム、中距離支援用のガンキャノンと連携して運用するため、本機は長距離砲撃支援に特化した設計になっており、MS本来の白兵戦による近接戦闘は重要視されていない。
そのため、機動力が低い本機は敵機が接近してきた場合はマトモな自衛ができないと言う弱点を持つ。その弱点が顕著になったのがジオン軍の高機動モビルアーマー・ザクレロとの戦いである。疲れの目立つガンダムとアムロを休ませるため、ブライトはガンタンクを投入したが、当然、高機動を誇るザクレロに対応できず、ガンタンクはあっという間に撃破されてしまった(放送当時に発売されたガンダムかるたではそのものズバリ「かくとう 苦手な ガンタンク」という絵札があったほど)。その性格はまさに大型戦車である。
ガンダムやガンキャノンと同じくコア・ブロック・システムを採用してはいるものの、これによってターレット機能を装備できなかった。
結果、胴体が旋回しないためキャノン砲を横方面に射角を変えて撃つためには、キャタピラを動かすことで機体自体の向きを変えなければならなかった。そのため、本機は自走砲に近いとされる(後継機であるガンタンクⅡは局地戦用戦闘車両に分類されている)。
しかも急造設計の悲しさで、コア・ファイターのジェネレーターが本体の駆動に活用できない、そもそもコックピットが頭部に別にある時点で脱出できるのは一人だけという難点もあった。
リュウが戦死した後は一人乗りに改修され、コア・ファイター側の操縦系が使用できなくされてしまったので、コア・ブロック・システム採用の意味はほとんどなかったといえる。
一応、キャタピラ部を損傷した際に上半身を強制排除し、それ自体は固定砲台として用いながら、腹部のコア・ファイターを戦闘機として活用する、という運用法も見られた。
長距離支援機として簡易量産型が少数量産された。ガンキャノン、ジムなどと比べ本格的な量産は行われなかったものの、キャタピラで移動するという特性は慣れない地球圏の重力下での戦闘時に安定性を発揮しており、同時に砲撃時の反動及び衝撃を緩和できた。
これらの点では地上戦向きのモビルスーツと言えるだろう。
また、1stのリメイクである『機動戦士ガンダムTHEORIGIN』では、MSに先立って開発された大型戦車としてRTX-65 ガンタンク初期型が登場している。
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』では4基の履帯を採用した原作よりも戦車らしい形をしたガンタンクが登場している。
武装
120mm低反動キャノン砲
両肩部に2門を装備。いくら旧式とはいえ全長300mのパプア級補給艦をたやすく沈めるなど、拠点攻撃等において圧倒的な火力を持つが、有視界距離を超える射程での攻撃は他の兵器との連携が必要となる。
その有効射程は260Km(ちなみに戦艦大和の46cm三連装主砲の有効射程は約42Km)。自衛隊の富士駐屯地から、東京タワーを撃ち抜けるのである。ミノフスキー粒子がなければこの圧倒的な射程で猛威を振るっていたかもしれない…
40mm4連装ボップミサイルランチャー
両腕に内蔵された小型ミサイル。主にドップ等の対空兵器を相手にする時に使用された。
対MS戦では威力が足りないため、牽制用として使用された。
バリエーション
量産型ガンタンク
陸戦強襲型ガンタンク
ガンタンクⅡ
局地戦型ガンタンク
コミカライズ『機動戦士ガンダムGROUNDZEROコロニーの落ちた地で-RISEFROMTHEASHES』に登場。
陸軍省によって量産型ガンタンクの後に開発された機体でオセアニア戦線に配備された。
亜熱帯や砂漠での戦闘に適応し、MS部隊支援用の移動要塞としての要素を満たしている。腕部ボップ・ミサイル・ランチャーは普段は履帯上部に固定されているが、アタッチメントを外すことで従来通り可動する。
オーストラリア反抗作戦初期に、西部のミーカサーラ基地近郊で61式戦車部隊を率いてマゼラアタック部隊と交戦していた。しかしヴィッシュ・ドナヒューの駆るザクⅡFSの攻撃で撃破される。
ガンタンクホバー
ゲームブック『機動戦士Ζガンダム ジェリド出撃命令』に登場。型式番号はRMV-05。
キャタピラをホバー・ダクトに変えた機体で、機動性が向上している。武装は背部(肩口)の大口径・高出力ビーム砲2門と両腕の3連装ロケット・ランチャー。しかし宇宙世紀0087年の時点で旧式となっている。
ゲームでの活躍
一部ゲームでは、高い火力と長い射程で敵射程外から一方的にドカドカ撃ちまくるという「強いガンタンク」を見ることができる。
ガンダムVSガンダムでは7強に次ぐウザ機体として名が知られており、キュベレイMk-Ⅱと同時に出現した際には多くのプレイヤーの涙を誘った。
ただし足は遅いため、ガンダムを前衛に、ガンキャノンが中衛としてガンダムを援護し後方からガンタンクが砲撃……という、V作戦本来のフォーメーションが理想である。
関連イラスト
関連タグ
量産型ガンタンク 陸戦強襲型ガンタンク ガンタンクⅡ ヒルドルブ ザクタンク
87式自走高射機関砲:非公式の通称が「ガンタンク」